• 締切済み

ライントランスの使い方

タムラTKS‐84CDトランス(1次300Ω2巻線、2次300Ω2巻線)のライントランスを 『1次パラ、2次シリーズ』或いは、『1次1巻線のみ、2次シリーズ』接続でどれ位昇圧できるでしょうか。挿入箇所は、CDとCFの間です。CFの動作レベルが高い為、アップの方法を考えました。 全体のレベコンは、メインの前にてします。

みんなの回答

回答No.3

PS:二次側の入力インピーダンスが1kΩだと、一次側のインピーダンスは250Ωです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

CDって略称は私もそれしか思い浮かべられませんが、 CFのチャンネルフィルターと云う言い方は変ですねぇ。 私の理解している世界では、周波数分割のマルチアンプシステムで、そのことをチャンネルデバイダとしか言いません。 で、アルファベットの略称はなかったような気がします(CD?)。 「チャンデバ」とはよく言ってますが・・・。 次にオーディオの世界で怨霊調整器(ボリューム)の事を「レベルコントロール」という言い方は初めて聞きました。 音響の世界ではフェーダーとよく言いますが?。 レベコンと略されると、テレビ共聴設備のレベルコントローラしか思い浮かばないのは、 これは私の職業病です。 私の知らない世界があるのであれば、ごめんなさい、不勉強な私です。 質問の内容で、1次1巻線のみ、2次シリーズでは、巻線比は2倍で昇圧電圧は2倍。 1次パラ、2次シリーズでは1次側の電線サイズが2倍になるので、 昇圧比が2倍なのは同じですが、1次側の耐電力は増えます。 この時のインピーダンス比は1:4になるので、 二次側がどんなインピーダンスで受けても、一次側のインピーダンスは二次側の4分の1。 二次側の入力インピーダンスが600Ωだと一次側のトランスのインピーダンスは150Ω。 で、次にノイズ(SN)の問題ですが、これはどこでノイズが発生しているかが問題ですよね。 トランスを挿入されようとされている部分の後段でノイズが発生しているようであれば有効なのかもしれませんが、(たった6dBの改善!) 入力信号のレベルを上げてSNが改善されるので有効でしょうが・・・!? ただ、この後段の部分はパワーアンプですよね、 この部分のみで聞こえるほどのノイズが発生しているようであればこれはこのパワーアンプを検討し直してください。 SNが問題になるようなパワーアンプなどチャンデバとかレベルの高低の前に採用すべき機器ではありません。 次にこれでない場合。 トランスを挿入しようとしている前段でノイズがでている場合は、トランスで昇圧してもノイズも昇圧されるのでトランスを入れる意味がない。 と云うことで、トランスの挿入は殆ど役に立たないと推測されます。 最後にビット落ちって、デジタルパワーアンプを使ってられます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電気物理の初歩の初歩なので、これくらいは知っておかないと、 アンプを触る資格がありません。 利得は2倍の6dB。 トランスのインピーダンス比と巻線比の間には次の関係があります。 巻線数をn インピーダンスをZ n1^2:n2^2=Z1:Z2 当然インピーダンス比が変わるので、 前段のアンプの負荷インピーダンスが許容範囲に入っていることを確認すること。 負荷インピーダンスが変わると、前段の終段にカップリングコンデンサが入ってると、 低域カットオフ周波数が変わってきます。 トランスの周波数特性は一般的に悪いのでその音質の許容範囲に気をつけること。 伝送電力がトランスの規格内に入っていること。 私は昔の人間なので、質問の内容の CD,CF,CF の動作レベルが高い,レベコン,の意味が全然分りません。 一体何を指すのか向学のために教えていただけませんか?

noname#182527
質問者

お礼

アンプを触る資格のない親父ですが、ありがとうございます。 1次パラ接続の時インピーダンスは150オームになると思いますが、巻線数は片巻線使用時と同じ なので利得は2倍ですね。 CD,はご存知CDプレーヤー CFはチャンネルフィルター最近は言わないでしょうか レベコンはレベルコントロール表現がおかしかったでしょうか 要はマルチアンプのデバイダーの残留雑音が多い、又入力電圧が低いとビット落ちするらしい為 デバイダーへの入力電圧を上げてメインの前で音量調節をしてSN比を良くしようという方策です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洋服等のショップでよくかかっているトランス

    先日、原宿に服を買いに行った時、だいたいのお店でトランスがかかっていました。サイバートランスシリーズみたいにシンセやヴォーカルメインではない感じで、エンドレスに流れていました。ああいった曲が入っているCDはあるのですか? トランスのことはサイバートランスシリーズしか知らないので教えてください。

  • 海外製機器の電源接続

    海外機器を購入して電源接続します。電源は3相4線式400/230Vです。 図面ではL1,L2,L3,N,PE接続になっております。まず、昇圧トランスΔーY(混触防止板付)にて200vから400vに昇圧し中性点出しで4線を接続します。 この時PE線は機器側アースに接続しますが、トランス側での接続先を教えていただけないでしょうか? 中性線NはEBに落とします。PE線もEBでよいのでしょうか?または別のアースでしょうか? 参考文献を調べましたが、N相接地とPE接地は同じ箇所に接続してある図しか出てきません。

  • 海外機器とトランス、ニュートラル、アース

    お世話になります 電源(特に海外の電気)に詳しい方、教えて下さい 海外メーカー(ドイツ)の機械の電源について質問があります 機械のメイン電源で必要な配線は 400VAC 3相+ニュートラル+アースです 機械の配線で、400VACの3相の1つ + ニュートラル = 230VAC を電源として使用している部分があります 今までは、絶縁トランス(1次側200VAC 3相、2次側400VAC 3相+N+E)を使用し、何も問題がありませんでした 今回、工場内キュービクルから400VAC+ニュートラルを直接取れるとの事、配線してもらいました 電源を入れるとキュービクルに付いているブレーカーが作動します 機械の配電盤内のブレーカーを全部落とし、1つずつ入れ、再度電源投入を繰り返し、ニュートラル + 400VAC3相の1つ = 230VAC の部分で必ず キュービクルのブレーカーが作動する事が解りました (複数ヶ所ありますが、全部の230VACの部分でのみ、作動します) ニュートラルに問題があると思われます 海外と日本ではアースやニュートラルの仕組みが違うと言われていますが、具体的にどう違うのでしょうか? また、現在、機械のニュートラル線を全部外し、キュービクル側で抵抗を測定しましたが、アースとニュートラル間は 0.1Ωと導通があります 230VAC がそのままアースに流れ、ブレーカーが作動していると考えていますが、この考え方であっているのでしょうか? 日本では、アースとニュートラルは繋がれていると考えられていますが、確か、海外の機械では駄目だったと思うのですが・・・ 今回のケースの場合、どういった対応策がありますか? 工事を担当した電気屋さんでは解らないそうです 今までの1時側 200Vトランスを使用すれば良いのは解っているのですが、キュービクルの仕組みや、日本と海外の違いが解らず、イマイチ納得できません 以上、たいした知識も無く困っています どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願いします

  • ライントランスって何ですか?

    カーオーディオに凝っている者です。 先日行きつけのshopでライントランスというものを試してみました。音に深みが出てとても好の音に変わったのですが、どうも製品としては大手メーカーからは販売されていないようです。 ホーム用でもあまり販売されていないようで、昔の製品がかろうじて中古品として取引されてるようです。 なんとか手に入れたいのですが、お勧めの製品を紹介していただけないでしょうか? それと、そもそも何故ライントランスなるものを装着するだけであんなに音が激変するのでしょうか? 製品として販売されていないことにも疑問が生じました。 簡単でよろしいので教えていただけませんか?

  • 高圧絶縁不良改修工事について

    電気の主任技術者をしています。 点検を行っているお客様の高圧絶縁が低くなっており改修を行う予定です。 今回初めての経験なのでベテランの方の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。 改修しようとしている場所ですが点検の結果 DS二次側~VCB本体一次側の絶縁が30MΩ  VCB本体二次側~高圧母船の絶縁が 対地間 R=7MΩ   S=8MΩ   T=9MΩ 線間  R-S=15MΩ S-T=20MΩ R-T=20MΩ VCB本体単体 入り状態で対地間 30MΩ VCB本体単体 切り状態で対地間  対地間 R=50MΩ   S=50MΩ   T=35MΩ 線間  R-S=40MΩ S-T=90MΩ R-T=60MΩ 高圧母船(トランス、リアクトル+コンデンサーのLBSは切り状態) 対地間 R=5MΩ   S=6MΩ   T=7MΩ 今までの経験で高圧母船がこれほど絶縁が悪くなった現場を見た事がなくVCB本体の取り換えをしたら全体的にメガーが改善していたので今回もVBCだけの交換で全体のメガが上がるのか? 高圧電線も一緒に取り換える方が良いのか? 若しくは高圧母船だけを取り換えるが? 個人的にはVCBと高圧母船の取り換えをと考えているのですがお客様の予算的な事もあるのでベテランの方の意見を聞かせて下さい。 PS、現在屋上にキュービクルが設置してありますが換気扇の装備がありません。 換気扇がない事によっての電線や機器の劣化を速めていると言う事はあるでしょうか? 布基礎形状になっておりキュービクルの下に500mmほどの吹き抜けがあり、鉄板には穴が開いており一応風が入って来れるようにはなっていますがやはり換気扇を付けて強制的に空気を入れ替えれるようにした方が良いのでしょうか?

  • 14年前の超高級機の金額

    私は建築屋なのですが、漏水事故により、お客様の平成元年購入の以下の機器を弁償しなければならないことになりました。 当時の購入総額で500万円とのことですが、現在同じ品物を探し求めるとしたら時価相場でどれぐらいするものでしょうか? 1:スピーカー ウーハー    JBL4508(SEREAL24085A+23948A) スコーカドライバJBL2441(SERIAL43202+42257) スコーカホーン JBL2380A(SERIAL021755+021764) ツイーター   JBL2402H(SERIAL28105+28134) アッテネータ  JBL3105(SERIAL15090+15089) アッテネータ  JBL3160(SERIAL14728+14674) 2: メインアンプ  McIntosh MC7270 3: プリアンプ   McIntosh C29 4: プレイヤー Thorens TD521(SERIAL10670) Technics SH15B2(筐体)(SERIAL116-01)+SP-15(ターンテーブル)(SERIALSGTB339) 5: CDプレイヤー Marantz CD-80(製造番号不明) 6: ビデオデッキ  Victor HR-D70(SERIAL114X0091) 7: カセットデッキ Technics RS-BX501(製造番号不明) 8: MC昇圧トランス オルトフォンT20Mk2(製造番号不明) 9: 衛星チューナー SONY SAT333ESG(製造番号不明) 10: プリ~メインアンプ間ケーブル MONITOR PC SYMMETRY SILVERLINE AUDIO CABLE 約30cm2本 11:スピーカケーブル 銘柄不明(直径約4mm銀線で赤と黒が強く撚り線してあります) 12:ノイズカットトランス DENKENSEIKI (型版不明。100V,110V,117Vと3つの出力があります)

  • ストロボフラッシュ用電解コンデンサについて

    表記、Rubyconの、FKシリーズ、360V、1250uF という電解コンデンサを結構な数量もっています。これを200V強のトランスをブリッジ整流する電源の平滑回路に使いたいと考えていました。 しかし、Rubyconのホームページを見ましたら、ストロボフラッシュ用のメインコンデンサ以外の用途には使うな と記載がありました。これは、平滑回路に使うとまずいものなのでしょうか?  チョークコイルを挟んで、整流器直後と、チョークの出力側 の2か所にこのコンデンサを使いたいと考えていますが、チョークの出力側だと良いのではないかなどと勝手に考えています。整流器直後にも使えると良いのですが、リプルの関係など、まずいものなのでしょうか? ドカンといくと怖いです。 お詳しい方、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 校正について詳しい方、教えてください。

    はじめまして。 今回、校正記号の書き方を教えていただきたく、質問させていただきます。 私は、「校正」を今まで行ったことがないのですが、今回校正業務を行うことなりました。 3つ疑問があります。 1つ目 校正内容は、HTML言語ソースの校正です。 例えば (1)<td  rowspan="2">という記述があるとします。これを (2)<td rowspan="2">という形に直してください。と校正記号を書きたいのです。 この「<td」のあとに(1)は半角スペースが連続して2つ挿入されています。 「半角スペースを1つだけ削除し、詰めなさい」という指示を出すには どう記述するのが正しい校正記号の書き方なのでしょうか。 文字であれば、訂正箇所から線を引き「トルツメ」で済むと思うのですが。 「半角トルツメ」でよいのでしょうか。そうすると全部取ってしまうと誤解されそうです。 2つ目は、インデントについてです。 校正の本に書いてあるインデント記号は Tを横にしたような記号と、Ωを横にしたようなもので字下げ、字上げを指定するように書かれているのですが、Tを横にした記号がなく、Ωだけの記述のものは、「全角1つ分だけ、字下げしろ」という意味でよいのでしょうか。 最後に、訂正箇所からの線の引き方なのですが、 例えば 構成は文字を正しく直すことです。 校正を行うには集中力が必要です。 しかし、構成を行っているとどうしても眠くなります。 という文章があるとします。 「構成」を「校正」へ正すために訂正箇所から線を引いて、「校正」と記述しますが まとめて記述することは可能ですか? 線を交差させないというルールはあるようなのですが。 1段目の「構成」と3段目の「構成」に分岐させるように線を引き、一ヵ所に「校正」と記述するのは、ありですか?それとも、一字、一字に対して記述するのが本来の校正でしょうか? 手書きのものがあればいいのですが、このお絵かき添付機能では、とてもわかりにくいとは思いますが、ご教授おねがいします。

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • CDプレーヤー CDS-P300の配線に付いて

    carrozzeria MDプレーヤー MEH-P5500を同型式の中古に取替えました。 その際にCDS-P300の裏面から出ている2本の配線(灰/黒と緑/黒)の接続をリアスピーカー (左)の2本の配線とパラに接続しましたが、CDS-P300の液晶画面のスペクトラムが反応し ません。 CDは問題なく再生しております。 ネットで配線接続図を検索しましたがヒットしませんでした。 MEH-P5500の配線接続図にはこの2本の線の接続箇所が記載されておりません。 取替える際に記録に残しておけば問題なかったのですが・・・・・。 古い機器ですが、ご存じの方がおられましたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう