• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁うつ病の社会復帰について)

躁うつ病の社会復帰について

tetsuya_okiの回答

回答No.2

39歳男、躁鬱病持ちです。 私は昨年5月から休職し、この5月に復職したばかりです。今のところ順調です。 やはり復職への経過としてはまず元気になる→デイケア(私は国のリワーク施設へ行きました)通所→主治医の復職許可→復職への最終調整(勤務時間と同じ時間分の施設利用)→会社の復職判定→復職 となりますが、デイケア通所は始めはあせることなく、週1回とか2回とか、時間も2時間/回とかで十分ですよ。そこから体調がよくなれば少しずつ時間や日数を増やせば良いのです。きっと施設の人もその辺は話を聞いてくれて、サポートしてくれます。年内の復職が間に合うかは何とも言えませんが、可能性がないことはありませんし、あなたの周囲環境からして、他の仕事より今の会社に戻るのが最善かと思います。 あと、躁鬱病に関する勉強というか、知識は得ていますか?これをするととても自信がつくし、自分がどうしたら良いかわかり、気分も楽になります。 あなたの会社で再発が多いとのことですが、一般的に躁鬱病の再発率は60%ですので、半数以上の人が再発する計算になります。しかし、病気に関する知識と、自分が何をすべきかを知っていれば、恐れることはありません。 まずそのあたりから考えてみてください。

aeu3855
質問者

お礼

復職への道をわかりやすくありがとうございました。 躁うつの本は加藤忠史先生の「双極性障害-躁うつ病への対処と治療-」と同じ著書の本で「躁うつ病はここまでわかった」等色々読みましたが、tetsuya_okiさんのおすすめの本はありますか? 加藤先生の本で、今服薬しているリーマスが躁うつに一番いいとわかりました。 飲んで半年ですが、酷い躁状態がなくなり生活が楽になりました。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    生活保護について教えて頂きたくて書き込みしました。 私は会社員なのですが、うつ病になってしまい、休職しています。 そして、現在別居中です。 休職は2週間の予定ですが、まだ休み続けていく可能性もあるので会社で『傷病手当』の手続きをして、受給するようにしています。 家賃や自分の借金の返済等していくと、傷病手当では生活していくのは厳しいです。 そこで、生活保護のお世話になりたいと考えたのですが、今の私の状況で、受給可能かどうか教えて頂きたいです。 甘えた考えだと思われるかも知れませんが、今のままでは病院にも行けず、復職が遅くなり、悪循環になりそうです。 どうか、よろしくお願い致します。 子供はおらず、一人暮らしです。

  • うつ病から社会復帰。

    今年の3月にうつ病と診断されました。 休職をし治療に専念していたのですが、会社の都合により、6月までに復職できなければ契約を切り退職して欲しいと言われたので、心療内科の先生とも相談し6月から復職したのですが、結局体調不慮が続き欠勤が続いてしまった為退職することになりました。 休職期間中は傷病手当をもらいなんとか生計を維持できていたのですが、退職してしまっては手当も受けられないので転職先を探しうつ病の件も話した上で雇っていただける会社に出会えたのでパートでフルタイムの週4日で現在は勤務さして貰っています。 しかしまだ調子の悪い日が月に数回あり、その度に欠勤をしてしまい、会社に行きたい、行かないとと思うのですが思うように身体が動きません。 以前までは週五回のフルタイムで働いていても何の問題もなかったし、早くその時のように戻りたいです。 貯金もないので働いてお給料を貰わないと生活も危うい状態です。 長文になり申し訳ありません。 うつ病から体調を崩さず社会復帰するにはどうすればいいんでしょうか? 病院に行くのが一番なんでしょうが、金銭的余裕もなく、調子が悪いときは病院に行く気力もないくらいです。 なのでこの場を借りて質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • うつ病からの社会復帰

    私は 会社員で 既婚者です。うつ病(睡眠障害・適応障害)と診断され 約2ヶ月 休職してます。 現在は かなり良くなって 心療内科の先生と相談し 派遣の単発バイトを 数回しています。 会社にも許可を得てます。(一般的に理解出来ないと思いますが…事情があり 説明は省略します) 傷病手当ては申請してません。 上司も 「バイトで自信を付けて 戻ってこい!」と 言ってくれ 感謝してます。 しかし 戻っても 再発の心配も残ってます。 配置転換をお願いしてますが 返事を頂いていません。恐らく 私の動向を見てる気がします。 今 行ってる派遣会社は 長期の仕事も有り 環境を変えれば 働けると自信を感じました。 そこで 迷ってます。 会社に復職するのか 辞めて、派遣会社で 働くのか… 派遣会社は 確認はしてませんが社会保険は 無いみたいです。 社会保険は 家庭面で 無いと困ります。 収入も減ると思います。 このような状況を どう 思われますか? 皆さまのご意見 お願いします。

  • 傷病手当給付開始から1年半以内の二度目の休職について

    色々当方でも調査したのですが、分からなかったので、 どなたか教えて下さい。 鬱病の為、一度休職し、その後、復職している状態です。 上記の休職の際、傷病手当金を受給したのですが、 一度目の傷病手当給付日より、一年半以内に再度、同病(鬱秒)による 休職の場合、傷病手当金は受給されるのでしょうか。 調査中に同病の場合、社会的に回復した期間と見なされない為、 給付出来ない、というような内容もあったので、受給されるものなのか、 受給は困難なものなのかが、分かりませんでした。 復職は会社の諸事情もあり、無理矢理復職した部分もあり、 「再度休職した方がいいのでは?」 とも言われておりますが、もし傷病手当が頂けない場合は 生活もかかっているので、そう簡単に休職も出来ません。 大変申し訳ございませんが、どなたか簡単に説明願います。 以上です。

  • 傷病手当金とアルバイト

    会社を休職してます。現在は傷病手当金で生活してます。休職して、 1年以上たつので、復職するにも、急に、元の労働時間で仕事をすること は難しいと思います。それに先立って、現在休職中の会社以外のところで 一日4、5時間のアルバイトを週4回くらいしてから、復職に向けたいと思っております。そこで、傷病手当金を受給されている際、会社以外のところでバイトをして給料を得ることで、傷病手当金は支払われないことになるか 調べてみたのですが、明確な回答は見つけられませんでした。 現在、親を扶養しているので、傷病手当金が受給されないと生活は困窮 を極めます。傷病手当金支給中、休職している会社以外で、アルバイトを して給料を得ても、傷病手当金の支給に問題ないかどうか、よろしく お願い致します

  • 生活保護又は障害年金を受けられるでしょうか

    現在鬱病で会社を休職中で、傷病手当を受給しています。 約5年前に発症し1年程で回復したのですが、2年前に再発し、現在も通院しています。 現在の生活状況について 一人暮らし貯金無し 自己破産の手続き中 会社について 今の会社で、3度休職していてあと3ヶ月で退職になります。 医師からの診断では、まだ復職は難しいと言われています。 他からの援助について 両親はマンションの住み込み管理人をしており契約上、両親以外の居住は認められていません。また、金銭的援助も難しいです。 11月分の家賃は支払えそうですが、それ以降は不可能で、住む所も無くなります 上記のような状態なのですが、生活保護等の援助は受けられる可能性がありますでしょうか。

  • うつ病で休職中です。就業規約の休職期間を過ぎた後は

    こんにちは。 現在、うつ病で半年近く休職していて、日々の生活は傷病手当金で賄っています。 症状は、良かったり悪かったりで自分としてはまだ働く意欲が沸いてこず、まだ復職はできないと思っています。 しかし、私の会社の就業規約に社員の休職期間は6ヶ月と定めており、もうすぐ私の休職期間も6ヶ月を過ぎるので、会社から対応を迫られています(退職届を出すように暗に勧告されています) 。 いろいろなサイトを見てみると、引継ぎなどで会社に行ったら、就労したことにされて傷病手当が出なくなった、強制的に退職届を書かされたなど載っていて、どうすればいいか分かりません。 自分の希望としては、もう少しこのまま休職という形を取って、傷病手当をもらって復職に向かって休養をしたいと考えていますが、会社の就業規則に休職期間が明記されているとそれは難しいのでしょうか? また、会社を辞めなければいけない場合、解雇という形をとるように相談することはできるのでしょうか? 解雇された場合、傷病手当は引き続き申請できるのでしょうか? それとも、失業保険を申請することになるのでしょうか? せっかく調子がほんの少し上向いてきているのに、日々の生活の心配をしなければいけなくて、病気が悪化しているような気がします。 どうか助けてください。

  • 傷病手当の収入認定について

    私は生活保護を受けながら仕事もしておりました。しかし少し前に適応障害と診断され現在は休職中で傷病手当を頂いております。 傷病手当が支給された時にケースワーカーから「傷病手当は全額返金してください」と言われたので支給された傷病手当は全額市役所に返還しました。しかし、翌月の生活保護費の収入認定に返還した傷病手当が収入認定とされており、生活保護の支給額がほとんど頂けない状況です。 ケースワーカーに連絡を取り話を聞きましたが、傷病手当は収入認定になります。としか返事を貰えず、じゃあ返還するのはおかしいのでは無いかと聞いても同じ返事しか貰えず困っております。 傷病手当が収入認定になるなら返還するのはおかしいのでは無いでしょうか?もちろん休職中なので会社からのお給料は頂いておりません。

  • 傷病手当金受給していますが失業手当はもらえますでしょうか

    今年の6月下旬から会社を休職しています。休職理由はうつ病です。8月下旬になって休職期間が満了し(復職できないので)退社しました。6~8月分の傷病手当金を現在受給中です。 離職票が届いたのでハローワークへ提出しに行き失業手当の手続きをしてると係りの方が「傷病手当金と失業手当は同時には受け取れません」とおっしゃいました。 この場合どういうことなのでしょうか? 8月分の傷病手当金の受給が終わってから失業手当の受給がはじまるということでしょうか?

  • 躁鬱の社会保障と仕事復帰について

    躁鬱状態で求職中、間もなく退職です。 傷病手当については手続き中なのですが、 他に何か保障を受けられるものがが知りたいです。 ググってもなかなかピンと来るのがありませんで。。。。 ・障害者手帳というのがもらえる? ・これからとこれまでの医療費が軽減される? ・生活保護のようなものを受けられる? それぞれどこに問い合わせればよいかが知りたいです。 また、仕事をしないといけない雰囲気が周りにある、というか自分が感じてるのですが、 うまいこと新しい仕事を見つけて、うまいこと徐々に復帰できる公的なプロセスとかってないんでしょうか?職業訓練所とかにないんでしょうか?