• ベストアンサー

屋根瓦について

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.5

東日本大震災で釉薬瓦葺きの棟瓦が落ち道路まで瓦が飛び散りました。歩行者に当たらなくて幸いでしたが、地震対策としてウレタン断熱材張りガリバリウム鋼板屋根に葺き替えた者です。なお、下地は既存の下地の上にコンパネ、防水シートを重ねました。 結果の感想  雨音は少しするようになりましたが外の雨音のほうがうるさいのでそれほど気にはなりません。  断熱性は本格的夏場を迎えていないのでなんとも言えませんが改善されたように思います。 業者さんの話  瓦の良い点は耐久性が高くメンテナンスがあまりいらない、雨音がほとんどしない、断熱性がよい、瓦の下が結露しても通気性が良いので下地が腐りにくいとのことです。  新素材の屋根は下地と屋根材の間の通気性が乏しいものがあり結露や雨が毛細管現象で内部に侵入し下地に湿気がたまりやすく20年程度(施工が悪いともっと短期間)で下地を取りかえる必要があるそうです。     チタンは何百トン何千トンもの瓦を乗せている寺院のような屋根には軽量化やメンテナンス向上には有効でしょう。結露対策はどうしているのか興味があります。

関連するQ&A

  • 屋根について

    新築の家の屋根の素材に悩んでます。建築条件付きの家なのですが、屋根がクボタ松下電工のカラーベストです。洋瓦にしようとも思いましたが値段が高くなるのであきらめました。でも、カラーベストだと10年に1回位は塗装が必要だと聞いてます。知り合いの方達は、塗装の心配のない、軽量瓦を建築会社に薦められて、そうしたそうです。  カラーべストと軽量瓦はどのくらい価格が違うのでしょうか? やっぱりメンテナンスの事を考えたら、少々高くても軽量瓦の方がいいのでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板とサイディング(窯業系)、トタン、瓦について

    外壁、屋根素材について教えてください。 住宅新築を考えています。 最近、ガルバリウム鋼板の外壁をカタログで見ますが、耐久性は、トタン屋根の3-5倍ですが、実際はどれくらいでしょうか? 実家の屋根がトタンで2Fがとても暑苦しく、耐久性もなく、15-19年くらいで軽量瓦に変更しました。ガルバリウム鋼板は、シンプルでデザイン性がよく、気に入っています。特にシンプルモダンを考えているので四角と三角の外観には、よく合います。また、外壁のサイディング(窯業系)と比べてどうでしょうか?比較サイトなんかがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 在来工法 35坪程度で切妻の場合

    メンテナンスフリーとまではいかなくても、 極力メンテナンスがかからない屋根材を考えています。 チタンは費用の関係上除きます。 現在、考慮しているのは 1-ジンカリウム鋼板 2-陶器瓦 3-ステンレス 4-アルミニウム 色あせ、見た目(好みかどうか)等はあまり考慮せず、 防水性(雨漏り等) 耐震性(地震等での歪み、亀裂) 色あせ以外のメンテナンス 初期費用 を考慮した場合、どれがいいでしょう? また他に何か良い案があればご教示いただけますか? 個人的にはジンカリウム鋼板が良いかなと思いますが、 屋根材に詳しい方のご意見をお聞かせください お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 屋根のリフォームについて

    我が家の屋根に水モレが発生しました。ポタポタではなく染み出る程度です。そこで現在のスレート瓦の全面葺き替えを考えていますが、そこで巷にはオシャレな屋根材が豊富に目に付き、どれにしようか検討中です。第一候補は、スーパースマート110とかいう軽量瓦、次にガリバリュウム鋼板材。最近いずれかの屋根材でリフォームされた方、その感想をお聞かせください。

  • 陸屋根(ステンレス)のデメリットを教えてください

    戸建てを鉄骨ユニット工法で、建て替え検討中です。 セキスイハイムから陸屋根(ステンレス)を勧められていますが、デメリットを教えて下さい。 私なりに調べたデメリットは (1)ほぼ平らなので、三角屋根より長期的にみて雨漏りしやすい。 (2)5年ごとの塗り替えメンテナンスが必要。 (3)春秋の気温差が大きい時は、鉄の伸びる音が聞こえる。 (4)雨音などが聞こえて、遮音性が低い。 (5)三角屋根にある小屋裏換気がない為、三角屋根より結露になりやすい。 もちろんメリットもあります。金額的に瓦より安い、軽いので耐震性に優れる、部屋を大きくとれる(瓦の庇がないぶん)事に惹かれています。 とは言え、メンテナンス費用がかさむようでは、瓦にすべきか迷っています。 これらについて、実際にステンレス陸屋根に住まれている方、陸屋根を検討された事がある方、専門家からの更なる詳しい情報を頂けると、大変助かります。 また、陸屋根を採用した場合の、事前の対策などありましたら教えて下さい。 屋根についてどんな些細な事でも構いませんので、回答お願い致します。

  • 築50数年の平屋、耐震強度が心配です。

    建坪18坪、築50数年の平屋をリフォームしました。耐震強度が心配です。 全壊だけは間逃れたいと思ってます。 建物の現状ですが屋根は以前、瓦からトタン屋根へ葺き替えてあります。 壁はもともと土壁でしたが、そのまま軽量鉄骨を組み石膏ボードを全部屋に施工しました。 この程度のことで、耐震強度は上がっているでしょうか? 天井は竿縁天井だったのを解体し木で下地を組み石膏ボードを施工してあります。 解体の際、天井裏を覗き火打ちが入っていないところへは金属製の火打ちを取り付けました。 施工時は耐震強度など考えてなく筋交いなどは入れてません。 心配なのですが、強度は如何なものでしょうか? 筋交いなど検討したほうが良いでしょうか?

  • 鉄の屋根+強化断熱 or スレート どれくらい暑い?

    現在家のリフォームを検討しております。 家の構造から考えると屋根に乗っている日本瓦は重すぎ、耐震、次に断熱を重視して低予算でできるだけ効果的なリフォームを行うことを目的としています。予算は300万円ほどです。 (屋根以外にも補強や壁を増やす、構造設計をするといったことを行う予定) 屋根を軽くするためにどういったものに変えるか相談しているのですが、スレートとガルバリウム鉄鋼で悩んでいます。 スレートはコンクリート(セメント?)を使っていますし、実際日本瓦よりはずいぶん軽いにしても、せっかくお金をかけるのに、と思ってしまいます。 ガルバリウム鉄鋼は、これなら軽くなった! と思える軽量ぶりですが、スレートど同等の断熱では、暑くて仕方ないということは分かっていますので、工務店さんの方で予算などを考えある程度断熱を追加することで同等にということを考えています。 しかし、実際現在の予算では完璧に同等にすることは難しく、工務店の方が言われるには、常識的な範囲のリフォームなら予算を倍くらいにしても、ガルバリウム鉄鋼の方がどうしても暑くなると思います、と言われています。 スレートは重いし、夏場にせっかく断熱を強化してもエアコン代が高くなるのは…。 しかし、地震でつぶれるのはもっと嫌ということで、ガルバリウム鉄鋼の屋根にした場合、ちゃんと断熱するとして、スレートなど、それ自体がある程度の断熱の役割をするもの(+常識的に必須の断熱)と比較した場合、どれくらい暑くなるでしょうか? リフォームで日本瓦などから軽い物に変えたという方などいらっしゃいましたら、どのような素材を使い、温度はどのようになっているか(特に夏)教えて頂けますと幸いです。 他にもいい屋根があればいいのですが、ステンレスは予算を遙かにオーバーし、他には無いという状況です。

  • 檜皮葺の屋根のメリットは?

    檜皮葺の屋根は、20年毎(お寺など)に葺き替えが必要です。 金額が相当のものと聞きます。 技術の継承のためと、物理的な修復のためだそうです。 そんなにお金をかけて、なぜ檜皮葺にしたのでしょうか? 耐久性がいいからみたいですが、瓦の方が耐久性がいいです。 1200年からの歴史があるからでしょうか? 格式が高くなるとか? 風土に合うから、ですか? 桧皮は雨に弱いと思うのですが。 あと、屋根修復にどれぐらい費用がかかるのか、例があれば教えてください。 相当な費用は、数万円なのか、数億円なのか。規模にもよると思いますが・・・

  • 屋根材についての追加質疑です。

    屋根材について---ご回答を沢山頂きまして、誠に有難う御座いました。 全ての方々に御礼申し上げます。 只、私の書き方が悪かったのか、私の意図した回答は有りませんでした。 そこで、当方の事情や、身近な近隣の状況を追加して、再度、質問致します。 (1)現在の拙宅はS47年築で、幅が2.5間しか有りません。4m制限に極極近いので、瓦では 転倒します。尚且つ、基礎は無筋で、低い箇所は高さも5cm位です。 ですので、このまま、壁を補強して、( X筋交いや、耐力ボードなど)柔構造から剛構造に 変更すれば、崩れずに、全体が間違いなく 転倒します。 2012年の台風では風速30mでしたので、家が震度4.5程度に揺れました。一晩中で、 怖かったです。瓦の重量2.5tonで耐えられたようです。しかし、昨年東側の空き地 300坪に建売が5軒できたので、そろそろ瓦をかえて、耐震化を図る気になりました。 横浜市の耐震化指針でも、屋根の軽量化は、第一番のキーポイントですので、 避けられません。 ( 無論、壁補強や有筋基礎追加は必ず実施します) (2)近隣で、この2年間で、数十件の建て替え工事がありました。(ウォーキングの範囲) それを見てると、瓦は0件です。瓦にみえても金属瓦です。(tルーフ、s瓦など) 耐風力では、瓦が一番ですが、台風は逃げる時間がありますが、地震は逃げる時間が 有りませんので、耐風性より耐震性を優先せざるを得ないと考えます。 で、瓦は除外をお願いしました。 (3)築10年位のお宅をみてると、一部剥がして、張替えているお宅や、カビやコケで 汚れているお宅がかなりの数見られます。それが、ガルバかスレートか、 聞いて回ることも考えてますが、中々、実行できず、ネットで、お聞きしている訳です。 それぞれ、一長一短はある事は良く判っております。唯、ガルバとスレートの実施比率 (経験値/山勘にてOK ) のみ知りたく思っていますので、宜しくお願い致します。

  • 屋根材について

    屋根材について 切妻の屋根で洋瓦を載せ、南欧風の家にしたかったのですが、 全般的なデザインの関係で、屋根の形状は片流れにしました。 自分の中では「片流れの屋根ならガルバニウム」と思っていましたが、 施工会社から「ガルバはコストも安くて性能は良いけど、しょせんトタン素材です」 と言うことで「コロニアルNEO」にする方向で進んでいます。 コロニアルと言うと、私が勉強した限り、あまり良くありません。 ガルバニウムとコロニアルNEOを比べると、どうなんでしょうか?