• ベストアンサー

「鰓(えら)」の漢字の由来は何なのでしょうか。

長らく気になっていましたから、教えて下さい。 どうして魚偏の右隣(旁ではない。)に「思」の漢字が並んだ文字を使って、 魚達の「鰓」の意味を表現したのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

「洋」の右の羊は音符で「よう」と発音するのですが、広い 海を表現するのに、なぜ「ひつじ」が使われたか判っては いません。 「狐」の右の瓜も音符で「こ」ですが、これはなき声による ものです。    中国では狐のなき声は「こうこう」でした。 (日本ではこんこん) 「鰓」の右の思も音符で「シ(サイ)」と読みます。 ところで、思の上の田は田畑の田ではありません。 「思」の元の字体を見ると判りますが、この田は人の頭を 表したものです。   下の心は心臓です。 頭と心臓のあいだで「ひくひく」鼓動する状態を表したもの です。    えらの「ひくひく」動くさまから「思」を当てたと いわれています。 「漢字源」、「五體字」より。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 大泉門ではなさそうですね。

その他の回答 (2)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

「鰓」は#1さんのおっしゃる通り形声文字ですが、漢字を構成する部分のうち、 音を表す部分が音以外の何の意味も表さない純粋な形声文字というのは、 実際はそれほど多くありません。 多くの漢字は、音を表す部分も何らかの意味を持ち、形声文字であると同時に 会意文字でもあります。 「鰓」という字もまさにそうなのですが、なぜこの字に「思」が付くかということを 考えるには、その前にまず「思」という字がどういう字かを知る必要があります。 「思」という字の由来は、「漢字源」によりますと、 《解字》  会意。上部の田は、幼児の頭に泉門のある姿。俗に言うおどりのこと。  あたまを表す。思はそれと心(心臓)を合わせた字で、おもうという働きが  頭脳と心臓を中心として行われることを示す。小さい隙間を通して、  ひくひくと細かく動く意を含む。 となっています。 説明の中にある「泉門」というものについてはご存知でしょうか。 人間の頭蓋骨は一つの骨ではなくいくつかの骨が組み合わさってできているのですが、 赤ん坊のころは、これがまだくっついておらず、一部に隙間があります。 赤ちゃんの頭を触ってみると、あたまのてっぺんよりちょっと前あたりのところに ふにふにとしたやわらかい触感の部分があります。 これが「大泉門」で、この部分は、下に骨がありません。 赤ちゃんがじっと寝ているときなど、よく見ると、脈拍に合わせてこの部分がぴくぴく 動くのが見えることもあります。  (もっと詳しく知りたければ「大泉門」で検索でもしてください) 「思」という字はもともとこの泉門を描いた形がもとになっているので、「思う」という 心の働きを表すと同時に、先の説明にあるとおり、「小さい隙間を通してひくひくと 細かく動く」という意味も含みます。 魚の鰓というのは、ご存知の通り魚の呼吸器官であって、魚はこの隙間を 細かくぴくぴく動かして呼吸します。 従って、「魚」+「思(小さい隙間を通してひくひくと細かく動く)」で「鰓」の意味を 表すわけです。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 安易に締め切らなくて良かった、と思います。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

中国古代の発音は難しいので、たとえ話として、日本の漢字音で書きます。 “えら”のことを中国語で「サイ」と言いました。 魚に関わる言葉なので、字義のカテゴリーを示す標識として「魚」が採用されました。 発音を示唆するユニットとして「思」が組み合わせられました。 なぜ別のパーツないしユニットではなく「思」というユニットが採用されたかは、今知る由もありません。 “なぜ「洋」に「羊」を使い、「狐」に「瓜」を使ったのか”と言うのと同様です。

関連するQ&A

  • 漢字の偏と旁について

    *漢字の偏と旁について、不思議に思うことがあります。その成り立ちや意味合いについて、ご教示頂きたくお願いします。 *鳥偏について・・・身近な生き物を表すもの。例えば虫は、蛍などのように脚?のものもありますが、 蟻・蛇など多くは虫偏となっています。 また魚も、鮪・鯛など魚偏が大半だと思います。 ところが鳥においては、鶴・鴨・鷹・鷺など旁や脚に なっています。 鳥偏の文字もありますが、少ないようです。 *虫や魚と違って、なぜ鳥偏ではなく、旁や脚になっているのでしょうか? ご存知の方、お知恵拝借させてください。                hirosi   30歳

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 漢字の由来

    漢字の由来(原型、何を象って現在使われている漢字に至ったのか)について知りたいのですが。 例えば 室という文字の「至」という部分は、人が膝を折り曲げた形であり、本来墓室の意味で使われ、人が住む所は「宮」(他にもあったような気が)を使う(でしたっけ?)。 この様な事について知ることの出来る著書、サイトなどが有りましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 『○○ない。』過言にならないこと。漢字でなんでしたか?

    漢字2文字でちょっと堅い表現です。 例文『先生と呼ばれても○○ない』 漢字2文字でちょっと堅い表現です。 劣らない、恥ずかしくない、過言にならない、というような意味で、 遜という字が入ったような気がするのですが・・・ 謙遜ない、ではないですよね? わかる方、よろしくお願いします。

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 臍という漢字の正しい書き方

    臍(へそ、ほぞ)という漢字の正しい書き方がわかりません。 旁の方は、「刀」と「Y」みたいなのがありますが、辞書を見てもワープロ文字なので、はっきりとわかりません。。。

  • 漢字の由来について教えて下さい

    どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。

  • 絆という漢字の旁について

    「絆」という漢字の旁(右側の部分)は、「半」という 文字の点々が上側に開いているものが使用される時もあり ますし、下側に開いている時もありますが、何か使い分け などはあるのですか?新聞の種類によっても使われている タイプが分かれているようで気になってしまいました。ご回答をよろしくおねがいします。

  • 漢字の意味、由来について

    以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • ”馬偏に思”という漢字の意味

    ”馬偏に思”という漢字の意味を教えてください。馬の右に思と書きます。 実際に名前につけられている漢字です。 よろしくお願いします