• ベストアンサー

お城の生活(戦国時代等)

『江』を見ていて疑問に思った事があります。 お城の中で暮らす人々の部屋には鍵がかかってない と思うのですが、いろんな人(使用人等)が住む中 盗難等なかったのでしょうか? お城≒マンション のような物と理解してよいのでしょうか? お初が後に結婚する人を城内でチラッと見かけた前回の描写から 自分の部屋を出る時は いわゆる部屋着では出れなかったのでしょうか?(誰に会うかわからないから)

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 明治時代、ハインリッヒシュリーマン、イザベラ・バードなど日本にやってきた人たちがいろいろな旅行記を書いていますが、旅館の、襖で仕切られただけの部屋でも、全然お金が盗まれないので驚いています。  どの本だったか忘れましたが、数日間出かけて戻るために旅館の主にお金を預けようとしたら、「お預かりします」と言ってテーブルの上に置くだけだったので、盗まれないのかと聞いたら、「盗まれません」と返事をした。もどってきたら、置いた時とまったく同じようにお金が置かれていた、とか書いてありました。  誰が泊まるか分からない旅館でさえそうですから、いわんや城内においておや。  お城は、マンションではありません。質問者さんの家(個人の邸宅)のようなものです。そこへ使用人が小部屋をもらって住み込みで仕事をしているようなものです。  自分の部屋から部屋着では出られなかったか、という記述はみたことがありませんが、たぶんそうでしょうね。  篤姫でも、誰かが起こしに行くまで起きないでください、と言われたり、とこに寝たまま髪を梳かれたりしているシーンがありました。あんなものだと思います。  ただ、城は、殿様の個人住宅兼仕事場ですが、女性たちが住む「奥」はいつでも誰でも行ける場所ではない(徳川時代の江戸城の大奥ほど整った制度ではないようですが)ので、顔見知りのお手伝いさんに対してでもよほど慌てたと思われたくないとか、「女のたしなみ」でそうやっているだけで、誰か知らない人に出逢うから、ということではないように思います(確証はありませんが)。

syuriken77
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しいコメントありがとうございます。 興味津津で楽しく拝見致しました。 自分なら、旅館の襖で仕切られただけの部屋に 寝泊まりなんて 絶対できないです。 鍵のある部屋が当たり前の生活に慣れてしまってて。 いろんな歴史の本をこれからでも読んでいこうと思います。

その他の回答 (4)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

平安時代に至っては、壁や襖すら無かったそうです。 せいぜい几帳と呼ばれる一種のスクリーンだけ。 視界は遮る事はできても音なんてだだ漏れだったそうです。

syuriken77
質問者

お礼

ありがとうございます☆ とても私は生きていけません。。。

回答No.4

 今も普通の日本人の家庭や集団では施錠はしませんね、無論、最小の事項(裸体や排泄、或いは性行為)以外はプライヴァスィへの方策ってないでしょう。  そういう中での生活習慣ですかた。  私も46年大学に居ましたが、最初であった学長は旧内務省からの次官ですが、お酒はすきでした。  学長室で飲む事はなかったが、贈り物はすごくあった。すごくいい酒。  若造で何でも許されていた我々は、夜になるとそこから勝手に持ち出し、のんでいました。  学長に聞かれた時は、いただきました。で済みました。    まぁそんなこともありますが、ゲンナマに手を出すなでした。  そこらにおいてあるものはみんなのものでした。  秘密ってのも余りなかったが、不思議に秘密はすぐわかりました。  みんな親族みたいでしたね。  どもも部屋の造りもみんな秘密や何かを取られないようになんて考えていなかった。  学生寮:旧寮もみんな一緒。防犯はない。警察だけは来させない。一階が男子二階が女子。旧青年道場だから和式建築。防犯もプライバシーもない。  新寮:同じ、個室は鍵がかかるが、誰も施錠しない。各階の要所要所に冷蔵庫があるが、そこに名無しで入れておくと、誰かが頂いてしまう。  そんなことでがたがたいう人は寮生活はできない。お互い様。確保したいならちゃんと名前を書いておけばいい。  日本はお互いプライヴァシーってないですね。そっと大事にするでけでう。施錠もしない。  昔も今も、我が家は施錠しないことがあります。  1920年代~1950年代はこの区道だって、通る人は近所の人だから、誰も施錠しない。日本の特質ですね。  でももうそれは通じないな、いけない。泥棒される事は、決して無罪ではない、共犯ですね。気をつけます。

syuriken77
質問者

お礼

ありがとうございます☆ みんな親族 そう考えると納得ですね。 今も施錠されない なんて、ビックリです。 帰宅したら即かっちり施錠してます^^ いろんなお話をありがとうございました

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

ちょっとで盗めばその場で殺害だし、単なる使用人ではない これが泥棒の抑止力となります。 使用人と言っても、親の代からとか、本人が生まれた時から付き従うというのが核になりますから、盗難なんてのは想定できない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%80%9C%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%80%9C 侍女 須磨(すま) 演:左時枝 市の乳母。 ヨシ 演:宮地雅子 江の乳母。 サキ 演:伊佐山ひろ子 茶々の乳母。 ウメ 演:和泉ちぬ 初の乳母。 こっちの豪 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E5%A7%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%A7%80%E5%AE%B6 宇喜多騒動というのがありますが、要はもともと宇喜多家にいた家来と豪姫といっしょに前田家から宇喜多家に来た家来との衝突。 衝突するくらい大量の部下を嫁入りでは連れてきます。 ※ 念のため 今回の大河ドラマは、まるでマンションにみんなが住んでいるように描写していますので、あれを史実あるいは、当時の様子だなんて信じないでください。 毎回大河ドラマのコメントを書いていらっしゃる方が、あまりにひどくてしゃじを投げています http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-category-20.html

syuriken77
質問者

お礼

ありがとうございます☆ 詳しいご説明 ありがとうございます。 楽しく読ませていただきました。 江 を見るにおいては そのまま捕らえてはいけない と、いろんなサイトに書いてありますね。 でも 結構信じてしまってる 自分がいます(笑)

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

元々江戸時代は生活が貧しく、 長屋やお城での生活は必ずお隣さんが見ているから、 盗難は少なかったはずです。 つまり盗むものがなかったので。 しかし一部のお金持ちは盗難の危険性を考え、 蔵に金品をしまいました。 お城にも蔵があります。 また侍は身だしなみが重要でいつ死ぬか分からないので 女性にしても朝から身だしなみはしっかりしていました。 農民は別ですが。

syuriken77
質問者

お礼

ありがとうございます☆ お隣さんの視線、それが防犯になるのですね^^ 今の時代のように お隣さんを知らない 時代では なかったですからね~ 身だしなみ、私もいつもきちんとしておきたいです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代から今の平和な日本に変えたのは誰ですか?

    昨日、NHKの忠臣蔵を見て思ったのですが、日本の歴史の中には戦国時代と言うものがあり、忠義を尽くす為などに、やられたらやり返すと言う様な歴史が繰り替えされて来ましたが、いつ頃から今の平和な日本の国として統一されたのですか?私は歴史に詳しく無いので、外国から攻められたりして、その結果日本人みんなが一つにならなければいけないと思って日本が一つの国として統一されたのかと思っていますが、実際に日本を統一した人は誰なのでしょうか?その時、討たれたり、城を追われた人達は、自分の苦しみをどのようにして理解し、やりかえさない事を考えたのでしょうか?日本の歴史についてですが誰か分かる人が居たら教えて下さい。このことって今のイラクとアメリカと言うよりも今のアメリカとアルカイダ組織の奮戦を辞めさせる事にも繋がるのでは無いでしょうか?宜しくお願いします。

  • ファンタジー世界の王宮内の役人名、などについて

    教えてください。 ファンタジー小説を考えているのですが 王が、主人公一行を、城に住まいを与えるという話を持ち出して、 部屋を用意するように、と呼びかけるようなシーンを書きたいのですが 呼びかける相手の名称が、「側近」「大臣」「役人」何が相応しいのかなと思いまして… 具体的に、城の中にどんな人間が住んでいるかとか管理してる人間ってどういう 役職の人なんでしょうか?「城内の管理」となると、大臣は違いますか? 他にも、侯爵とかいう立場の人がどんな仕事をしているのか、とか気になっていたり ファンタジー世界に役立ちそうな王宮内のことについて詳しく載っているサイト等を教えてくれたらとても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 鬼ノ城をどう説明するか

    ブログで岡山県総社市の「鬼ノ城」についての記事を書こうと思っていて、色々検索していたのですが、難しい文を理解する能力が低いのか、イマイチ分かりません。 「日本書紀」などに記載がない謎の古代山城だが、天智政権が九州や四国に対外防衛上築いた城のうちの一つという説が有力。 で、岡山の桃太郎伝説の鬼とされる温羅が建てた城とされている。 これはどういうことなのかなと…。 明智政権が建てさせたとするなら、それなりの人が治めているだろうに、「温羅」は都に送る貢物や婦女子を略奪するなどの悪行を働いていた。 そして桃太郎とされる「吉備津彦命」が派遣されて温羅は退治された。 この2つは別の説として考えるという事なのでしょうか? 鬼ノ城の他にも「吉備津彦神社」など、桃太郎伝説に関する言い伝えの場所がたくさんあり、桃太郎伝説の内容は現実ではありえない内容なのに、さも本当にあったかのように色んな場所に色んな建物や物があるので、頭の中がまとまりません。 明智政権が建てた説が有力だけど、日本書紀に記載がないため、鬼が建てて住んでいたという説もあるということでしょうか? あと、鬼ノ城が発見されたのは1971年でつい最近のことなのに、wikipediaには「鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の伝承地として知られていた」とあります。 これもどういうことなのかなと… 鬼が住んでいたとされる「鬼ノ城」の名前は元々存在していて、そこに古代山城が発見され、築城年的にも場所的にも伝承の城と一致するので「鬼ノ城」と名付けられたという事なのでしょうか? ということは、鬼ノ城は発見されてから桃太郎伝説と無理やり結びつけて都合良く利用されている古代山城ということでしょうか? 鬼ノ城に関する記事などはwikipedeiaも含めどうも文脈がおかしいと感じるのは私だけでしょうか? 矛盾が多すぎてブログでどう説明していいか分かりません。

  • いきなり知らない人が鍵を開けて家に入ってきた

    こんばんは。 私は今世帯数200ぐらいの築10年のマンションに住んでいます。 マンションの玄関は鍵であけるオートロックになっていて 同じ鍵で自分の部屋の鍵も開けられる仕組みになっています。 昨日、部屋でテレビを見ているといきなり玄関で鍵を開ける音がして (時間的には2分もかかってない気がします)、部屋に入ってこられ ました。 部屋にいた私をみてびっくりして、ごめんなさい!と出て行かれました どうやら同じマンションの住人の方が部屋を間違えてたようです。 追いかけてどの部屋にすんでいる人なのか確かめようと思ったのですが あんまりびっくりして追いかけられませんでした。 もちろん鍵をかけていましたし、鍵をこじ開けられた形跡もありません。鍵も紛失してませんし。 どう考えても同じ鍵をもった人が同じマンションに住んでいるのでは ないかと思います。 そういうことってあるのでしょうか? ちなみにマンションの鍵はMIWAの85RAです。

  • マンションの駐車場に止めていた自転車が

    昨日、今現在住んでいる分譲マンションの自分の駐車場に止めていた自転車(結構高いクロスバイクです)が盗難に遭いました。 うちのマンションは部屋の鍵がなければ外からは入って来れませんし自転車にも前輪と後輪を繋ぐ様なワイヤー式の鍵で厳重に保管していました。 確かにそのまま車体を担ぎ上げたらそのまま持って行けますがあれ程丈夫なワイヤーをどうやって切断するのでしょうか? プロの仕業なんでしょうか? とりあえず盗難手続きをしたいのですがこれはどのように進めて行けば良いのでしょうか? マンション内の盗難と言うことで管理人にも一報入れた方が良いのでしょうか? それともそのまま警察に盗難届けを出すのが優先なのでしょうか? あと自転車が戻ってくる確率は皆無なんでしょうか? 12万円もしたクロスバイクなのでとても無念です。 その手に詳しい方アドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 戦国時代の城の草刈り

    戦国時代は山城で山の土地を利用してました。 CGでみたら、土の土塁が広がってますが、あれ、相当、雑草が生えるでしょう。除草剤もないし、いったいどうやって草をとって土のみにしてましたか? 春から秋まで毎日、草引きをしないと土だけにはできません。

  • 郵便物が盗難される

    マンションの1Fにある集合郵便ポストがあるんですが、部屋別になってるんですが、 私宛の郵便物が盗難されます。 ポストの上のほうは開いてて、これは例ですが、こういう形のポストです。 http://yubin.2-d.jp/y5/15-1.jpg 鍵はしてますが、上のほうが開いてるので何かを突っ込んで取り出すことは可能です。 マンション側ではこの盗難に関してはなにもしてくれません。 一応マンションの管理人はいますが午前中しかいません。 郵便局の人に言ったところ、メール便のような荷物は上までもってきてくれますが、 普通の郵便は家までもってきてくれません。 また都度もってこられても仕事もあるし都度は手渡しで受け取れません。 どうしたら盗難されなくなりますか? 専門家の方に質問です。

  • 学生マンションでの鍵紛失

    私はオートロックの学生マンションに住んでいるのですが、オートロック用のカードキーと、部屋の鍵と別々になっているタイプのマンションに住んでいます。カードキーで敷地内に入れて、それぞれの鍵で部屋の中に入れます。先日、その部屋の鍵の方を、紛失してしまいました。 (どのタイプの鍵だとかは判断できないのですが、以前大家さんが鍵を交換するということで部屋に来たことがあり、そのときは大家さんが持っていた特殊な鍵?を一回私の部屋の鍵穴にさして回しただけで交換完了らしく、新しい鍵を渡されました。そのとき私のマンションの鍵って簡単に交換できるのかなとおもってしまったのですが…) この場合、鍵交換の費用にいくら位かかるのかもしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。