• ベストアンサー

クラッチ

goose_blueの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

バイクのギアは常に噛み合っているので回転数を合わせればクラッチを切らずとも繋げます が、回転数を合わせにくいシフトダウンで切らずに落としているとギアが痛みます 確実に部品の寿命は縮まるでしょう。 バイクのメーカーからも市販車については切らずに繋ぐのは想定外と言っていた記憶があります 切った方が無難ですね。

関連するQ&A

  • バイクのクラッチは?

    バイクのクラッチは? 大型二輪取り立てて初めての単車に乗っています。 ギアチェンジする時にクラッチを切る時、完全に握る必要はないのですか ? なんか完全に握ってギアを変えて、クラッチをつなげるとものすごく動作が遅いのですが… 皆さんの乗り方を教えてください!

  • クラッチについて教えてください

    中古バイクを買ったのですが、 (メーカーのバイク屋さんなので車体やサポートは問題ない) 250ccオフ車で 走っていてしばらくは、ギアはサクサク入るのですが 20分ほどすると、ギアが入りにくくなります アクセルをあけるタイミングと、クラッチも丁寧ににぎり 慎重にしないと必ず引っかかり、ギアが変わりません 1から2速に変えようとしても、固く1のまま 何回か、よいしょよいしょ、よってやると入ったりするんですが そのほかのギアもだいぶ意識しないとギアが変わりません 電話でバイク屋さんに確認したところ オイルの温度が低いときの、クラッチが切れるポイントと オイルの温度が高いときの、クラッチが切れるポイントを確認してくださいとのこと まだ確認はしていないのですが 普通は変わらないはずなんですよね? 今の状況ですと、オイルの温度が高いときはクラッチが切れるポイントが 手前のほうになっていて切りきれていないといった状況が考えられるのでしょうか? もしそうだと、切れるポイントを遠目にすれば済むお話なのでしょうか?

  • クラッチのつなぎ方

    バイクに乗り始めて2ヶ月の初心者です。 別な質問・回答で「半クラッチはあまり良くない」とありました。 しかし、教習所の教本には「低速ギアではゆっくりと、高速ギアになるほど早くつなぐ」といったようなことが書いてありました。 これは半クラッチにはならないのでしょうか? 人によってはスパンッ!と一気につないでしまう人もいるようですが・・・。 正しいつなぎ方とはどういったものなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • クラッチについて

    クラッチ付きの中古バイク(400cc)を購入しました。 センタースタンドをかけてエンジンをかけ、ローにギアを入れます。 クラッチレバーをしっかり握っても、タイヤが回ります。止めようと思っても手ではとても止まりません。 クラッチが切れていないということですが、これって調整しなければいけない状態なのでしょうか? 今まではノンクラッチの原付しか乗ったことがないので教ください。

  • 油圧クラッチのバイクで油圧クラッチの

    油圧クラッチのバイクで油圧クラッチの ホースを メッシュのホース (アールズなど)に交換してる人 純正のホースとくらべで どうですか? クラッチレバーの握りの重さ クラッチのつながり方 ギヤの入り方など インプレ教えて下さい 特にカワサキのバイクの方が いましたら助かります 車種も 教えて下さい

  • クラッチレバーを握っているのに?

    お世話になっています。 バイクのハンドルの角度を調整していたときのことです。ふと気づいたのですが、ギアをローに入れているときにクラッチを切っているにもかかわらず、バイクを押しているとクラッチを繋いでいるときのように抵抗がきます。 クラッチを繋いでいるときと違うのは、グッと力を入れると抵抗がなくなり動くようになることです。ただ、もう一度クラッチを繋いで、また切ってバイクを押すと同じ現象が起こります。 エンジンやオイルが冷えているからこうなるのかと思ってアイドリングをしてから同じことをしても、結果は同じでした。 クラッチワイヤーの調整がおかしいのかとも思い、実際にエンジンをかけてクラッチのつながる位置を確認したのですが、何も問題なくクラッチレバーをしっかりと握っていればクラッチは切れていました。 ニュートラルに入れれば問題なく取り回しはできるので問題がないといえばないのですが、ちょっと心配なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • クラッチ板交換って?

    バイクメンテナンスかなり初心者の♀です。KATANAの400にまたがってます。最近どうもクラッチのきれが悪くなってギヤが入りづらくなってきました。友人からはクラッチ板が減ってるといわれました。ヤフオクなどでクラッチ板がオークションで出たりしてますが個人でも交換できるものなのでしょうか?それともバイク屋さんに任せたほうが無難でしょうか?また、バイク屋さんに任せた場合には費用どのくらい見ておけばよろしいでしょうか?

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • クラッチ握らないでギアチェンジ

    最近仕事場の上司がバイクに非常に興味もち雑誌やパソコンでいろんなことを調べて私に質問したりするんですが今日その上司が 「ツーリングとか長距離運転するときでギアを変えるときスロットルを戻してそのままクラッチ握らないでギアを変える方法が疲れないでいいらしいじゃん」 いったいどっからそんな情報仕入れてきたんでしょうか!? それともこれって普通なんですかね?普通はクラッチ握ってギアを変えるもんだと思ってましたが・・・・

  • エンジンが温まったら、クラッチが切れません

    2スト50ccのバイクに乗っています。 エンジンが温まったら、クラッチが切れません。 30分程走って、ニュートラルでエンジンを止め、バイクを移動の ため押すと、後輪がロック(重い)状態となっています。 ギアが抜けてないのかと思って、クラッチを切りますが、動きません。 クラッチを切っても、どのギアにしても重さは変わりません。 (ギアが切替わらないのかも知れません) その後、ニュートラルのまま、5分ぐらい冷やすと徐々に後輪ロックが軽く なってきます。 10分も経てば、何もなかったようにクラッチも切れて押すことができます。 この現象が、約1ヶ月前から、毎回再現されます。 (冷やすとエンジンもクラッチも、何もなかったように動きます) チェックしてみた内容は・・・ クラッチワイヤが伸びているのかと、調整しても同じです。 ギアボックスのオイル量も十分あり質も透明で良好です。 2ストオイルも十分あります。 エンジンの焼きつきの可能性を心配するのですが、エンジンは温まった時も、 冷えてる時も、エキゾーストの噴け、エンジンの回転音・回転上昇具合もほぼ 同じです。 仮に焼きつきなら、クラッチを握ると、動力側と後輪側は離れて、少なくとも、 後輪は動くはずですよね?!。 また、走行しないで、始動から30分ぐらいアイドリング状態した時でも、エンジン は快適に回転し、クラッチも切れます。 (ギアやクラッチは熱をもっていません・・・その時はクラッチは正常です) クラッチ系の故障かと思いますが・・・・どうでしょうか。 クラッチ板の曲がりや歪みによるすべり。 クラッチ板の焼きつきや面磨耗による張付き。 クラッチハウジングの傷や段差による不具合。等 こういう現象の経験がある方、故障箇所を想定できる方、教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。