• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作曲、多重録音に最適な機械を教えて下さい。)

作曲、多重録音に最適な機械を教えて下さい

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ いろんな方法が有りますねぇ。 PCをベースに行う場合、DTM(デスク トップ ミュージック)と言うキーワードで検索してみてください。 昔と同じ様なマルチトラックレコーディングも単体機材で利用可能です。 最近は、HDD内蔵のMTR機器も有ります(中には完成音源をCD-Rにまで可能な製品すら少なく有りません。) MIDIデータは演奏データで、音データでは無いので、サンプル音源セットが違う機器や、PCソフトではドラムがラッパ、なんて事もありますので、MIDIとのシンクロなどは、限られた環境内と考えましょう。 MIDI作曲ソフトなどで、ギターやベース、ボーカル抜きの音源を造って、(作曲向きのソフト等で) その後音声データとしてから、MTRソフトでインターフェースから実際の演奏と同時録音が良いかもしれません。 もしかしたら、作曲までをPCで、録音編集を単体MTRで、その後PCへ取り込んでマスタリングと言うのも考えられます。 PCで全てを行う事も可能ですが、ソフトと周辺ハードで数十万と言うプロ規模になって仕舞いそうですし、なにより使いこなすのにPCスペックアップと数ヶ月から数年の勉強期間なんて可能性も想像されます。 とりあえず、目標や予算、好み等で多種多様な方法が有りますので、いろいろ検討してみてください。 機材やソフト等、家電店やPCショップではあまり見かけないと思いますので、楽器店などのネットショップなども参考に成るかと思います。 がんばってください♪

kingyo1
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 検討した結果、デジタルのMTRプラスパソコンの DAWの併用で、ライン入力の生音と、打ち込みのベース音源を組み合わせてみよう と言う感じで考えてみます。 楽器店のネットショップも探してみるつもりです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「ボカロ」ってどういうものなのでしょうか?

    良くネット上では「ボカロ」と聞きますが、このソフトでは、音声だけでなく、ドラム、シンセパートも 録音できるのでしょうか?それとも音声だけ作成して、別のバックパートにシンクロさせて一つの曲としているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 ボカロのサイトに行ってもそこのところが書いてなくって、不明です。 今や小学生でも「趣味:ボカロ」って書いてあり、え?え?使いこなせるの~!?って 吃驚しているところです。 初心者なので、恥ずかしいのですが、ご存知の方、教えて下さい。

  • 手軽に多重録音したい

    手軽に多重録音したい いつもお世話になります。 ギターとキーボードで一人バンド(多重録音)して遊びたいのですが、 どういうモノをそろえればいいでしょうか? 楽器はギターしか持っていません。 デジタルDTMという機械(amazonで18000円くらいから)はドラムとかベースとか楽器が必要ですか? MIDIキーボードとパソコンとMusic Studioというフリーソフトでも始められますか? ドラムやベースはキーボードですませたいと思います。 キーボードはYAMAHAのPSR-E323も良いかなと思っています。 ちなみにキーボード未経験です。 初心者ですのでよろしくお願いいたします。

  • 多重録音について、教えて下さい

     多重録音で、バンドしたいのですが、知識が全くありません。 手持ちの楽器は、ギター・ベースです。やりたいジャンルは、ブルース、60~70年代ロックが中心です。  そこで、多重録音の機材はどういうものがあるか(単体の機材なのかPCソフトなのか、その両方があるのかも知りません)。  また、ドラムが無いのでリズムマシーンを使わなくてはいけないと思うのですが(他にもっといいものがあるのかも?)、など全然多重録音について知りませんので、どんなことでも参考になることを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

  • 多重録音

    今まさに音源モジュールを購入しようとしているものです。 はじめMIDI機材をPCにつなぎシーケンスソフトでピアノ伴奏をつくった後、その上から多重録音といったかたちで、ボーカル、ギター、ベースなどをどんどん足していくことは可能なのでしょうか? 多重録音といった形であればやはりシーケンスソフトではなく、レコーディングのほうにいってしまうのでしょうか? ちなみに音源モジュールは中古でひっそりと置いてあった 『Roland SoundCanvas SC-55mkII』 シーケンスソフトはフリーのものを使おうと思っています。 少々知識をお貸しください。”

  • 多重録音できるフリ-ソフト

    パソコン(windows_vista)で多重録音をしたいと思っています。 マイクはあります。 録音した音声を聴きながら次の音声を別のトラックに録音して、あとで音量バランスの調節やパンの振り分けができ、音がずれることがない・・・ というのが理想です。 フリーでそのようなソフトがあれば教えていただけないでしょうか? 一部用語の使い方に誤りがあるかもしれません。また、稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 作曲:リズムマシンとMTRのオススメは?

    作曲の初心者です。 今まではワークステーション・シンセで伴奏を作って、ボーカルと伴奏をDAWソフトでミックスして書き出す形でした。ドラムの打ち込みも単調なので、複雑なドラムパートを作れるドラムマシンが欲しく、また別のシンセの音も重ねるためにMTRも欲しいです。 作曲ジャンルはポップスですが、ダンス系の音楽も好きで(ハードコアなどは過激なので怖いですが)そういう系統の音楽も作ってみようと思っています。 リズムマシンをネットの店で探してみましても、どの機種がいいのかわかりません。古い伝統的なものよりも最新技術が搭載されているものがいいです。何かおすすめはありますでしょうか。MTRはタスカムのDP-008で初心者には親切でしょうか。 そして、リズムマシーンをLINEでMTRに録音する、といった手法は変でしょうか。自分が考えている作曲方法は、リズムマシンでドラムパートをMTRに録音。それに合わせてシンセやボーカルの音をMTRに録音して重ねていく。 回答宜しくお願いします。

  • 「♪超録音」について

     カセットテープをCDに保存しようと、このサイトを参考に上記ソフトの使用を決めました。  本日ケーブルを買ってきましたが、マイク入力端子では録音出来るのに(音が悪すぎる!)音声入力端子では、スピーカ再生は出来るのに、肝心の録音ができません。解決法を教えていただけませんか?

  • 外部からの音声を録音中にモニターができない

    Singer Song Writer 8.0VSを使ってDAWに挑戦している初心者です。 MIDIでドラムなどを打ち込んで、そのMIDIを聞きながらボーカル、ギターなどを録音したいのですがうまくモニターできないでいます。 オーディオインターフェース(E-MU 0404)にマイクとヘッドホンを繋いでいるのですが、録音中にはマイクの音は聞こえるのですがMIDIの音が聞こえません。 パソコンのヘッドホンに繋げるとMIDIの音だけでマイクからの音が聞こえません。 録音はちゃんと出来ています。 現段階ではMIDIは、XP標準でついているソフトシンセを使っています。これが原因のような気がするのですが… (1)MIDIとマイクの音を聞きながら録音するにはどうすれば良いのでしょうか?外部音源等を使わないで今ある環境でしたいのです。 midiポート・オーディオポートの設定等教えて下さい。 (2)一般的には、ヘッドホンはパソコンとオーディオインターフェースのどちらに繋げるのでしょうか? 初歩的なことだと思いますがよろしくお願いします。

  • 一人多重録画(音楽)ってできますか??

    ご存知の方、是非ご教示ください。 マルチトラックレコーダーとかでピンポン録音して 自分ひとりでバンドアンサンブルを作る、というのは AUDIOの世界ではけっこうメジャーですが、それのVIDEO映像版を やりたいのです。 自分ひとりで1パート毎に まずドラム、次にベース、キーボード、ギター・・・ と重ねてカラオケを作り、重ねていき、 最後にハモリとメインボーカルを入れ、 たとえば画面を曲に合わせてパート毎、 または4パート(4分割)にしたり、9パート(9分割) にしたりして一気に再生する、というようなことを やってみたいのです。 できれば市販ソフトでそれ専用のものがあればと 思っているのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか? 専用のものがなければ、代替のソフトでも結構なので 「こんなのがあるよー」「こうやったらできるんじゃ?」 とかって是非教えてください。

  • シンセで録音してステージで

    バンドを組んでキーボード担当になったので、今回シンセを初めて(KORG X5D)買おうと思っています。 しかし困ったことに、ドラム担当の友達が急に抜けることになりました。他にドラム経験のある友達いません。 そこで考えたのですが、シンセのドラムの音を録音してステージ(文化祭程度)で自分たちの演奏と同時に流すことが出来るのでしょうか。 もし出来るのであれば、他の楽器のパートをいくつか重ねたものも流せるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう