• ベストアンサー

振伝から受取・支払手形への記入の仕方

簿記の練習問題で、特に手形が苦手です。 振替伝票から受取・支払手形記入の仕方が分かりません。 借(買掛金)       貸(売掛) 〃(現金)        〃(手形借入金) 〃(手形貸付金)   〃(現金) 〃(手形借入金)   〃(現金) 3番目だと、他社にお金を貸したことになっているまでは分かるのですが、お金を貸す代 わりに手形を受け取ったといった解釈でいいのか分かりません。 後の3つは全くお金の動きが読めません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z1y2w3v4
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

1. 借(買掛金) 貸(売掛) 相殺。同じ取引先に、買掛金と売掛金があったのでしょう。 2. 〃(現金)  〃(手形借入金) 借り入れを行い、手形を振り出した。 3. 〃(手形貸付金)〃(現金) お書きの通りの解釈でよろしいかと。 4. 〃(手形借入金) 〃(現金) 手形で借り入れた金を、現金で返済した。

GOLDMEMBER
質問者

お礼

ありがとうございます。 誰にするか迷いましたが、一番先に答えていただいた方をベストアンサーに 選ばせていただきました。

その他の回答 (3)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.4

簿記は、ややこし過ぎない問題ならパターン処理で覚えてしまって大丈夫よ。 お金の動きで言うたら、現金とか預金とかが借方にきたらお金を手に入れた、貸方にきたらお金が出てったいう理解でええ。 1番目は借方にも貸方にも現金やら預金やらが出てこないもの、お金は動いてないいうこと。手形がらみでその仕訳が出てきたときは、ほかの回答さんのリンク先に詳しく書いてあるとおりで、為替手形を発行したて考えてしまってええ。 2番目からあとの手形貸付金やら手形借入金やらは、貸付金やら借入金やらの仲間や。手貸(てがし)とか言うたりする。ほかの回答さんにもあるとおり、担保として手形を受け取ったり渡したりするものやね。 借金が返済されないときは、その手形が銀行に持ち込まれて決済に回される。あるいは、銀行が手貸しとって返済されなかったら、銀行自ら決済に回す。手形て不渡になると後がややこしいし、不渡2回出すと銀行が取引してくれなくなるもの、手形を担保に出して借金したら必死で返そうとする。せやから、銀行は手貸もよう使うわ。

GOLDMEMBER
質問者

お礼

ありがとうございます。 理屈を理解しないと前に進めなかったのですが、パターン処理でも覚えて いくようにします。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

(1) 借(買掛金)       貸(売掛金)  これは買掛金と売掛金の相殺ですね。  これだけでは手形をは行したのかどうかはわかりません。  為替手形や裏書手形を使っての支払ならば、この仕訳と同時に   裏書手形見返  / 裏書手形  等の仕訳をします。 (2)〃(現金)        〃(手形借入金)  当社が借入金をして現金を入手し、見返りに手形を交付した取引です。 (3) 〃(手形貸付金)   〃(現金)  誰かに貸付をして、先方からその見返りの手形を受け取った仕訳です。 (4)〃(手形借入金)   〃(現金)  (2)の借入金の返済の仕訳です。返済した場合は手形を返してもらいます。 試験ではどう扱われるかは別として、借入金には金銭消費貸借契約書(借入証)と交換で融資する場合と、手形と交換に現金を貸す場合があります。上記の仕訳は後者の融資の仕訳のようですね。

GOLDMEMBER
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。

  • z1y2w3v4
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

No.1の回答者です。 1についての訂正です。手形についてですから、これは為替手形ですね。失礼しました。 詳しくは参照URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.bookkeep.info/boki4/syou3-5-6.html

関連するQ&A

  • 簿記3級の手形について

     簿記3級問題集を解いていたのですが、手形のことで詰まってしまったので、ご説明いただけないでしょうか。 (問題集の問題)以下の取引を仕訳せよ。 1.買掛金支払いのため振り出された得意先宛の為替手形の引受高(引受済) \11,000 2.仕入先より振り出された当店宛の為替手形の引受高 \8,000 自分は 1.(借)買掛金 11,000 (貸)支払手形 11,000 2.(借)買掛金  8,000 (貸)受取手形  8,000 としました。答えは1番は貸方が売掛金で、2番は貸方が支払手形でした。特に2番は、相手振出し、当店宛なのになんで支払手形?と思いました。  回答にも解説が載ってなく仕訳しか載っていません。皆様の解説お願いいたします。

  • 手形が不渡りになったときの仕訳は「不渡手形/受取手形」ではないのでしょうか?

    京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、 過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え (借)不渡手形 602,000(貸)当座預金 600,000                現金  2,000 ですが 私は不渡手形が発生した場合は 「不渡手形/受取手形」と暗記していたため (借)不渡手形 602,000(貸)受取手形 600,000                現金  2,000 と回答してしまいました。 でもこの場合 「小切手を振り出して決済した。」はどうなるんだろう?とは思いましたが。 質問は なぜ「受取手形」ではなく「当座預金」なのでしょうか? 問題文に「小切手を振り出して」と書いてあるからですか? 教えてください。

  • 日商簿記3級の為替手形問題について

    現在日商簿記3級の【試算表の制作】の練習問題を解いているところなのですが一部の諸取引に ○○日 『鳥取商店に対する買掛金のうち\180,000を支払うため、京都商店あての為替手形を振り出し、同点の引き受けを得た。』 とあったので仕分けは (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)受取手形 180,000 だと思っていたのですが回答では (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)売掛金 180,000 (京都) になっていたのですがどのように食い違えているのかを教えていただきたいです 正直なところ他の裏書譲渡などの為替手形に関する複雑な仕訳が苦手なのでそれについて詳しく学べるサイトがあったらついでに教えていただけると助かります

  • 簿記の各伝票制が分かりません

    簿記の各伝票制が分かりません 借方 (1)売掛金 350000 現金 160000 貸方 (1)売上350000 売掛金160000 借方 (2)仕入150000 貸方 (2)現金50000 買掛金100000 借方 (3)買掛金180000 貸方 (3)支払手形180000 (1)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (2)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (3)入金伝票と出金伝票と振替伝票 わからないので教えてください (1)入金伝票 売掛金160000 振替伝票 借方 売掛金 350000 貸方 売上350000 (2)振替伝票 借方 仕入 100000 貸方 買掛金 100000 (3)振替伝票 借方 買掛金180000 貸方支払手形 180000 であってますか?

  • この問題の解き方を教えて下さい(日商簿記3級)

    1.仕入先秋田商店に対する買掛金¥150,000を小切手で振り出して支払った。 このとき(借)買掛金150,000 (貸)当座預金150、000 となぜならずに(貸)仕入150,000となるのですか? 2.売掛金¥300,000の回収として、得意先岩手商店振り出しの約束手形¥80,000と、先に当店が振り出してあった約束手形¥220,000を受け取った。 このとき(借)受取手形300,000 (貸)売掛金300,000とならずに(借)支払手形220,000(貸)受取手形220,000となるのはなぜですか?

  • 受取手形について

    初歩的な質問になります。 受取手形を仕入先に渡す際、 買掛金/受取手形 で処理されますね。 これで債務は終わったのだと思っていたのですが、受取手形の決済日までは帳簿上には出ないだけで、残ったことになるのでしょうか? つまり、振出人がもし倒産して、仕入れ先が現金化出来ない場合は、代わりに支払わなければならないのでしょうか? もしそうであるなら、よく受取手形の振出人によっては、仕入先が受け取りを拒否したりしますよね? あれってどうしてなんでしょうか。 もし経営状態に不安があったにせよ、どのみち裏書人(売掛先)が保証してくれるのだから、どこの受取手形でも一緒、という話になると思うんです(ちょっと乱暴な理屈ですが)。 裏書人が保証してくれないとしたら、振出人に信頼がおけるか否かを問題視するのも納得がいくのですが。 裏書人(つまりうちの会社)は受取手形を仕入先に渡す際、手形の決済日までは債務が残ってると考えなければならないのでしょうか。

  • 受取手形の決済について

    手形の決済は必ず当座預金で行うのですか? 例えば受取手形が決済されると「必ず」当座預金の科目を増やすわけですか? (借)当座預金 5000 (貸)受取手形 5000 といった感じでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 受取手形の仕訳について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。 受取手形を貰った時、受取手形/売掛金と仕訳するのですが、 その手形を割引した時、当座/割引手形と仕訳します。 さらにその手形を裏書した時は、買掛金/裏書手形と仕訳します。 そういう仕訳では受取手形が残ったままになるのではないでしょうか? 宜しくご指導下さい。

  • 商品をあげたとき振替伝票はどう記入するのですか?

    (借)仕入高 (貸)買掛金 として仕入れた商品または販促品をお客さんにあげたとき 振替伝票には、どのように記載すれば良いのでしょうか? (借)宣伝広告費 (貸)??? 貸方勘定が解りません。教えてください。

  • 為替手形の仕訳について

    次の為替手形の仕訳問題を教えて下さい。  A商店から商品300,000円を仕入れ、この代金のうち半額は同店振出、B商店受取の為替手形を呈示されたので、その支払を引き受け、残額はA商店あての約束手形を振り出して支払った。 解答は、   (借)仕入 300,000   (貸)支払手形 300,000 なのですが、 この問題は名宛人である当店の仕訳ですよね。それで、   (借)買掛金 300,000   (貸)支払手形 300,000 ではないのでしょうか。名宛人の仕訳が(借)買掛金 ではなく、仕入になることもあるのがちょっと理解できません。 また、別の問題ですが  仕入先S商店から為替手形430,000円の引受を求められ、これを引き受けた。  こちらの解答は、   (借)買掛金 430,000   (貸)支払手形 430,000 になっています。 これも名宛人についての仕訳だと思いますが、最初の問題とどこが違うのでしょうか。  教えて下さい。よろしくお願いします。