• 締切済み

裁判の費用や時間

よく、"裁判はお金や時間がとてもかかる" というような話を聞きますが、  1.『具体的に』、どのような行動が必要なのか?  2.それにどのくらいのお金が必要なのか?  3.また、個々の行動にどのくらいの期間がかかるのか? が、まとめてざっと書いてあるようなサイトはありますか?あるいは、ご説明いただければお願いします。

みんなの回答

  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.1

刑事・民事・またそれぞれの案件によってケースバイケースだと思います。 私の経験を書きます。 裁判にかかる費用は1万円かかりませんでした。主に通信費にあてられ、余れば返還されます。 結局3000円少し戻りました。 時間についてはそれぞれでしょう。 私の場合は2分で終りました。相手が非を認めたからです。 認めなければ1年でも2年でもかかります。 民事では原告が証拠を提出しなければなりません。 その用意だけは完璧にしておきたいものです。 反論されてこちらが立ち往生などは最悪です。それならやらない方がいい。 なお100%勝つつもりなら弁護士が必要でしょう。 弁護士の費用は、内容にもよると思いますが諸々含めて1/3から1/4は予定しておけば。 依頼する時に確認すればいいです。 調停という方法もありますが、白黒決着をつけるものではなく、両者の言い分を聞いて 落しどころを探る作業になります。当然自分の言い分も妥協を迫られます。 100%勝ちを望むなら調停は止めたほうがいいと思います。 裁判をやらずにすめばそれに越したことはありません。 時間がかかるから、費用がかかるから、そんなものに費やしているくらいならその間、 他で稼いだほうがいいと思うのもひとつの考え方だと思いますが、しかしどうしても 許しがたい場合もあります。 ご健闘を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭裁判所に掛かる費用や時間

    無知なので詳しく且つ分かりやすく ご教授頂ければ嬉しいです 家庭裁判での費用と時間! そして調停になった場合の費用?(弁護士等が必要なのか?) そしてどのくらいの期間や時間? 内容は親権変更についてです どういった運びで進んでいくのか? 等も教えて頂ければ嬉しいです

  • 裁判費用と差し押さえについて

    先日知人にお金を貸しましたが、返済期限を過ぎてもお金の振込みが無いので支払督促を出したところ、相手が異議を申し立てました。これから裁判のために神戸まで行かなくてはなりません。そこで質問です。 1.こういう単純な裁判の場合、弁護士は必要でしょうか。 2.判決をもらったら、神戸までの往復の交通費と神戸での滞在費は裁判費用として相手に払わせることはできますか。 3.差し押さえの対象となる物は具体的に何がありますか。また、差し押さえをしてから僕のところにお金が入ってくるまでの流れを教えて下さい。自分で回収しなければいけない場合はその手順もお願いします。 勝算は十分あるので、裁判に勝つという事を前提にして回答して下さるようお願いします。

  • 裁判後の費用について

    ずいぶん前の話ですが、妻の身内が建設関係の自営業を営んでおり、ある塗装工事を引き受けたそうなんですが、工事終了後に依頼者が亡くなってしまい、工事費について遺族を相手に支払請求の裁判を起こしたそうです。 その後その身内から、妻に、 「裁判自体はもう結審しているが、請求金額の支払いについて『手続きのための費用』としてお金がかかるので貸してほしい」 といわれて、1,2ヶ月に1回程度10万ほど工面して渡すことを繰り返していました(特に借用書等はとっていませんでした) しかし、請求金額の入金予定の頃になると「必要書類が足りなかった」とか「書類に不備があった」とかの理由で1年以上先延ばしになることが続いています。 つい先日も「最後に手続き完了の書類を出すため」という理由で援助してほしいと言われ、当方もそれほど生活に余裕があるわけではないので、正直困っているところです。 最近は訴訟自体が本当にあったのかと疑っているのです。 というのも、当人に「お金が動いているのなら預かり書などの証文はないのか?」と聞いても「領収書などの書類は知り合いの弁護士に預けてある」「支払の決着がついたら手元に戻る」というばかりで埒があきません。 実際問題として、支払請求の訴訟での裁判って結審後に発生する費用にはどのようなものがあるのですか? また、裁判(特に支払請求訴訟等の結審後ににかかる費用)について詳しく載っているサイトがありましたら教えていただきたいのです。

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判ってどうしてこんなに時間をかけるの?

    裁判の期間について疑問があったので質問させていただきます。 逮捕~~~初公判、初公判~~~判決、 までの期間が長すぎると思うのですが。。 僕個人の素人意見としては、事件の印象が薄くならないうちに裁判をやってしまった方がいいのではないだろうか、と思うのです。まあ、鉄は熱いうちに打て、みたいな考え方です。 裁判の間、被告側の身内も原告側の身内も、なんとも中途半端な気持ちのまま生活しなければならないですよね。ただ毎日を消化していくだけ、みたいな。 和歌山のカレー事件もオウムもまだ裁判してるようですよね。この人たちはひたすら黙秘してるので特別なのかもしれませんが、一般的には殺人とかではどれくらいの時間がかかるものなのでしょう? 裁判や、弁護士とかそういった知識はほとんどないので、それもふまえてアドバイスお願いします。

  • 裁判員裁判裁判員

    国民に”丁寧な説明”もなく唐突に導入感の裁判員裁判制度。 裁判員した事ありますか?選ばれた事は? ※ 裁判員に選ばれた事は口外したら駄目だったかな? そんな堅い事言う人は回答はご遠慮ください。 匿名のサイトなんだから 質問者は何年か前に候補者に選ばれました。の通知は貰ったものの オファー無き侭、期間終了して、せず仕舞いでした。残念

  • 簡易裁判ついて

    簡易裁判について教えてください。 どのように行うのか、どのような準備が必要なのか、 まったく知識がありません。 詳しく説明が書かれているサイトでも構いません。 よろしくお願いしたします。 検索したのですが、上手く見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判に負けた際の費用は具体的にどのくらいかかるのでしょうか?

    法人企業間での民事訴訟ですが、裁判を起こされ負けた際には、具体的にどのくらい費用がかかるものでしょうか?また、相手の弁護士費用なども負担が必要でしょうか? 裁判にかかる日数にもよるかとは思いますが、具体的にどのようなことにいくらかかるのかを教えてください。。 SEOサービスを年間で申し込みしたのですが、サービスの内容があまりにひどいため納得ができずに支払いを止めたところ、裁判を起こすと脅されているのです。。

  • 裁判員制度が始まると、裁判は、今より長くならないですか?

    裁判員制度で、「裁判が短くなる」という議論を聞いたことがあります。たとえば、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1635199.html です。 しかし、この議論の論理がよく分かりません。 裁判が長くかかる理由として、よくあげられるのが、裁判官が不足しるという話です。 裁判官一人当たり年間16,000件ぐらいこなさなければいけないそうです。 裁判員制度が始まったとしても、裁判官は今と同じ3人が裁判に参加します。ですから、裁判官の負担が減る可能性は低いと思います。 むしろ、素人の裁判員6人と話し合いをする時間が必要となる分、裁判官の負担は増えそうな気がしています。法律を理解している裁判官と相談するのと違い、素人の裁判員と法律の規定や今までの判例を説明しながら相談することになるからです。つまり、裁判官の負担は、今より増加するので、裁判は、今より長くなってもよさそうな気がしてしまいます。 政府の裁判員制度のサイト(http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/reason.html)をみても、制度の導入理由に、裁判が今までより短くなるといった話はありません。 僕は、何か勘違いしているのでしょうか、それとも、裁判員制度により裁判が短くなるという話の方が都市伝説なのでしょうか?

  • 裁判の費用について質問です。

    裁判の費用について質問します。 具体的な内容はわからないので申し訳ないですが 友達が裁判をして損害賠償を請求をしています。 裁判自体は終わって勝ったみたいなのですが 請求時に相手が逃げて、お金が戻ってこなかったらしいです。 その相手が先日見つかって、手続きを始め 弁護士からいろいろな費用を請求をされているみたいですが 請求の仕方が不自然に思えます。 間違いなく終わるということで国への費用が数十万だといわれ その3日後には先に弁護士費用+これで全て終わりということで 裁判所への費用と念のための費用をまた数十万用意してくれといわれ その次の日に裁判所への費用が結局数十万足りなかったので用意しろということなのです。 私は裁判等の知識が全くないので おかしいように思えます。 裁判所(国)への費用を弁護士が数十万単位で間違えるとか・・・ それとも裁判というのはそういうものなのでしょうか?? あやふやな表現で申し訳ないのですが ご助言頂けたらとおもいます。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できても字が滲んでるような問題の原因と対処法について教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返すトラブルが発生しており、印刷結果の文字が滲んでいる問題を解決する方法を教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できるものの文字が滲んでいるという問題について、原因と対策方法を教えてください。
回答を見る