• 締切済み

結婚登録遅延理由書の英文例について

英文による「遅延理由書」について文例をご教示頂きたくく質問させて戴きます。 南アジア国籍の妻と結婚し、在日本S国大使館にて婚姻用件具備証明書を入手してから日本の市役所にて結婚届を提出し、日本国での婚姻受理はされたのですが、受理後の3ヶ月以内に、妻側の大使館にて結婚登録を済ませなければいけない、という事を知らずにその期限を経過してしまいました。 S国大使館に問い合わせたところ、至急に「遅延理由書」を英文にて作成し、郵送するようにと指示されました。アメリカ合衆国の場合などは、規定の「遅延理由書」フォームがあり、しかも和文で該当する遅延理由にチェックを入れるだけのようですが、S国の場合は「英文で」との事です。 実際的に遅延理由としては、失念、当該ルールに対する無知、多忙につき時機を逸して期限を経過してしまった、というものです。 Letter Reason For Delay 或いは Appology For Delay Letter という事になるのでしょうが、 どなたか良い英文例を教えて頂きたく宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.1

もう一度確認してみてください。今度は別の人に。 日本人が日本の機関に出す文書が英文なんて有り得ません。英文だったら和訳が必要なくらいなのに。 もしくは日本の外務省へ問い合わせてみては?

xiwen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 せっかくのご回答ですが、DeclarationもNotice of Marriage formも全て、母国語と英語でしたし、期限内に出向かなかったのは当方に落ち度もあるので、先方からの要求には応えようと考えています。 当初S大使館職員に遅延した旨を問い合わせた際には、「期限経過後のため方法はありません。最初から結婚し直して下さい」との返答でこちらも憤慨したくらいでした。その後、何度かの問い合わせの内に担当者が替わり、今回の「英文遅延理由書」という返答を得た次第です。マレーシアとか韓国の大使館職員は日本語でも対応してくれますが、S国は英語でのやりとりとなりました。やはり日本人の感覚では「奇妙」という点が多々あるのは否めません。しかしながら、多文化の差異を理解しないといけないかなぁ、と。日常英語での文書はいつも書いていますが、何か公式文書的な書式でもあれば、とどなたか知識のある方がいらっしゃるか思い質問させて頂きました。 いずれにしましても、早速のご回答感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人同士 海外での結婚

    もうすぐワーホリビザでオーストラリアに行く予定です。 彼氏は観光ビザで入国後、留学ビザに切り替える予定です。 近いうちに結婚を考えていますが 日本人同士の婚姻は日本大使館で受理されるとわかりました。 大使館備え付けの婚姻届のフォームは日本と同様でしょうか? 事前に日本で婚姻届をとって、日本大使館に出せるのでしょうか? 形式的に○○市長殿となっていてもかまわないのでしょうか? (というのも、証人が親になってもら為 事前に準備したいのです) すでに、住民票を互いに抜いてしまったのですが 住民登録がない状態で婚姻届は受理されるのでしょうか? ワーホリビザ、観光ビザでも婚姻届は提出されますか? 在留届を出したあとに届けをだすほうがよいのでしょうか。 いろいろ調べているのですが 知っている方教えてください。

  • 中国人の彼女と結婚しますが、日本での結婚条件として離婚後6ヵ月は結婚できますか

    私は日本在住の男性です。 今度中国在住の婚約者と結婚する予定です。 先に中国において婚姻届を出すつもりですが、 実は彼女は離婚して間もないのです。 日本では、女性は離婚後6ヵ月以上経過しないと再婚できないはず。 私の彼女の場合(国際結婚)、中国で婚姻届が受理されていても 離婚後6ヵ月以内では日本で婚姻届は受理されないのでしょうか? 中国での婚姻届が受理されてから3ヶ月以内に日本で婚姻届を出さなければならないと聞いていますので、もし離婚後6ヵ月経過後でなければ日本で受理されないとなると、中国での婚姻届の時期をずらさなければなりません。 本気で悩んでいます・・・ どなたか 同じような経験がある方はいらっしゃいますか? 是非アドバイスやお話を聞かせてください。

  • 外国人登録証を持っているフィリピン出身の彼との結婚

    以前こちらで外国人登録証を持っているフィリピン人の彼との結婚の手続きを質問させていただきました。 回答者様方のおかげで何も分からない状態から色々分かるようになりました。 まだま だ分からない点がありまして再び質問させていただきました。 (1)まず最初は『在日フィリピン大使館に行って、婚姻要件具備証明書を申請して、後日再び大使館に行って証明書を受けとる』でいいのでしょうか? (2)その次は『再び大使館に行って、・婚姻要件具備証明書、・フィリピン人の彼のパスポートの原本及びコピー一部ずつ、・写真4枚、・出生証明書、・婚姻記録不存在証明書、・外国人登録証、・無異議証明書を提出』でしょうか? それとも、『日本の役所へ、・婚姻届、・パスポート、・出生証明書、・婚姻要件具備証明書、の提出』でしょうか? (3)最後に『大使館に行って婚姻受理証明書の提出』でしょうか? (4)フィリピンから取り寄せる書類は、出生証明書、無結婚証明書の二種類でしょうか? (5)日本の役所へ届けた日が結婚した日(2)なりますか? (6)彼の名字へ私も変えたい場合、婚姻届を提出したときに申請できますか? 調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。 前回の質問で、回答者様が在日フィリピン大使館のホームページにある婚姻要件具備証明書の申請の仕方のページを教えてくださり知ることができました。 他のページが日本語で見れなかったので、もし日本語で見れるURLをご存じの方がいらっしゃいましたらそちらもお願いできたらと思います。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 中国人との国際結婚の手続きについて

    中国人との国際結婚の手続きについて 私は日本人、彼は中国人(北京)です。2人とも日本在住です。 日本で婚姻届を提出し、日本での手続きは終了しました。 近日中に中国大使館で手続きをしようと思うのですが、その際必要な物は「婚姻届受理証明書」だけで良いのでしょうか?翻訳も必要でしょうか? また、その後、中国での手続きも必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国際結婚の手続きについて

    アメリカ人(軍人ではありません)の男性とすでに日本で結婚の手続きを行っています。アメリカ大使館に婚姻届受理証明書とその翻訳はすぐに提出したほうがいいでしょうか? アメリカに移住する予定は今のところないのですが、もし移住すると決めた場合アメリカに移住する前にそういった手続きしても大丈夫だと思いますか?それともすぐにこういったことはするべきですか?

  • フィリピン人女性と結婚した後に、苗字を日本人男性のに変えるには?

    フィリピン人女性と結婚したのですが、僕(日本人)の苗字に変えるには、大使館で先に手続きをしてから市役所に届け出てくださいと言われました。大使館に電話して確認しようと思ったのですが、なかなか繋がりません。どういった手順で、また必要書類が知りたいのですが・・・どなたか教えて下さい!ちなみに、市役所で婚姻が成立したのは、6/20です。期限もあるのですか?

  • アメリカ人との国際結婚で、相手が再婚の場合 

    彼はアメリカ人で、昨年日本で離婚をしました(相手は日本人女性でした)。 そして近々、彼は私との再婚を考えております。 元妻とはアメリカで結婚し、日本に帰国後婚姻届を提出。 日本での離婚届は受理されておりますので、現在彼は日本では独身です。しかしアメリカの方には何もアクションを起こしてはいませんので、婚姻関係が継続されている状態です。 その場合、私達の婚姻届けは受理されるのでしょうか? 大使館に行って彼が独身であるという証明書 (婚姻要件具備証明書) をもらう事は分かっていますが、発行されるのでしょうか? もし、アメリカに移住する事がある場合、その事が原因で不利になったり、手続きが必要になったりするのでしょうか? 色々調べてはいるのですが、情報が本当に色々で混乱しています。 どうかご回答の方、宜しくお願い致します。

  • アメリカ人との婚姻手続き

    先日、アメリカ人との婚姻届を日本の役所に提出して受理されたのですが、婚姻届受理証明書とその英訳をアメリカ大使館に提出すれば、結婚がアメリカの方でも記録されるのでしょうか? 届け出をしないと二人ともアメリカでは独身のままになってしまうと思うので、アメリカの方でも正式に結婚を認めてもらいたいのですが。。。

  • 在外外国人との結婚

    A日本在住の日本人とB外国在住の外国人との 結婚と日本での同居の手順を教えてください。 (1)Aが日本で婚姻届をもらい記入して外国に送付する (2)Bが外国で婚姻届に記入する (3)Bが外国で婚姻関係確認書をもらう (4)Bが記入した婚姻届と婚姻関係確認書を日本に送付する (5)AがBの婚姻関係確認書を在日外国大使館で認証を受け証明書をもらう (6)Aがその証明書と婚姻届とを役所に提出して受理され結婚ができる。 (7)Aが入国管理局に在留資格認定証明書交付の申請をする (何が必要でしょうか?結婚する前に申請はできるのでしょうか?) (8)Aが在留資格認定証明書を外国に送付 (9)Bが外国で在外日本大使館に在留資格認定証明書を提出してビザをもらう (何ヶ月のビザでしょうか) (10)日本に入国、同居、生活できる。 (11)ビザの更新を入国管理局に申請する これでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国人との入籍がまだ途中?

    先日中国人の男性と日本で婚姻届を提出したのですが 昨日他の中国の友達に大使館に行って二人で写真とって証明書もらわないと 結婚したことにならないよーと言われました。 私は初めて知ったのですが彼は忘れてる?知らない?のか奥さん奥さん~と ただ毎日喜んで大使館の話は出てきてません。 この場合日本では結婚してても中国では未婚なのか それとも大使館から届けがないので日本でも受理伺いみたいで保留のまままだ未婚なのかどちらでしょう? いちお記念日に二人で決めて婚姻届を出したので気になります・・・ どなたかわかる方いましたらお願いいたします。

プリントできません
このQ&Aのポイント
  • ドアが開いています。の表示が出て印刷できません。ポートの構成中にエラーが発生しました。
  • Windows10で無線LAN接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る