• ベストアンサー

女は大自然に神秘を感じない

男女差の質問である。 男の感性としては、哲学の根本的問題に対して深く感銘や探究心、そして畏怖の念を想起するものである。 たとえば、数学の世界。素数の法則などについての神秘について、どうしてもその魅力や謎に対して深く没頭せざるを得ない。 「大自然」のなかに存在している自分 というものを強くあるいは潜在的に意識している。その問題についての認識が濃い。 対して女は、こういう神秘や大自然の問題に関して、それが自己の存在の根本的な問題だと言うのに、感受性を示さないことが多くないだろうか? 「そんな生活に結びつかないことを知って何になるの?」 と。そんな「存在」に対しての無反応というのが男からすると信じられないわけだが、どういう思考回路から、このような「根本的問題に関する無関心」という感覚が生ずるのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160590
noname#160590
回答No.6

男性、女性と、なかなか分けれないかもしれないけど、 (性的な部分で違いはあっても、 そういう思考的な部分では、男性でも女性でも、人それぞれ。) 百歩譲って、 garcon2001さんの言う通りだとしても、 どちらがいい、悪いとは 一概に言えませんね。 「大自然や素数のことを考えること」が、 根本的な問題で 素晴らしいことだと思うのは garcon2001さんの考え方。 「そんな生活に結びつかないことを知って何になるの?」これが、 実は一番根本的な考え方なのかもしれませんしね。 人間もただの動物だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

>「大自然」のなかに存在している自分 男は大自然と自分は異種だと感じているわけですよね。 女の場合は大自然も自分も同じ種だと感じているんじゃないか と。 >対して女は、こういう神秘や大自然の問題に関して、それが自己の存在の根本的な問題だと言うのに、感受性を示さないことが多くないだろうか? ん? どうして何も無い大地から生命が育まれ育つのか。 うーん 一応 精子がわーっとやってきて、その中の一匹だけに門を開いていれてやり、受精してそれが子宮壁にピタっとヒルのようにへばりついて、ちゅーちゅーと女の養分を吸い育つわけですよね。 そんな身体の内部で起こっていることに、どうして女は関心を払わないのか? 自然の摂理として受け入れているから。 だって女は自然だし大地とも表現されるくらい、自然と等しい存在じゃないですか。 「自然よぉ お前は自分の神秘さにどうして感動しないのか」と聞かれても。。。自然ですからとしか答えようがない。 >「そんな生活に結びつかないことを知って何になるの?」 うん確かに私もそう思います。 このままのスピードでいけば、あと1万5千年後にホモサピエンスの男は絶滅することはもうわかっている。 それなのに、のんきに男は自然に感動している場合じゃあない。 Y染色体はmtDNAが作り出したもの。 それまではアメーバーのようにクローン人間のように、どれも同じ遺伝子だったわけです。 異種交配をすることで、特徴が違うもの同士になっていった。 拡大していったわけです。 Y染色体はマザーの作り出した一部。 コンピュータウイルスってあるじゃないですか。 もともとソフトなんですが、マザーソフトに対して攻撃をするソフトをウイルスと呼んでいる。 マザーの作り出したY染色体は、マザーに比べてうんと作りがシンプル、ゆえにちょっとの衝撃ですぐ傷ついてしまう。 Y染色体はつくりがとってもシンプルという以外に凶暴性を持っている。 自分のコピーを増殖させるために、他のY染色体の子孫繁栄を阻む。 襲撃して皆殺しにして、そこにいた女は殺さず種を植え付け、自分のコピーを増やそうとする。 (これは人間以外他の動物もそう) 自分のコピーを持つ子供がたくさん育つように食料を確保するわけですが増えるほどの足らなくなり、他のグループを襲って奪ったほうがてっとりはやい。 また自分のコピーの食料を育てさせるために、奴隷にしたりしていた。 子供のためより快適な生活をするため、工業を編み出した。 それによって一気に人口が増えたわけですが、工業の発展は自然破壊と関係しており、工業が進むほどに自然が穢れていった。 自然が穢れると、その副作用として人間に毒がかかるわけですが、構造がシンプルなY染色体は、もろにダメージを受けてしまうわけです。 そういうわけで、工業が発展した国の男はインポテンツになり、受精率は低くなっていったわけです。 ウイルスって馬鹿ですよね。 宿主を殺すようなことしたら、自分も死ぬしかないのに。 元いた自然を破壊した代償をペイさせられているのが今の状況。 自爆しているってわけですね。 で、あの手この手でなんとか絶滅を食い止めなければならないのですが、今現在有効な手段はなく、ある研究所の大型モニターには、ホモサピエンスの男の絶滅まであと何日ってカウントダウンが表示されているそうです。 今のスピードなら1万5千年後。 人類滅亡まであと1万5千年? いえ、ホモサピエンスの男限定です。 女はしぶとく生き残ります。 男がいなければ女も絶滅するんじゃないか? いえ 元の単体分裂状態に戻るだけです。 だって女はマザーだから。 卵が先か鶏が先か? 鶏です。 アダムよりイブがつくられたのではなく、イブからアダムは作られた。 イブに、「根本的な問題」などない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102303
noname#102303
回答No.5

↓教祖様のフィアンセさんもそのようなお方なのだべが? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5187407.html

garcon2001
質問者

お礼

そういうお方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

巫女の例をあげるまでもなく、女性の方が占いや霊などの 「自然の神秘」に感受性が強く、男性の方が、比較的 ロジカルに片付けようとする傾向があるように感じます。 (あくまで個人的な経験的にですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ええと男です 根本問題に挑むコトはかなりの好物ですが 謎は解けて当たり前て感覚なので 神秘などは感じません ナゾとホコリとボウケンとオッパイはトモダチさ コワクナイ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

個人個人で 感受性のスイッチが入るところが違います。 男性でも素数の法則になんの興味も示さない人もいるでしょうし 素数って何?ってひともいると思います。 女性にしてもそうです。 私は女性ですが 情報として今はやっているものを「知って」はいますが それを無条件にとりいれようとか興味がわくとかはありません。 たとえば 収集癖は男性でも女性でもあります。 ものは違えど、そのパートナーが 「なんでこんなに同じようなものを集めるのだろう」 「なんでこれにこんな大金を払うのだろう」 と感じるものであるので 性差もあるとは思いますが そこでいいきれない面もあると思います。 まさに 「生活に結びつかないことを知って何になるの?」という 思考回路なんじゃないですか? 必要なもの、不要なものの線引きが「生活」なんでしょう。 その答えを発言した人にとっては。 そして質問者様が語りたかったことについて 語れるだけの知識も興味もなかったのだと思います。 同じ話題でも 話題提起した場面、相手、そういうのによって 突っぱねられたりいい感じにネタになったりします。 同じ質問を男性にしてみたことはありますか? 全員が全員、素数についてとか大自然の問題とかについて 大いに語ることが出来るでしょうか。共感を得られるでしょうか。 たくさんの男女と実際話すことで 疑問が解決していくことがあります。 「女は」「男は」といいきれるだけのサンプルが必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはようございます。 詳しくは解りませんが・・・今を生きることを一生懸命考えている女性は多いと想います。 考えることや、思考回路が同じなら・・男性と女性を分ける必要はないと想います。 根本的問題に関する無関心というか、解決しないことが苦手かもしれませんね。 きっと、分野が違うんですよ。 私の場合、どちらも必要なことだと想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 自然にある数値の神秘についての文献

    円周率は無限数列であるならば理論上、全人類は円周率によって表せることになります。デジカメで分かるように人の容姿は数値化でき、DNAも数値化できます…という話をもっと聞きたいのですが参考になる文献を教えてください。 ダイヤル数とかコラッツ予想とかどこかのまとめで見ましたが、「ふーん面白いね」で終わってしまいました。それだけにとどまらず自身や地球、自然、宇宙と関連付けて考えられる数値の神秘に興味があります。哲学的な見地が入りこめると言うのでしょうか。 ピラミッドにまつわる数字も興味深いですね。でも結論で宇宙人が、と飛躍するものはなるべく避けてください。神が存在することの証拠のひとつ、くらいなら歓迎です。 参考になるサイトや文献(キンドルだと手軽でよいです)をよろしくお願いいたします。

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • なぜ哲学は神を捨てたのか?

    哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。

  • 福祉を持ち込むと 経済の自然均衡は何故失われるのか?

    福祉を持ち込むと 経済の自然均衡は何故失われるのか? 経済学を勉強されている方への質問です。 私は労働者として生きてきた62歳の者です。 物の値段が さまざまなバランスで生まれることはわかります。 ですが、そこのビジネス自体に福祉を持ち込む (例えば シュタイナー教育のように貧乏な人からは料金はもらわないシステム)と そのバランスは崩れてしまうのでしょうか? そのへんの詳しい道理を知っておられる方がおられましたら 教えてください。 欲望のままに行動するのは一見 ふしだらに見えますが ほんとうに成熟した感性とともにある欲望であれば それは生産のエネルギーのみ生かされて余計なお金幻想などに惑わされない姿にもなってゆくと思っています。 しかし、それには個人個人により、長い修練が必要だったりもします。 また 感性の教育の問題もあるかと思います。 現在 その感性の教育は 哲学的にも心理学的にもまだ発達していないのではないかと思えてしまうところがある段階に思えます。 (学問歴史的には私自身まだよく解かっていませんが) とすれば、 この欲望の未熟な段階の利己主義も多いに考慮しないと 生産のたくましさが失われたり  よい商品の開発(生涯使える品として)も、 いきなり人気をシェアを独占してしまうような値段を実現する良心的なものであるほどに、   そこには いきなり多くの企業の倒産や失業がうまれ あってはならないほどの不幸もたくさん波状的に生まれてしまうかもしれません。 たしかに 利己主義をそのまま肯定する自然均衡の経済学にも一理あると考えるべき地点に今はまだある点も 多々考えられます。 が、それによって 今のような格差が出てきている時に(格差自体を問題としているのではないのです。それなら日本は他の国とは比較にならない少ない格差となってしまいます。  下の格差の人たちの苦痛の切実さの現状を語ろうとしています)  自然均衡の理論だけでは片手落ちと思うのです。 そこからの質問です。  福祉を持ち込むとなぜ 自然なバランスが失われると言われているのでしょうか?

  • 問題解決力と共感性の両立ができない

    問題解決も共感もそれぞれ楽しいのですが、両立ができません。 問題解決に没頭しているときは周りがあまり見えなくなって思いやり等が多少おろそかになるし、豊かな感性で自然や人の心を感じているときは問題解決のような焦点を合わすようなことがうまくできません。集中が分散されてしまいます。 これは仕方ないものとして割り切り、状況に応じて切り替えるしかないのでしょうか。 あるいは止揚する方法があるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  •  《自然に帰れ》!?

     《自然に帰れ》!?  とルウソは言ったとか言わなかったとか。自然に帰るあるいは人間的自然を取り戻す これは 必要で大事なことでしょうか?  《人間》の社会におけるすがたを次のように捉えて その《自然》の問題を考えます。  1. われわれ人間は 社会を成して共生するらしいが そもそもどういう存在であって どういう存在の関係をむすび かつその関係の錯綜して過程する総合としてどのようなあり方になっているのか?   2. 社会人を スサノヲ市民およびアマテラス公民に分けます。しかも この市民( S )と公民( A )のそれぞれ要素は ひとりの人間に――当然でしょう―― そなわると捉えます。  3. このような概念装置を持って マルクスを読みます。  ▲ ( K.マルクス:ユダヤ人問題によせて) ~~~~~~~~~~   結局のところ   ( S ) 市民社会の成員としての人間(* つまり生活者市民スサノヲ)が 本来の人間とみなされ   ( A ) 公民 citoyen (* 人格の全体でもっぱら公共の仕事に就くアマテラス公民)    とは区別された  ( S ) 人間 homme とみなされる。  なぜなら   ( A ) 政治的人間(* アマテラスのそういう側面)がただ抽象された人為的につくられた人間にすぎず 比喩的な精神的人格としての人間であるのに対し   ( S ) 市民社会の成員としての人間(* スサノヲ)は 感性的な 個体的な もっとも身近なあり方における人間だからである。  【 S‐A 連関】 《現実の人間》は  ( S )  利己的な個人の姿(* もしくは 感性を自由気ままに発揮しあやまちうるスサノヲ人間語)においてはじめて認められ   【 A‐S 連関】 《真の人間》は  ( A )  抽象的な公民の姿(* もしくは アマテラス人格語ないし学術概念語)においてはじめて認められるのである。                   (城塚登訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここで S:スサノヲと A:アマテラスとの連関のあり方は 次のふたつの形態があり得ます。   《 S‐A 》連関のかたち=《現実の人間》:      あやまちうるスサノヲ人間語を基礎としてその土壌の中から――     あたかもその泥の中から―― アマテラス規範語を磨き上げ そこ     に花咲かせる人間のすがた。   《 A‐S 》連関のかたち=《真の人間》:      簡単に言えば 理性ないしコギトがすべての意志行為を引っ張る     かたちのアマテラス人格語かつアマテラス学問語にもとづく人間の     すがた。この人間は 《あやまたない》と言われるようになる。      つまり無謬性・不可侵の神話を帯びる。  ☆ たぶん《 〈 S‐A 〉連関のかたち》=《現実の人間》の描像のほうが のぞましいと思うのですが それには 《スサノヲ的自然》を取り戻す必要があると考えられます。どうすればよいでしょう? あるいはすでに回復していましょうか?

  • 最大の自然数mが存在すると仮定した場合どうなりますか?

    すみません、以前から考えていたことがありますので、数学の専門家でお詳しい方がいらしたら教えてください。 数学の自然数の公理で、「どんな自然数pにもその後者p+1が存在する」という公理があったと思いますが、もし、最大の自然数mが存在する、という公理のもとに数学を展開させた場合、どの程度の支障が出ますか? たとえば、われわれの日常生活を送る上ではまったく支障がなく、純粋数学でやっと支障が出る程度のものなのか、それとも根本的に論理展開が進まないような世界になってしまうのでしょうか?(純粋数学で、という意味ではなくてわれわれの現代の日常生活や科学レベルで、の話です。) たとえば最大の自然数mが存在するとするとあらゆる計算が不可能になってきますが、それはわれわれの生活を脅かすほどの問題でしょうか? ちょっと言っていることが意味不明かもしれませんが……(笑)分かる方がいましたらお教えください。

  • 「人とは違う、感受性に驚く」そんな歌詞のアーティスト

    作詞しているアーティストの中で、驚くほどの深い感受性を持っている方っていますよね 「こんなに深く考えれるのか・・・」 「こんな風に思えるなんて・・・」 人とは異なる、凄く超越、一線を画したような歌詞、 というよりも、自分がとても影響させられた歌詞を書いた方 物事の捉え方、自然への感受性、普段からの思考回路・・・等 自分とは違いすぎて、雲の上のような存在の方 私は、有名なhydeさんの歌詞に驚かされました ラルク/"いばらの涙""a swell in the sun"や、ハイド/"UNEXPECTED""oasis"等、 最初はビジュアル面に惹かれていたのですが、次第に、とても深い歌詞の意味に深い感銘を受けさせれました 皆さんは何方の歌詞に心を動かされましたか? 良ければ、ぜひ、教えて下さい ※国内・海外問いません

このQ&Aのポイント
  • アイホンからの写真印刷で白紙が出力される問題の解決方法についてご相談いただきました。
  • アプリのアップデートを行いながらも、プリンターは動いているものの何も印刷されず白紙の出力となる現象が発生しています。
  • お客様の環境に合わせた対応策をご案内いたします。
回答を見る