自己主張をなじる日本人。その癖はどこから来たのか?

このQ&Aのポイント
  • 自己主張を含まない哲学の文章はあり得ません。
  • 哲学カテでは自己主張をすることが多く、なぜ日本人にはその癖があるのか明らかにしたい。
  • 日本の文化や社会的な要因などによって、自己主張をなじることが一般的になっている可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己主張をなじる日本人。その癖はどこから来たのか?

 《自己主張》を含まない哲学の文章はあり得ません。そうでない資料を得たいのなら 百科事典を担うヱブサイトを見れば済むことです。  なのにそのような自己表現のかたちをなじるクセが この哲学のカテゴリにおいて見かけます。いったいどういう事情でしょうか?  むろん なじることも 自己主張のたぐいです。そしてこのカテで見かけるナジリは 自己主張をするなという中身つまりそういう自己主張であるものが多いようです。  これは 日本人のくせであると捉えますが さらにその事情について明らかにしてくださいませんか?    *  重ねて説明を添えます。    哲学カテでは ほかのカテと違って たとえばこれこれの著書を書いたのは誰であるか おしえてといった質問はあり得ないと言ったほうがよいでしょう。  ならば 自分の考えあるいは自分の境地までをも回答の中に はっきりと明らかにする場合はもちろんのこと 暗黙の内にでも含ませたことになることは 議論の余地のないことだと考えます。  あるいはつまり ほかのカテにおけるような知識情報の供給であっても そもそも文章はすべてその人の自己表現であるはずです。  その自己を出すな・抑えろというのは 前へならえ! 右向け 右! のまぼろしの号令がなおも人びとの耳の奥には聞こえていて 勝手に手足が動いてしまうのでしょうか?  ひとつの解釈を提出しましたが 話の手がかりに 極論を考えてみたものです。  つまり 詳しい説明をせずに言い出すのですが たとえば何の根回しもせずに 権限を持つ者が突然重要な発表をするかたちを取るというのは そのあとの四面楚歌を覚悟の上の或る種の《右向け 右!》であると捉えられなくはない。こういった見方にもかかわりましょうか?  つまり四面楚歌の部分では ぎゃくに《右向け 右!》の亡霊のような号令に対して おまえはすでに死んでいる おまえの居場所は墓場なのだよと言って 追い返していることになるかも知れません。たしかにそれなら 《民主》党です。  どうぞ自由なご見解をお寄せください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143207
noname#143207
回答No.7

 こんばんは、ヒドッチでございます。ご返答いただきまして、どうもありがとうございました。  以下に、参考資料を載せてございます。ご参考になれば、幸甚に存じます。 
 §4 経済学的研究
  経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。
  しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。

> ( a ) 小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。
  戦前、戦時中は、おそらく、「終身雇用」や「年功賃金」なるものは存在していなかったと考えております。戦前は、大財閥が経済の中心的な地位を占めておりました。その際、「終身雇用」等が保証されたことは考えにくいからでございます。「株式の持ち合い」なるものも、当然、戦後からのものと考えられます。  以下に参考資料を載せておりますが、戦後、労働運動が盛んになり(かつての総評も戦後生まれ)、その結果、「戦後の労使紛争の中で両者の妥協として大企業で成立した雇用慣行なのである」というのが正しいかと考えております。 年功序列の起源 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/73e3c4eb679bde621cbd302b980b8255  
> ( b ) 三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列(サプライヤー・システム)」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。
  以下の文章から推察致しますと、少なくとも、硬直的・一方的な「系列」は存在しなかったことが伺われます。  「サプライヤー・システムについては、いわゆる「系列 サプライヤー・システム)」と呼ばれるサプライヤー・システムはサプライヤーとアセンブラーとの長期的かつ排他的な関係であり、またサプライヤーが従属的地位にあるものと考えられてきた。  しかし、実態を見ると、サプライヤーとの関係は長期的であり、その中で情報共有が行われるものの、サプライヤーは必ずしも従属的ではなく、独自の能力を有しており、それを活かして複数のアセンブラーと取引している。アセンブラー側もこのようなサプライヤーの能力を活かすべく、仕事を「まとめて、まかせ」ており、またリスクを取る能力に応じて契約を調整している。」 参考:http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ctshimiz/keieiseisaku/Ch7-9.pdf p.16からでございます。 
> ( c ) 「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。
  通説は、Wikipedia 日本株式会社 にもございますように、”貢献した”というものかと思われます。  ですが、ファインセラミックおよび石油化学では、「以上の2つの例は、通産省は自らの政策に対する企業行動や、その結果もたらされる産 業発展について予測ができないということを示している。」と、否定的な説が述べられております(p.10-11)。  また、「仮に、日本の経済成長のための政策の特徴を政府による中央集権的な管理、すなわち通産省による政策決定と資源配分に求めるとするならば、むしろ第二次世界大戦後のヨーロッパ諸国の国有化政策 15 のほうがより中央集権的な政策といえるのではないだろうか。国有化によって政府は直接に企業をコントロールできることを考えれば、日本の産業政策はむしろ穏健だといっても良いかもしれない。  さらに言えば、政府の権限そのものについても日本に特徴的といえるものは見出せない。 よく行政指導がその例として上がるが、行政的な行為について非公式の接触を持ち、政府の意向を伝達するということであればどの国でも起こりうることであるといってよい。」(p.12)  という文章からも、決して、日本特有のものではないことが示唆されております。 参考:http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ctshimiz/keieiseisaku/Ch7-9.pdf  
> ( d ) また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。
  p.41の表4をご参照くださいませ。2006年のデータだそうでございます。 参考:http://www.jubc.gr.jp/jpn/active/pdf/EPAReport-J.pdf   なお、過去の経緯を示したデータは見つけられませんでしたが、悪名高いスムート・ホーリー法(1930年)等がございましたため、「日本よりアメリカの方がずっと高かった」”時期が存在した”、とも推察出来ますが、継続的であったかどうかは、推測の域は出ませんでした。  最後まで、お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

bragelonne
質問者

お礼

 ひどっちさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ 年功序列  ☆ につきましては 取り敢えず次の点を覚え書きします。  ○ 江戸時代には 身分制(石高による序列)とそして幕末になるにつれてその身分制と併用のかたちで採用された能力主義による人材登用(足(たし)高制)とがあった。  ○ これが 明治維新ののち 官僚における身分制度や俸給制度に変わり それとともに非公式に昇給が年次によるものとなったと言います。  ▼ (年功序列の起源) ~~~~~   http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/73e3c4eb679bde621cbd302b980b8255    では日本の年功序列は、どこから生まれたのだろうか。  笠谷和比古氏によれば、徳川幕府にも年功序列はなかったという。武家の序列の基準は≫石高≪だったが、幕末には財政が苦しくなり、管理能力の高い下級武士が昇進するようになった。  たとえば勘定奉行として日米修好通商条約を結んだ川路聖謨の家は、「御家人株」を買って武士になった町人だった。勝海舟の家も、無役の最下級武士だった。  このような能力主義を可能にしたのは、徳川吉宗のつくった≫足高(たしだか)制度≪だった。  これは本来の石高とは別に、能力に応じた足高が加算され、形式上の序列(石高)とは別に、実質的な能力主義による俸給制度にするものだった。  つまり年功序列は、家柄とは別の経験や功績による序列だったのである。  ところが明治時代に官僚制度ができたとき、高等官/判任官の身分制度や15段階の俸給制度ができ、≫昇給は年次によるものと(非公式に)定められた≪。これが戦後も実質的に継承され、・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~  ★ 日本株式会社  ☆ についての議論です。ただし 以下はぶらじゅろんぬによる要約に過ぎません。  ▲ (《日本株式会社》論) ~~~~  http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ctshimiz/keieiseisaku/Ch7-9.pdf  §1 政府ー企業間システム   1. 業界団体 および 審議会 を通じて 行政当局(通産省など)と連携する。   2. 審議会は 学者等の第三者の識者を交えて産業政策などを正当化し権威づけるらしい。   3. 業界団体は むろん各企業のあいだの意見や行動を調整する。   4. さらには 産業間の調整をもおこなう。ただし 三輪・ラムゼイヤーの研究によると この場合の資源配分などについて 調整がそれとして認識しうるほどに成されたかは 疑問とされている。   5. 産業の保護あるいは 競争力の向上のために国家としての産業政策そのものは どの国でもおこなっている。⇒ご回答での引用箇所( c )。   6. いわゆる《ギョーセーシドー(行政指導)》も 政府行政当局が非公式に業界と接触し その意向を伝えることとしては どの国でも起こりうると見られる。⇒同上の引用箇所( c )   7. 政府は 詳しい情報を持ち合わせているのではなく 産業や経済の将来をただしく予測できるわけでもない。     §2 日本型企業システム   8. ステークホルダー別に 従業員(雇用システム)・債権者(金融システム)・株主(ガバナンス・システム)・サプライヤー(サプライヤー・システム)・競争相手(市場メカニズム)・政府(政府‐企業間システム)と区分した構造の中に位置づけられる。   9. 日米のあいだで差があるのは ホワイトカラーとブルーカラーとの扱いの違い(日本は扱いが同じ アメリカは違いがある) 早い選抜の有無 企業別労働組合と産業別組合の違い 後者の基盤の違いである。そのほかに雇用期間などで相対的な差が認められるというかたちだ。   10. 金融システムにおける《メインバンク制》にかんして その長期的・複合的な関係は ドイツと日本とで強い。アメリカとの差は 地方の銀行で 株式持合いなどの複合的な関係は持たないものの 長期的な融資関係は保つと見られるといったところにあるようだ。   11. ガバナンス・システムとして 株式の持ち合いが比率としてそれほど高くなく 外国において持ち株会社のもとに企業グループを構成する場合と日本において相互に利害関係をもって取引したり共同で投資したりして協調する場合との違いであるようだ。   12. 監視機能は どの国の企業でも形骸化が言われているようだ。   13. サプライヤーシステム。⇒ご回答の引用箇所( b )。   14. 市場システム。価格競争ではないが 業界標準をめぐる協調の入り混じった競争 あるいは 新製品開発をめぐり競争相手の思考の枠組みをまなび それに応じて自分の思考の枠組みを変えて行くというような対話としての競争が行なわれている。同質的な競争であるかも分からないが ほかの国と明らかな差があるとは見られない。   15. もし違いがあるとすれば 《企業間の関係の長期性》 および《それにもとづく濃密なコミュニケーションと調整》 これらが日本における相対的な意味での特徴であると言えるのではないか。あるいはまた 《対話としての競争》が取り上げられよう。  ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ これらの事情において 《集団主義》といった規定が適切であるだろうか?  分析視角としても全体の認識としても 個人主義とそれに対する集団主義といった見方は 果たして現実をただしく捉えたものであろうか?

その他の回答 (13)

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.3

御互いの意見を称え合うリスペクト型の遣り方の採用よりも、 謙譲が比較的に高く評価されているからではないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 御互いの意見を称え合う  ☆ いつもは そうであるかも知れないけれど 今回は事情が違うはずです。  わたしが調べていなかったところ その調べをしてくださったということですから。  そのあと 見解が一致したというかたちです。  見解が一致することに 特に不思議がなければ いちいちわざわざ《称え合う》こともないですよ。  その点 そう見えるのかも知れませんが 実情は違っていますとお伝えしておきます。  そのような錯綜する実情を超えて捉えてみると どうなるか?  ★ ~~~~~  御互いの意見を称え合うリスペクト型の遣り方の採用よりも、  謙譲が比較的に高く評価されているから〔* 日本人は自己主張をなじる の〕ではないでしょうか  ~~~~~~~  ☆ というご回答でしょうか?  ただ どうなんでしょう。すでに触れているはずですが そのように自分の意見を述べることは (1) 必ずしも《謙譲》であるとは言えないでしょうね。それとも わたしのようなやからに対してなら 謙譲もへちまないのだというご見解と交通における態度なのでしょうか? つまり空気がそうだから その空気に従う意見発表や自己主張は すべて なじられることをまぬかれる。こういうご主張でしょうか?  (2) そうしますと   ★ 謙譲が比較的に高く評価されている  ☆ という実情についても くわしい分析が必要になります。一筋縄で捉えることは出来ません。  まさか 謙遜のこころでない場合にも 空気に乗っかれば謙譲だと見なされるというようなごり押しを主張しておられるのではないですよね?  つまり 今回ご提示なさったご回答はその内容が きわめてあやふやなものであると質問者としては結論づけなければならない。のですが いかがでしょう?

noname#143207
noname#143207
回答No.2

 こんばんは、ヒドッチでございます。 
> あるいはつまり ほかのカテにおけるような知識情報の供給であっても そもそも文章はすべてその人の自己表現であるはずです。
 その自己を出すな・抑えろというのは 前へならえ! 右向け 右! のまぼろしの号令がなおも人びとの耳の奥には聞こえていて 勝手に手足が動いてしまうのでしょうか?
  一般的には、日本は集団主義と言われていますが、今では、否定論も多いようでございます(参考)。  では、なぜ”いじめ”のようなものが起こるのかとなりますと、現在では、”スクールカースト”という概念が用いられているようでございます。 「森口朗は2007年の『いじめの構造』で、内藤の理論をベースに独自の「スクールカースト」の概念を導入した。これはクラス内の序列のことで、人気や「空気を読む能力」の多寡により上下し、下位になるほどいじめられやすくなるという。」(Wikipedia ”いじめ” いじめに関する研究 からです)  つまりは、その場の”空気”により物事・是非が決まってしまう、というものかもしれません。 参考 高野陽太郎著「集団主義」という錯覚(新曜社) 著者自身のHPより:http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html  
> ひとつの解釈を提出しましたが 話の手がかりに 極論を考えてみたものです。
 つまり 詳しい説明をせずに言い出すのですが たとえば何の根回しもせずに 権限を持つ者が突然重要な発表をするかたちを取るというのは そのあとの四面楚歌を覚悟の上の或る種の《右向け 右!》であると捉えられなくはない。こういった見方にもかかわりましょうか?  これは、管氏の「中部電力に対する原発停止要請」等でしょうか。  愚生の知る限りですと、「中電の原発依存度は10%程度であるため、安全措置が講じられるまでは、とりあえず停止にしよう」という案は、既に識者達から出ていたかと記憶しております。従いまして、あまり四面楚歌になるとは考えておられなかったのではないかと、そう思っております。実際、支持率も下がらなかったかと記憶してございます。  ただ、自民党の谷垣氏を入閣要請したのは、確かに違和感がございました。また、ごく少数の仲の良い仙谷氏等で、全てを決めてしまっているという感もございます。かような非常時下におきましては、経験者でもある(当時の運輸大臣)亀井氏らを重要ポストに起用すればいいのでしょうけれど、そういったこともございませんし。そう鑑みますと、「四面楚歌を覚悟の上」での行動はあろうかと推察しております。 
> つまり四面楚歌の部分では ぎゃくに《右向け 右!》の亡霊のような号令に対して おまえはすでに死んでいる おまえの居場所は墓場なのだよと言って 追い返していることになるかも知れません。たしかにそれなら 《民主》党です。
  国民からの管内閣に対する見方は、非常に厳しいものがあろうかと思われます。まるで、「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」という印象を受けます(ほとんど”群衆心理”に近いものが見られます)。ですが、「政治家は国民の鏡」でもあるのですが.....  (レジスタンスさんへのご質疑、どうもありがとうございました。)
  駄文、最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

bragelonne
質問者

お礼

 イエーーイ。まさにピッタンコカンカンですよね。  ひどっちさん こんばんは。まさに望んでいました参考資料を得たりというご回答をありがとうございます。いやぁ 気持ちのいいものですね。  おそらく長年どういうわけか この《集団主義》については おかしい どうしてもおかしいと思いつつ なぜか調べませんでした。調査研究があったわけですね。こりゃあ たまんないですよね。  ヰキぺ:いじめ の資料におぎないとしまして:  ▼ (ヰキぺ:スクールカースト) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88  スクールカーストとは、学校での人気のヒエラルキーを表す言葉である。    アメリカではジョックを頂点とするヒエラルキーという類似した問題がある。  ▼ (ジョック) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF  多くの場合において5段階程度に分かれるものと見られるこれら階層は、異階層間の交流関係を主従-対立という上下関係に基づくそれのほかにほとんどとして持たないという傾向を有し、そこに呈するその様相は「厳然たる階級社会」と表現されてもいる。  そして多くの場合においてその頂点に位置するのが体育会系の男子生徒らとそれを補佐するチアリーダーの女子生徒らの属す階層であり、前者を指してジョック、前者の属す階層または、前者を集団的にジョックス(Jocks)という。  平たくは肉体志向の人気者集団あるいは派閥(Popular group∨Popular clique)といえるもので、これに属するための教育(訓練)が幼児の時期から行われるなど、米国における社会のいわゆるメインストリーム(王道)として、一般的な米国社会の多くの親が自らの子に望む道であるという。  つまりはいわゆるアメリカ人の生き方の目立った花形にあたるこの栄光を得るための熾烈な競争が幼少の時期から始まるのである。  ~~~~~~~  ☆ そうして 本格的な研究成果があったようです。これはもう そのままを引用します。  ▲ (高野陽太郎:「集団主義」という錯覚 著者自身のHPより) ~~   http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html  §1 心理学的研究  「世界で最も個人主義的だ」と言われてきたアメリカ人と、「世界で最も集団主義的だ」と言われてきた日本人を比較した研究を集めた。  ・集団主義・個人主義の程度を測定するための調査研究が11件。  ・自分の意見を曲げて集団の意見に従うという「同調行動」に関する実験研究が(高野自身の研究も含めて)5件。  ・自分の利益を犠牲にしてでも集団に献身するという「協力行動」に関する実験研究が6件。  これら計22件の研究の結果をみると  ・通説に反して、「日本人とアメリカ人とのあいだには明確な差はない」という結果を報告していた研究が16件、  ・通説とは正反対に、「アメリカ人の方が日本人より集団主義的」という結果を報告していた研究が5件もあった。   ・一方、通説どおり「日本人はアメリカ人より集団主義的」という結果を報告していた研究は、わずか1件(調査研究)しかなかった。  §3 教育学的研究   学校での「いじめ」は、「異質なものを排除しようとする集団主義的な日本社会に特有の現象」と評されることが多かった。  ところが、近年の実証的な研究を通覧したところ、アメリカでも「いじめ」は発生しており、発生率も日本より低いとは言えないことが明らかになった。学校での発砲事件も、「いじめ」への報復として起きたケースが多いのではないかと推定されている。  「いじめ」が原因となる自殺も、欧米諸国の多くで報告されている。したがって、日本の学校での「いじめ」は、「日本人の集団主義」の証拠と見なすことはできないことになる。  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ・小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ・三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ・「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ・また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。  §5 エピソード   日本人論は、個別のエピソードを主な論拠としてきた。  そこで、エピソードは日本人論の通説を支持しているのかどうかを検討するために、新聞や雑誌に掲載された集団主義・個人主義に関連するエピソードを調べた。その結果、「集団主義的な日本人」という通説に一致するエピソードと同様に、「個人主義的な日本人」や「集団主義的なアメリカ人」を表すエピソードも多数見つかることがわかった。  このことは、エピソードについても、公平に調べてみれば、日米間にはっきりとした違いは見られないことを物語っている。  日本人論において通説に合致したエピソードばかりが取り上げられてきた理由は、自説に合致した事実ばかりに注意が向く「確証バイアス」という思考のバイアスではないかと推定される。  §6 過去の日本人   日本人は、「アメリカによる占領の結果、アメリカナイズされて個人主義的になった」というわけではないことも明らかになった。文献調査の結果、戦前も、開国前も、日本人が個人主義的に行動した事例は数多く見出すことができたのである。  たとえば、生徒が学校側と対決する「学校紛擾(ふんじょう)」と呼ばれる事件。明治初期に西洋式の学制が定まるのとほぼ時を同じくして発生し、ある教育雑誌には、明治期だけでも255件の学校紛擾が報告されている。こうした事件は、「和を尊重するタテ社会的な集団主義」という従来のイメージとは全く相容れないものである。  §7 オリエンタリズムとしての「日本人 = 集団主義」説  ・・・   欧米人、とくにアメリカ人は、自らを形容するために、ポジティヴな意味で「個人主義」というレッテルを使うことが多い。異文化に属する日本人に出遭ったとき、その「個人主義」の対極にある「集団主義」というネガティヴなレッテルを天下り的に貼りつけたのではないかと推定される。すなわち、「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる。  §8 「日本人 = 集団主義」説が広まった理由   この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、戦時中に日本人がとった、見まがいようのない集団主義的な行動を脳裡に甦らせ、この主張に頷いたのであろう。   しかし、歴史的な状況をみると、昭和初期から第二次世界大戦終結までの時期、日本人は強大な外敵の脅威にさらされていた。外部からの脅威に対抗するために、団結を強めて集団主義的に行動しようとする傾向は、日本人にかぎらず、人間集団に見られる一般的な傾向である。「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人もその例外ではない。第二次世界大戦中の言論統制や敵国からの移民の強制収容、冷戦下の赤狩りといった歴史的事実がそれを物語っている。  §9 ステレオタイプ文化論  しかし、ステレオタイプ的な文化論の危険性は、日米間だけにとどまるものではない。グローバル化が進展する現代の世界では、異なる文化が接触する機会は飛躍的に増大している。それとともに、異なる文化(たとえば、欧米文化にとっての「イスラム」)を異質化する文化ステレオタイプの危険性も増大していると考えなければならない。  文化ステレオタイプについて認識を深めることは、現代の世界にとって重要な課題であると思われる。  今回の研究は、集団主義・個人主義の日米比較という具体的な事例の分析を通じて、「文化差」の認識に潜在するさまざまな歪みとその危険性を明らかにする結果になった。  ~~~~~~~~~  菅政権の動静はこれからも見守ってまいります。  ★ 愚生の知る限りですと、「中電の原発依存度は10%程度であるため、安全措置が講じられるまでは、とりあえず停止にしよう」という案は、既に識者達から出ていたかと記憶しております。  ☆ そうでしたか。四面楚歌でもないと。  * レジスタンスくんは好転しましょうか。

bragelonne
質問者

補足

 お礼欄へのおぎないです。  次の《経済学的な研究》の中の事例について わたくしは自信がありません。そのことを留保としておきたいと思います。  ▼ ~~~~~~~~~~~~~  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ( a ) 小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ( b ) 三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ( c ) 「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ( d ) また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ( a )はそういうふうに読んだ記憶があります。  ( c )は 例の《通商産業省( MITI )》の功績として聞いていますが 案外その高度経済成長のための政策に反対した産業あるいは企業が よく成長したということも聞いています。  ( b )は 《系列》はそれぞれの実態があると思われますので その一体的行動の強さがそれほどでもないのか こういったところに焦点があるのではないかと思われます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

ことわざですが、日本は出る杭は打たれる、と 言います。 米国では、煩いエンジンは油を差してもらえる、 てのがあります。 日本は、集団主義の国だから、露骨に自己主張する 人は敬遠されるのではないでしょうか。 和をもって尊し、ですね。 この集団主義には種々の欠陥がありますが 良い処も多い、と思います。 資源もない日本がここまでやってこられたのは この集団主義のお陰でしょう。 民主制がすんなりと根付き、犯罪が少ないのも これが原因だと思っています。 反面、変化すべきとにも、なかなか変化できない という悪い面もあります。 自己主張については、貴方の言うとおりだと思います。 日本人だってそれは自然にやっているのですが、 露骨なのが嫌われるだけではないでしょうか。 日本には、キリスト教のような軸がありません。 この集団主義を日本から奪って、個人主義を導入したら、バラバラに なって、中国のようになるおそれがあると 思っています。 だから私は、この集団主義を支持します。

bragelonne
質問者

お礼

 へきゆさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~  ことわざですが、日本は出る杭は打たれる、と  言います。  米国では、煩いエンジンは油を差してもらえる、  てのがあります。  ~~~~~~  ☆ そのアメリカの場合は 《金に成ると見たら》という含みがありませんか? 金には成らないと見るなら やはりその杭は叩きのめすというのかも知れないのでは?  次のようにおそわったことがあります。  ● (【Q:名誉・体面とは何か】 回答No.9)~~~~~    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6157666.html  米国人の“出る杭は打たれる”(”A nail that sticks out will get hammered down.” or  “The tall poppy syndrome.(お花畑で、高いひなげしの花はつみとられてしまう)”)に関してですが、「こいつは出来る」or「お金になる」と思ったら、どんなに変な奴でも絶対に叩かず、守られる という合理的判断がなされるようでございます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから まづは 《集団主義》と 切っても切れないつながりがあるとは思えないのです。関係はあるはずです。  そう言えば 集団主義について質問しておかねばと思ってから 放ったらかしにしてあって 細かいことなどを合わせて全体的・歴史的な評価を 誰か詳しい方におしえて欲しいほどですが  基本的に考えて こうだと言えませんか? つまり  ○ ことはあくまで個人個人の集団志向として成り立っているのが 集団としてのまとまりのよさであると。つまり決して 個人としての自覚や個人の尊重がないがしろにされているわけなのではない。  ☆ むろんこのときわたしは《個人主義》とは言いませんでした。だから《集団主義》という言葉も使いませんでした。  そういう視点から見て行かなくてはならないと考えるのですが どうでしょう? 二項対立の図式で捉えがちであり 捉え過ぎなのではと。  つまりそして そのレッテルを貼り過ぎではないでしょうか? あるいはひょっとして風呂敷をかぶせ過ぎなのでは? 十把一絡げでものを見ているし 見ようとしているし おまけにほかの人に対して そのようにおまえも見るようにせよとまで言っていませんか?  そう考えると ことはむしろ所謂る《空気(つまり KY というときの空気)》の問題にかかわっていませんか?  西岡参議院議長が 菅政権の批判ないし菅降ろしを《露骨な自己主張》としてしています。問題は単に そのように空気をおれは読んでいると言うだけのことではないでしょうか?  すなわち おっしゃるように  ★ ~~~~~  民主制がすんなりと根付き、犯罪が少ないのも  これが原因だと思っています。  反面、変化すべきときにも、なかなか変化できない  という悪い面もあります。  ~~~~~~~  ☆ といった側面の事情もしくは事態にかかわるようにわたしも考えます。  《犯罪率が低い》かどうか またその原因や背景事情についていまはっきりしたことは分かりませんのでこれは措いておきますが 《民主制の根づき方》やそれが《あたらしいかたちへと変わる力にとぼしい一面がある》こととも 《空気》の問題は関係して来ると思われます。  つまりは  ★ ~~~~  日本は、集団主義の国だから、露骨に自己主張する  人は敬遠されるのではないでしょうか。  和をもって尊し、ですね。  ~~~~~~  ☆ このように見えている。あるいは一般にも見られている。のですが そうなのですが どうも実際の動き方は その分析の中身と違うのではないか?  ○ 《空気》を以って貴しと為す。空気の流れに棹差すのならば 露骨に自己主張をしてもかまわない。空気が読めない自己主張は 敬遠され その杭が出たならば打たれる。この種の《集団主義》的心性であって それは 別様の命題としての《和を以って貴しと為せ》によって輪をかけて温存されている。  ☆ こうなのでは?  ★ 日本には、キリスト教のような軸がありません。  ☆ でしょうが 《日本教》がれっきとした一神教として――つまり 多神教というすがたを取って上から一元的にたばねる〔・時にはその身を隠した〕宗教として―― 軸となっていませんか?  中国ともその統治の形態は同じと言ってよいほどではありませんか?   キリスト教の原理主義と同じと言ってよいほどの カチカチでガチガチの宗教の枷がはまっていませんか?  居心地がいいからって この日本教を支持するのは どうも哲学の道ではないように思うのですが 果たしてどうでしょう?  なぜならふつうに自由でふつうに和をとうとぶ個人が たとえ容易には見えないとしても伝統的日本人として この社会には生きて来ているはずだからです。  つまり集団主義だとか空気崇拝だとかは みな 社会のうわべにおいて幻想としてふところ深く抱かれている に過ぎないのでは? どうでしょう?

関連するQ&A

  • 《自己主張するな》は 自己主張ではないのか?

     あらためての問いです。  この哲学カテでのやり取りを見て感じる疑問です。  すでに問いましたが どうもおかしい。   ○ 《自己主張するな》は 自己主張ではないのか?  この一点にしぼります。  分かり切ったことではないかという場合にも 一票を投じてご見解を明らかななかたちとしてみてください。  わづかに 分かり切っていないという向きにあっては 《自己の〈意見〉を主張する》と《自己を主張する》とが 区別されると考えているふしがあります。  そのような区別は できますか?

  • どこまで自己主張していいか悩みます

    こんばんは 僕は高1の10月頃からうつ病で体調を崩し 高2から通信制高校に通っている4月から 高3になる17才ですものです。 今は通信制に通いつつ授業の無い日はフリースクールに通っています。 17才にもなってこんな事を相談させていただくのは 恥ずかしいのですが 僕は中学生からつい最近まであまり自己主張をしませんでした。 いい子ぶっていました 「今こんなことで悩んでいる」 「この人のこういうところが嫌だ、むかつく」 「今日こんな楽しいことがあった」 ポジティブな感情はともかくネガティブな感情を周りにいる人にあまり言いませんでした。 友人に「正直なにを考えているのかわからない」といわれたこともあります。 ですがフリースクールに通って少しずつ思いっきり笑ったり はしゃいだり、そういうことが少しずつまた出来るようになりました。 だけどそこで最近また悩みが出来ました。 それは、 キツイことを言ったりちょっとおこり気味だったり、落ち込んだり 不安だったり後ろ向きなことまで周りに露骨に主張してしまう事です。 ネガティブな発言をしてしまいます。 周りには年下が多いしネガティブな発言は周りの空気を悪くしてしまうので するのはよくないでは? と思っているのですが 楽しいことを思いっきり自己主張できるようになると ネガティブな面まで周りに主張してしまいます。 そのことでまた落ち込んだりしてしまいます 原因は僕の対人関係の少なさのせいだと思いますが 自分をどこまで主張していいのかが分かりません。 内容によると思いますがネガティブな事は主張しない方がいいのでしょうか?また主張しないようにするにはどうすればいいでしょうか? またこの文章をよんで頂いて、ほかにもっとこうしたほうが良いよ というのがあれば、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己主張に関するネガティブなイメージ

    自己主張という行為は、ハードルの高い行為でしょうか?本当は自由に自己主張して良いのに、「自己主張=悪」という偏見が社会に根付いているように思います。自己主張と聞くとネガティブなイメージがあって、表現の自由と対立している気がします。 ・偉そうな自己主張する前に、成すべき事をちゃんとやれ! ・半人前以下のくせに、よくそんな自己主張が出来るな? ・キミが自己主張を口にするとは、百年早い。 自己主張する為の必須条件に、色々な資格や前提が有るみたいですけど、具体的に何でしょうか?年齢?学歴?英検?宗教?リーダーシップ?運転免許?マラソンのタイム?全て嘘ですよね?自己主張なんて、全ての日本国民が気軽に本能に任せてに物事をつぶやく自由な行為ですよね?小学生が理想の小学校教育を語って校長を説得しても良いですよね?苦しさや辛さを心に溜め込む小学生より、自分の表現で思いを吐き出す小学生の方が元気ハツラツで結構かと思うのですが。勿論、校長の立場で考えると、何でも心に溜め込んで自己主張を遠慮してくれる小学生は都合良くて可愛らしく、自己主張の強い小学生は傲慢で卑しいマセガキなのだろうが。 自己主張の強い人をどう思う?嫌い?仮に嫌いだとすると、それは何故?自己主張の強い人を目の当たりにすると、いじめたり、辱めたり、修行を命じたり、お仕置きしたり、こらしめたりしたくなる? 世の中を変える人は、大多数からの支持が厚くて選挙で票が集まって当選した偉い政治家に限られる。偉い人が、世の中を変える。だから、凡人の分際で自己主張してくると、聞く側からすれば「何時からそんなに偉くなったんだ」といった傲慢でワガママな印象が強く、謙虚さに欠けるのでしょうか?凡人は凡人らしく、黙って草むしりや芋の皮むきやコピーや帳簿整理やレジ打ちを慎ましくやってればそれで良いのでしょうか? まー確かに、プログラミングでコンピューターに命令して、エラーメッセージで怒られると、腹立たしいですね。「キミの書いたプログラムは間違ってるんだよ馬ー鹿。オレ様に情報処理して欲しければ、プログラムを正しく書き直すこったな!」といった感じに、コンピューターに上から目線で自己主張されているような気になります。御主人様はプログラマーで奴隷はコンピューターだから、立場を考えて物言えと愚痴を言いたくなる。少々のエラーコードを含んでても臨機応変にプログラムの意図を読み取って、エラーメッセージを発する前に黙って処理して欲しいところです。

  • 自己の分裂とは

    最近、哲学を学び始めたものです。 ある哲学書の文章で、次のようにありました。 「たしかに、日常生活において、(自己)という言葉は、それだけで用いられることは少ない。一見すると、その固い言葉は日常生活に根ざしていないかのように見える。しかし、(自己)という言葉が単独で使用されることは少ないにしても、他の名詞や動詞と結びつけて用いられることは多い。 たとえば、自己批判、自己分析、自己暗示、自己満足、自己卑下などといった多様な表現がしばしば用いられている側面を見れば、すでになんらかの仕方で自己が了解されている。そうした漠然とした了解の仕方を反省して、その背後に隠されているものを明らかにする作業は、安易に否定されるべきではない。自己批判、自己分析といった表現において、自己は、批判の対象、分析の対象、満足、卑下の対象、めざされるべき対象として把握されている。こうした言い方が可能になる背景には、自己が、自己との間で分裂するという現実がある。」 最後の 【自己が、自己との間で分裂するという現実がある。】の部分が分かりにくいです。自己の分裂とはどいううことですか?

  • 社説の主張の捉え方

    本日の中日新聞朝刊の社説の主張について質問させていただきます。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012020702000015.html 上記の内容なのですが、大きく3つの疑問があります。 まずこの部分。「合意はこれまで一つのパッケージとされており、海兵隊員らのグアム移駐が辺野古移設と切り離された意味は大きい。一つは、政府間合意は一方の政府の事情で変え得ることを示した点だ。」 の部分なのですが、部分の意味の捉え方で印象が大きく変わるようなきがします。この政府とは日本政府かアメリカ政府なのか、どちらでしょうか。 読み進めるとどうもアメリカ政府の都合と主張しているように取れますが、私の記憶では最初に自己都合で約束を保護にしたのは日本政府のような気がするのです。 文章としてはアメリカ都合と読んでよいのでしょうか。 第2に、この社説の主張は「アメリカの都合で約束の内容を変えるのだから、日本がもっと強く言えばもっと日本有利な約束に変更できるよ」なのか「日本は約束反故を繰り返してアメリカを困らせよう。アメリカが辛抱できなくなれば、約束は変更できる」なのか、どちらでしょうか。文章としては前者だと思うのですが、グアム移転と普天間移設の経緯を考えると、後者の言い分にも思えるのです。 それとも、上記の説ではなく私の読み違えで、全然別の内容を主張しているのでしょうか。 第3に、他人を説得する文章としてこの文章はフェアな文章なのでしょうか。 私は、この文章にはもう一つ前段階の鳩山首相の外交姿勢を少し加えるべきだと思うのですが。こういう書き方が普通なのでしょうか。 インフルで自宅待機のため、数日新聞を精読していて文章の意を捉えるのに苦労していたところに、この記事だったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 自己主張の強い子供の対応

    初めて。 保育園にて体操の指導をしています。 保育園は日替わりで、私は10~15の園を担当しているのですが… その中の子供に、ものすごく自己主張の強い女の子がいます。 その子は、年中 で体も周りの子から比べて小さいです。 元々は幼稚園にいて、何らかの事情で保育園に転園して来たようで…幼稚園の頃は、先生にほぼ抱っこされていた程の甘えぶりが、保育園では抱っこされている事はないようです。 最初の頃は、私の様子を伺っていたようで、おとなしかったのですが… 慣れ始めて気始めると、自己主張をし始めるようになりました。 はじめは一生懸命やっているようだし、他の子供にも同じように声掛けをしたり、褒めたりする事で満足していたようなのですが… 最近になりだんだんと、進行の妨げになる位の大声で『見て!見て!』 私の隣に陣取り、ワザとちょっかいを出してきたり、注意されている他の子供の行動を真似をして、私の注意が自分に向くようにします。 私が隣から離れると… 『先生!ここに来て!!先生!!早く!来て!!』と大声で呼び始めます。 常に会話をしたり、相手をしていないと気が済まなくなっている状態です。 進行する方に集中して、返事をしないとそれをかき消す程、呼び続けます。 最近、周りの子供達がしっかりして来て、体操も上達しているのでその子の甘えグセと自己主張の強さが目立つ様になり、周りの子供達からのブーイングが出るようになり始めました。 それに加えて、時々ついつくださる アシスタントの方のお子さんと顔見知りの様で『○○ちゃんのママ』と、体操の時間中でも呼び続けてベッタリの状態になり、離れると大声で呼ぶ。 クラスでも『今日の体操は○○ちゃんのママが来てるんだよ。』と他の子や先生に言っているし…。 ホールに来ていない事が分かると『今日は○○ちゃんのママがいない。』と不満を露わにし。 初対面の目新しいアシスタントの方が来るとすかさず『○○先生大好き!』と言い(笑) 基本的に私がこの子の気にいる対応をするか、○○ちゃんのママが居なければ、真面目に体操をしません。 私があまり相手にしないでいると ワザと間違えて勝手に何度もやり直したり、気に入る様に褒めるまで続けようとする、話もキチンと聞かず上の空状態。 ○○ちゃんのママの所で練習出来ないと、そちらばかり見て練習放棄状態です。 大人が好きなのか、見学に来ていた他の子供の親御さんにまとわり付き、取られたと思って泣き出したり、喧嘩になっても親御さんからはなれず開き直ります。 クラスの子供とは積極的に絡む事はなくて、争いを起こしてばかりな感じです。 甘え?がエスカレートして行き…予定の所まで進めない事もあり、まだ年中なので難しいかもしれないと思いつつ、『体操の時間だけは先生と呼ぶ』ようにクラスの開始前に話しました。 良かったのでしょうか? こう言うかまってちゃんは、どう対応したらいいのですか?

  • 日本人は コギトではなく コギターレを思っているか

     1. 日本人は コギト( Cogito = Je pense. = I think. =我れが考える。)ではなく コギターレ(cogitare = penser = to think = 考える)を思っている。のではないか?  それは なせか?  2. 考える行為そのものをあたまの中で思いつづけている。のではないか?  何をどう考えるのか これをおろそかにしてはいないか?  3. もちろん われが考える。すなわち自分が自分で考える。のである。ところが 誰かが考えたものを あたまの中に入れ込む このことが《われが考える》だと思っていないか?  4. まさか!? であろうか?  5. まさかでなければ このようにうたがわれる心的現象について なぜそうなるのか?   この問いについてくわしい方におしえを乞います。どうぞよろしく。  6. 考え得る原因は 《自分の意見を主張するのは はしたない・見っともない》と思うところのつつしみ深さでしょうか?  7. いわゆるホンネで自分の考えを言っても 相手にされない。あるいは 出る杭を打たれるだけだ。というような事情があるのでしょうか。  8. でも何故 そうなのか? つまり一般の人びとについてならまだ分かりますが 哲学カテにおいて何故そうなのか? 解せません。  9. 誰もがおよそ決まった神経回路をすでに形成していて いくつかのお上のお墨付きの思考パターンが用意されていて それらにもとづく表現なら 互いに何となく分かり合えて 安心していられる。何を考えたかよりも その寄り合いに常識に沿った参加をして自分の所在を互いにみとめてもらう。天下泰平なるかな! でしょうか?

  • 人がうたがうのは おのれの思いや考えと違うからだ。

     疑問質問を投げかけるのは 自己主張でないものはない。  ――と知るべきである。  その自己主張をやめよという自己主張は ほんとうにはあり得ない。生きるのをよせと言っていることでしかないからである。  多少とも自己主張がよわまっているという場合がある。それは 自分の考えが成熟していないときである。  けれども どの場合にも 人はつつしんでおのれの疑いについて晴らしたいと思っている。ゆえに問いかける。  もしこれをしないという人は すでにすべてを知っているということになる。  そのことを指摘してやるのだけれど 耳を貸さない。ゆえに放っておくしかなくなっている。それだけである。  成熟した思想を持っている場合にも 人それぞれであり 世の中には互いに違った考えがある。だから 互いに自由に自己主張をおこない合い その交わりの中からよりよい方法を編み出してゆく。  これしか おのれと社会のためになる道はないではないか。  何を血迷ったことを 人びとは言っているのだろう。  ご教示ください。  * まったく知らないことについておしえを乞うのは おのれの考えをつくる前段階のことである。  哲学以外のカテでは そのような前段階にとどまる質問がありうる。  いわゆる価値判断をひかえてまづ事実認識に徹するという段階のことでもある。  哲学もその認識作業の段階で とどめるべきだというのも 自己主張である。  だから 互いに交わりを持って その結論を模索しなければならない。  さもなければ全知の人が その答えをずばりと明らかにすればよい。  ただし《全知》の人の言うことが すべてただしいとは限らないというのが 人間のおもしろさではなかろうか。  

  • 隠れ自己チューと云う研究テーマを立ち上げよう

    さてこの質問は学問カテゴリーの哲学に投稿していて、研究用です。 テーマ的に心理学のほうが適切ですが、私が哲学趣味なのと、濃い人は両方見ているので問題ないだろうと哲学カテゴリーを選びました。 今回はショープレイを宣言する挨拶はなしです。 「隠れ自己チュー」 こういう定義を組み立てようと考えています。 まず、「自分は正しい」こう考えていてその根拠が社会規範と連携している。 誰が見ても当たり前じゃないか。 人間かくあるものだ。 こういう言い回しが多い。 そして頭が固い。 自己の心中に規範がなく、社会に規範を依存している。 文章が「かくあるべし」で埋め尽くされ、個人の身上はない。 あるとしたら愚痴っぽい話だけ。 したがって。心のこもった文章じゃない。 一般的自己チューと同じく、自分だけ納得した難解な言い回し。 さて、社会的他者への見地ではこれは規範優先人格とでも色分けしていいんだけど。本人が社会と自己を明白に区分しているため、社会優先で礼儀正しいように見えても、実際は孤立しており孤独である。 自己に根拠がなく、社会に根拠があり、それでいて自分は正しいと信じ込まされている。 政治運動をする人はたいていこういう気質ですよね。 さて書き出してみました、いろいろな見地からこのような人格の類例には、いろいろな定義が可能ですが、今回は本人の孤独、孤立と重ねて隠れ自己チューという定義を立ち上げて研究しようと考えています。 材料となる、回答者様の分析、身近にいたまさにそういう人、など間口は広くとりますので思うところを書き出してください。 哲学カテゴリーの研究者さんはバトルが好きで、私はそれを男磨きの闘技場、オカマバークラブヴァルハラと表現していますが。 いつも同様そうした方とオカマの痴話げんかに発展してもショープレイの範疇で愉快な読み物に仕上げますから、安心してご投稿ください。

  • 相対的とか形而上(下)とか・・・理解して活用したいんですが。

     お邪魔します。初めてこのカテに質問するので舌足らずな点があるやもしれませんが、ご容赦下さい。  私は大学で心理学の授業をきっかけにいろいろと本を読んでいるのですが、やはり未熟なせいでボキャブリのなさをひしひしと痛感しています。  心理学もいろいろと辿ると哲学的な話も関与してくるのでわからない単語の意味がたくさんあります。  特に、日常的にも使われるし、国語の授業の文章中でもよく見かけましたが未だに使い方を理解していないのが「相対的に~/○○は○○と相対的なもので~」といった使われ方の「相対」について。広辞苑引いてもよくわからないのです・・・。  さらに、もっとわからないのは「形而上・下」。とりあえず上は「形のないもの・カタチとかそういった目に見える人が感じる問題以前のこと?もの?」といった捉え方をしています(大汗)ホントはまったくわからないのです・・・が(泣)  こういった単語をきちんと理解して立派にサラっと使いこなせるようになりたいな、って思うのです。哲学的な意味と日常の使われ方だと少し違うと思うのですが、国語ではなく哲学のカテに質問させていただきました。  説明していただけると大変嬉しいですが、わかりやすい本など(本当に初心者向けの)紹介していただけるとさらに喜びます!  ゼヒ、お願いします。。