• ベストアンサー

数学は永遠の真理ではなく頭の良い人の面白パズル?

数学に関するエッセイを読んでたら、「数学は頭の良い人が面白パズルを作ってわいわい遊んで そのうちいくつかが現実の自然界の物理的現象にあてはまって、上手く説明できたら儲けもの」と いう趣旨の発言を見かけました。 これまで私は「数学は永遠の真理の神秘的な探究である」と素朴に思ってたので、 パズル的数学観には違和感を覚えました。 現在の数学界ではどちらの見方が主流なのでしょうか? 数学本体の質問とはちょっとズレるんですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

>数学本体の質問とはちょっとズレるんですが、よろしくお願いします。  このような質問は哲学板とかにするよりも、ここの方が適切な気がしたので、自分なりに応えます。ただし自分は本職の数学者ではありません。数学を日常的に使ってはいますが。 >「数学は頭の良い人が面白パズルを作ってわいわい・・・  現在の数学の方法論の特徴をついた比喩で、嘘ではないと思いますが、この側面ばかりが強調されるのは、一種の誤解だと思います。 >数学は、永遠の真理!  誤解ではないし、本当の事だと思いますが、やはりこの特徴だけが強調されるのは、自分としては嫌です。何故なら、永遠の真理は数学だけではないからです。物理理論も理論の適用範囲内なら、永遠の真理と言えるからです。適用限界を定める物理的仮定を前提として、数学的に演繹された結果が物理理論だからです。これが永遠の真理である事は、数学基礎論が不完全ながら保証してくれます。  ヒットするかわかりませんが、「公理的ごみ屑」で検索してみて下さい。上記は、無目的な数学へ誘導し、「公理的ごみ屑」に陥る考え、というのが自分の「偏見」です。物理理論を考えるとわかると思いますが、物理は非常に合目的的な理論です(動機が鮮明)。数学もそうだ、というのが個人的な感触です。  という訳で自分なりのエッセイ(プロパガンダ)を一つ。   ・数学理論にも、動機や目的はある。   ・なので、数学は一種の自然科学であり工学だ。   ・本来の自然科学や工学と違っているのは、扱う素材だけ。   ・研究行為としては変わらない。  どうか、本職の皆さんの怒りを買いませんように・・・(~~);。 

bougainvillea
質問者

お礼

「公理的ごみ屑」に似た、abstract nonsense(抽象的ナンセンス)というのは 耳にはさんだことがあります。 真理といって、公理化を推し進めすぎるのも良くないぽいですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

まずエッセイという点から… エッセイを読むのは一般人です。 ですから難解な数式や専門用語はなるべく少なくします。 その代わりに例え話が多くなりますが、例え話が下手だとそれが陳腐に思われたり、誤解したりします。 またエッセイは売るために書きます。 ですから筆者はどこかに現行体制に対して批判的になることが多いです。 そうしないと、(エッセイを買う)読者にウケないからです。 ですからエッセイをそのまま鵜呑みにはできません。 しかし質問者さまの考えにもおかしな点と、間違いがあります。 おかしな点としては… “永遠(の真理)って何?”ですね。 言葉にするとあまりに簡単ですが、いったいそれって何でしょう? もし内容を記述することに成功したとして、何人の数学者が同意するでしょう? まぁ真理の探求法として、“頭の良い人が面白パズルを作ってわいわい遊んで”も含まれてもいいと思いますしね。 次に間違いです。 それは確かに「知的探究心」が発端になることもあるでしょうが、“箱にどうやってミカンを詰めたら効率的か”など「実益」から発展することもありますし、他の分野での必要性として「ツール」として産み出されることもあります。 しかしこれらすべて、数学の本質であると思います。 質問者さまは数学に崇高さを押し付けています。 どちらが主流かは本職の方に委ねたいとは思いますが、数学に限らず多くの基幹学問が“実用性”を超えるレベルになって、それらをブレンドした枝葉の学問が実用性を探求しています。 つまり「実用性は二の次」という点では、質問者さまもエッセイも言っていることは同じだと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数学には用具的な部分もありますね。特に数値解析や統計学はそんな雰囲気が濃いですね。 >質問者さまは数学に崇高さを押し付けています。 これはごもっともです。ご指摘ありがとうございます。 あまり崇高さにとらわれず、数学を楽しみたいと思います。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

エッセイなら,好き勝手なことが自由に書けます.良くも悪くも・・・. 数学は,エッセイで書き終えられるほど,軽いものではありません. 「数学は永遠の真理」とでも言うべきものでしょうね!! エッセイなどに,惑わされないで下さい.

bougainvillea
質問者

お礼

エッセイは息抜き用に楽しんでいます。 いろいろな考えが垣間見られて面白いですよ (^^)

関連するQ&A

  • 女は大自然に神秘を感じない

    男女差の質問である。 男の感性としては、哲学の根本的問題に対して深く感銘や探究心、そして畏怖の念を想起するものである。 たとえば、数学の世界。素数の法則などについての神秘について、どうしてもその魅力や謎に対して深く没頭せざるを得ない。 「大自然」のなかに存在している自分 というものを強くあるいは潜在的に意識している。その問題についての認識が濃い。 対して女は、こういう神秘や大自然の問題に関して、それが自己の存在の根本的な問題だと言うのに、感受性を示さないことが多くないだろうか? 「そんな生活に結びつかないことを知って何になるの?」 と。そんな「存在」に対しての無反応というのが男からすると信じられないわけだが、どういう思考回路から、このような「根本的問題に関する無関心」という感覚が生ずるのだろうか?

  • コギトと アリストテレスの真理の対応説

     真理とは何か? これを《対象とその認識とが対応すること》と説いたのは アリストテレスであると言われます。  これは いわゆる経験合理性としての妥当性というような意味において 事実認識が《信憑性を持つ ないし 真実である》ということを言おうとしているようです。  ヰキぺの《真理》なる主題のもとには アリストテレスについての解説が 《経験事実についての真実》だけではなく 《経験世界を超えた場としての真理》についても触れていますので その項目を全部引いたあと問いをかかげます。(5)を問います。  ▲(ヰキぺ:真理) ~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86#.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.B9_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E8.AA.AC.E3.80.80  § 2 歴史   § 2.1 古代  § 2.1.3. アリストテレス 対応説   (1) アリストテレス(紀元前384年 - 紀元前322年)は、プラトンと同じく真理を永遠普遍なものとしながらも、プラトンがイデアが個物から離れて実在するとしたことを否定して批判的に承継し、真理を認識する体系的構造を整備し、後に「真理の対応説」と呼ばれる真理論を展開し、後世に大きな影響力をもった。    (2) まず、彼は、学問体系の整備を始め、「論理学」は確実な知識を手に入れるという目的のための「道具」(organon)であるとする。論理学においては、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しい。真理に到達するためには知識は確実なものでなければならないが、そのための道具の性能をまず問題にしたのである。彼のこのような着眼点は現代真理論における記号論理学の発展を準備したものともいえる。  (3) ついで、彼は、学問を、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分した上で、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。  (4) そして、その著書『形而上学』において、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知であるとし、「PはQである」という命題は真か偽かのどちらかであり、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。  (5) そこでは、存在者の「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され、真理論と認識論と存在論がロゴスにおいて一体不可分のものとして語られていたのである。  (6) そして、彼は、プラトンのイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえ、その上で、世界に生起する現象には「形相因」と「質量因」があるとして、これを分け、前者をさらに「動力因」、「目的因」に分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(『形而上学』Α巻・『自然学』第2巻第3章等)。これを四原因説という。  (7) 例えば、家という存在者の形相因は家の形そのものであり、質量因は木・鉄等の材料であり、動力因は大工であり、目的因は住むことである。その上で、存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが素材としての可能態であり、それとすでに生成したもので思考が具体化した現実態とを区別した。  (8) 例えば、家を作るため大工が木を切り倒して切り出して材木を作っても、家はまだ完成していないのであるから、それは可能態であって現実態ではない。壁や瓦などの材料と組み合わさって家になって初めて現実態となるのである。  (9) 彼は、すべての存在者が可能態から現実態への生成のうちにあり、すべて現象に四つの原因があるという。すべての現象の目的をたどっていくともうこれ以上遡ることができない究極の目的が存在するはずである。それは、すべての存在の動力因であるが、自らは動く必要がなく、自らのことだけを思惟すればよく、他のものを思惟しない質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたもの(不動の動者)があるはずである。これを彼は「神」と呼んだ。  (10) アリストレスの学問体系は、その後、中世のスコラ学に引き継がれ、近代認識論が成立するまでは長らく支持されていたが、その後も現代にいたるまで唯物論的見地から主張された模写説(素朴実在論)・反映説(マルクス主義)や観念論的見地から主張された構成説など様々なバリエーションの対応説が主張された。バートランド・ラッセル、前期ウィトゲンシュタインも言語論の研究成果を受けて修正されているものの、対応説の一つに数えることができる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問( a ) ▲ (5) ・・・判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され・・・  ☆ この《真理の対応説》についてですが 《思惟と実在の一致》の当否を問います。これは 事実についての認識が その事実としての《実在》に言葉による表現として対応しているということを言っているのではないですか?  ( b ) すなわち 《事実についての認識》について 《真であるかどうかが問われる判断》を経て来ているとは言っていますが それは要するに事実認識の妥当性が問われているということであるのではないか?  ( c ) 妥当な事実認識は その対象とされた事実(つまりヰキぺの解説では 実在)とその認識内容ないしその説明内容や規定内容と過不足なく対応している。つまり マチガイなく事実(実在あるいは存在)を 合理的に説明しているという意味ではないか? つまり 《真理の対応説》がです。  ( d ) つまり (5)では 《思惟と実在との一致》というふうに《一致》という表現を用いていますが これは何も《思考(考える・つまりコギト)》が《存在(有る・つまり スム)》とひとしいと言っているのではない。  これを問います。どうでしょう。  なお (9)項における《神》の定義について ご見解がある場合 あるいはその他その他の論点についてもそうである場合には そのお考えを述べてください。互いに問い求めます。

  • 働かざる者食うべからずは 永遠の真理ではないか?

    働かざる者食うべからずは 永遠の真理ではないか? この真理が破られれば社会はおかしくなると思いませんか? 労働せずに金を得て、敬意すら払えない連中が社会を牛耳っている実態。 これが資本主義社会の終着点なんでしょうか?

  • 数学のパズル

    あるIQテストの問題です。 一定の規則にしたがって並んでいる数列。 次に並ぶのは何? 1、0、-1、0 答えとその理由がわかる方、お願いします。

  • 大学の研究の在り方について

    以前、 「大学の研究は、何に役に立つのかわからないものが多いが、それで良いのか?」 と別の質問投稿サイトで質問したところ、 「今は何の役に立つかわからないものでも、例えば、100年後に大いに役立つ可能性がある。実際、ニュートンの万有引力がそうだ。大学の研究で重要なのは、『新規性と独創性』だ。今、何の役に立つのかに焦点を置くのは返って危険である。」 との回答があったのですが、これは工学研究にも言える事なのでしょうか? 確かに、数学や物理学の場合は、真理を探究することが最も重要だということが納得できますが、工学の場合は、そうではなく、やはり人の役に立つ研究をすることが最も重要だと私は思うのですが、、、 wikipediaで「工学」を調べてみても、「人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問」とあります。 ということは、やはり工学においては、「何の役に立つかわからない工学研究は、たとえ新規性・独創性があってもほとんど無意味である」と言えないでしょうか? 過去の工学研究において、その時に何の役に立つかわからない研究成果が、後に大変役に立ったものがあるのでしょうか。

  • 書泉グランデで工学書を売っていない理由

    先日、東京神保町にある「書泉グランデ」に行ってきました。 久しぶりに行ったのですが、工学やコンピュータ関連の本が一切売っていなかったのです。 どういった理由からでしょうか? 数学や物理などの自然科学の本は、大変充実しているのに、同じ理系の分野で違和感を感じます。 近くに三省堂書店本店があるので競合を避けたとか、工学系の書籍が売れないから取り扱いをやめたのでしょうか? 以前は、工学やコンピュータの書籍が充実していたことを覚えています。 回答をお待ちしております。

  • 人を憎んではならない、なぜならばそれが真理だから?

    人を憎んではならない、なぜならばそれが真理だから? 人を憎むことの利点欠点限界盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • モテない人は永遠にモテない

    モテない人が努力して自分なりに変わったとして、自分に納得できるようになっても、モテるようにはなれない人のほうが多いですか? 10代 20代 モテなかった♀が 30代でモテるようになったというのはかなり稀な話になりますか?

  • 君が望む永遠の人

    最近君が望む永遠を見ました。 かつてないほど面白かったのですが 最終話の最後の方に出てくる空っぽの部屋のドアを閉めている髪が赤色の女性は誰ですか? 大家さんとかですかね? 回答お願いします。

  • パズル的な数学の問題

    4個の点があるとき4つの三角形をかき、2つの三角形が重なった部分に点がくるように三角形をかきなさい。ただし、1つの三角形の中には点が2個ずつ入る。 よろしくお願いします。