• ベストアンサー

MTB135mm幅のハブをロードに取り付け

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

3.そのまま強引に取り付ける。 ってのが定番ですね。 フレームがアルミやカーボンならやめといたがいいけど、クロモリなら結構いけちゃいます。 まぁ、人にお勧めするような手段じゃないし、自己責任になりますから、個人的には外装をお勧めします。

関連するQ&A

  • エンド幅135mmでカンパのドライブトレーン

    ロードタイプの自転車でリアエンド幅が135mmのハブ、ホイールを使用して、 カンパの2×10速のドライブトレーンは機能するのでしょうか? 132.5mmのエンド幅の自転車で、シマノの場合は、9速でも10速でもアルテグラ、ティアグラの2×10、2×9速が130mm、135mmの両方で機能しました。 リアエンドが5mm増えるということは、チェーンラインが5mm外側にオフセットすることになると思うんですが、ディレイラーとフリーの位置関係が同じなら関係ないのでしょうか?

  • MTBにロード用スプロケットを付けたい。

     ロード使用前提のマウンテンバイクについての質問です。  リアスプロケットなのですが、ロードで前期DEORE XTの11-32Tではロー側が少々大きすぎるので、もう少し丁の少ない物に交換したいです。ロード用の11-23か25Tくらいの物がいいと思うのですがいかがでしょうか。何かお勧めの取り付け可能なスプロケットがあれば教えていただきたいです。  それと現在9速なのですが、シマノのロードカテゴリ製品にある10速のを取り付けるとなると、シフターやディレイラーも交換する必要があるのでしょうか。

  • ロード用とMTB用のコンポの違い

    トレック7.3FXのコンポの交換を考えています。 もともとリアディレイラーにシマノのデオーレが付いているので、 これを生かしてフロントディレイラー、シフター、Vブレーキもデオーレにと考えたりしていますが、 どうせ変えるならロード用コンポのティアグラの方が良いとかあるのでしょうか? ロード用コンポとMTB用コンポでは何が違うのでしょうか? そもそも7.3FXにはロード用コンポは付かないのでしょうか? 出来ればリアを8速から9速にもしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • ■ロードダブルクランクをMTBに

     ごらんいただきありがとうございます。    現在はフルリジッドMTBにシマノ105トリプルクランク 、アウター50t、ロード用フロントディレイラー、MTB用 シフターで使用してます。  リジッドだと腰にくるので、10段変速フルサスを購入予 定です。  そこで問題になるのがフロントクランクで、MTBクランク は48tが最大なので50tが使えません。  やはりロード用のクランクで、今度はダブルを考えてま す。 スプロケはCS-6600-10s ジュニアカセットの 15-16-17-18-19-20-21-22-23-25T で、主に17-18-19-20を使うため、 アウターとリア19tにチェーンをかけるとチェーンラインが まっすぐになるように調整したいですね。 インナーはほとんど使いません。 不測の事態に備えて、インナーは保険のために欲しい という考えです。  ただスプロケットのトップが15tなので、チェーンステイに 干渉するかもという危惧があるのも否めません。  これらはフレームによって現物合わせかと存じますが、 一般的な意見として、また実際にロードクランクをMTBに つけた方のご意見をぜひとも伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エンド幅135mmのフレームに120mmのハブ

    エンド幅135mmのフレームに120mmのハブを強引に付けることはできますか? また、仮にできたとして、なにか弊害が起きたり、特に注意することがありましたら教えてください。 それから、ついでと言ってはなんですが、強引に付けるよい方法があれば教えてください。恐らく、手で締め付けながらだとうまくいかないと思うので。 よろしくお願いします。

  • リヤディレーラーの調整

    素人のくせに、本やネットで調べながら、MTBを組み立てました。フレームは、無名メーカーのもので、本来はリヤ七速の所にディレーラーをシマノのALIVIO、スプロケが、シマノCS-HG30-8Iを付けて、8速化しましたが、ディレーラーの調整ボルトをいっぱいまで回してもハイの所までプーリーが動かなかったので、ハブに4mmのワッシャーをかませましたが、七段の所までしか動きません。色々調べてみましたが、エンドが曲がっているぐらいしか、考えられないのかなと思いましたが、エンドの修正は自分でやるのはちょっと怖いので、他に考えられる原因が無いかどうか、御存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • MTBのドロップ化について

    私が乗っているのはMTBなのですが用途はロードと同じなのでドロップハンドルに変えてみたいと思っています。だったらロードを買えば??と思われるでしょうが家のスペース上一台しか置けないことと、いまのMTBがとても気にっているのでそこはご了承ください。そこで質問なのですがロードのフロント3速用のディレイラーに取り替えても3速用のSTIレバーでは引けないのでしょうか??ロードの3速とMTBの3速ではチェーンラインなどが違うのでしょうか??知識がおありの方教えてください。しない方が良いと言う意見もあればお待ちしています。

  • ロードバイクのハブの交換

    ロードバイクの リアホィールのハブの交換について 教えて頂きたいのですが 現在 シマノ 10段スプロケット(デュラエース)を 付けている ハブを カンパニョーロ の やはり10段(レコード)仕様ハブに 交換したいと思っています 交換は可能でしょうか? また 費用は どのくらいでしょうか? ご存知の方 がおられましたら 宜しくお願いいたします!

  • マウンテンバイクにロードパーツを取り付け可能ですか?

    お知恵をお借りします。 現在、マウンテンバイクに乗っているのですが、街乗り専用なので、ロードのパーツに換えてたいと考えてます。 そこで質問なのですが、シフトレバーはシマノのDEORE SL-M511(3x9段)はそのままにして、ロードのディレイラーの取り付け可能でしょうか? 105のディレーラー、スプロケ(9段)、ギアクランク(3段)を考えてます。 よろしくお願いします。

  • 9速のロードコンポにMTBのシフトレバーは使えるか

    相談を受けたのですが、判断がつかないので、ご教示ください。 友人のロードで、コンポのグレードはわからないのですが、シマノのちょっとまえの2×9速だそうです。数字が書いてあったと言うことで、どうも、TIAGRAではなく、9速時代の105っほいのですが。 で、この自転車を子供の通学用にドロップからフラットバーにしたいのだそうです。で、どうせなら、その際に、(子供が、友人のを見て格好いいと思ったらしく)DeoreLXなどのデュアルシフトレバーが使いたいということです。ディレーラー、チェーンリング、スプロケットの変更は当面考えていないと言うことで、キャパシティーは変わりません。 リアは問題なさそうですが、フロントは一段不使用というだけでいけるのでしょうか。あるいは、フロント、リアのディレーラーも交換が必要でしょうか。 また、キャリパーブレーキにVブレーキのレバーをつけることになるので、この問題点についてもご指摘願います。