• 締切済み

JISでの絶縁油及び絶縁紙について

絶縁油及び絶縁紙についてです! 絶縁破壊電圧以外の特性値の測定方法がJISでどのように規定されているか、教えて頂けますでしょうか? 至急!お願い致します!!

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

絶縁油で検索 http://www.jisc.go.jp/app/pager 絶縁紙で検索 http://www.jisc.go.jp/app/pager 上記は、下記ページより検索しました。 JIS検索のページ http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

g0810803bb
質問者

補足

はじめに回答ありがとうございます。 私はあまり知識がありません。 JISの検索ページで色々調べてみましたが色々ありましてよく分かりません・・・ もしよろしければ規格番号を教えて頂けると幸いです。 いろいろスイマセン。

関連するQ&A

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。

  • 固体の絶縁破壊電圧と破壊した点までの距離について

    高密度ポリエチレンに、空気中で大きな電圧をかけた、絶縁破壊について質問なんですけど。ポリエチレンの厚さを大きくしたら、絶縁破壊電圧は大きくなるわけですが。ポリエチレンを破壊した点の最も遠い点を取ると、ポリエチレンを厚くすれば(破壊電圧が大きくする)するほど、数回同じ実験を繰り返した時、ポリエチレンの厚さが大きくなると(絶縁破壊電圧が大きくなる)破壊点の最小値と最大値の差が大きくなって行くという特性が得られました。これは何故そうなるか教えてください!よろしくお願いします。こうではないか?っていう、意見でも大歓迎です☆

  • 絶縁破壊電圧について

    ギャップを一定として電圧を印加します。最初から絶縁破壊に十分な電圧を印加し、さらに印加電圧を上げることで立ち上がりを早くすると、絶縁破壊電圧がどうなるかという実験を行いました。 結果、ある程度の印加電圧までは絶縁破壊電圧が上がったのですが、さらに上げつづけると、ある印加電圧から絶縁破壊電圧が下がってしまいました。 最初絶縁破壊電圧が上がるのは印加時間が短くなるからだと思うのですが、その後絶縁破壊電圧が下がってしまう理由が分かりません。 一応自分なりに考えてみて、放電時の電界がある程度強くなると、γ作用よりもα作用の方が支配的になるためではないかと予想しているのですが、はっきりいってまったく自信がありません。 どうかご享受のほどよろしくお願いします。

  • トランスの絶縁紙について

    高電圧トランス(油絶縁)の層間絶縁にコンデンサペーパーがよく使用されているそうですが、コンデンサペーパーとはどの様な特性があるのでしょうか? 絶縁以外に、層間に大きな電圧が発生するのを防ぐ為でしょうか? どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  • 絶縁抵抗の規定について

    竣工時、低圧幹線の絶縁抵抗測定について教えてください。 竣工検査で絶縁抵抗を測定するときの測定電圧レンジと 測定MΩの基準、規定など、わかる方、資料などご存知の方 教えてください。よろしくお願いします

  • 絶縁油の絶縁破壊電圧試験について

    絶縁油の絶縁破壊電圧試験を行ったのですが、資料対象の絶縁油を、5回放電させ、初回の放電電圧の値をデータから取り除くと実験書には書いてあります。それはなぜなのかが分かりません。どなたか分かる方、教えてください。

  • 絶縁破壊強さ(?/mm)

    絶縁破壊の強さの概念をお尋ね致します。  アルマイトの「絶縁破壊強さ」を表示されているのデータを見かけますが、 絶縁破壊するときの考え方は以下のような考え方でよいのでしょうか?  例えばアルミプレート(50mmx50mm)に厚みが5ミクロンのアルマイトが乗っていて、その上から同じ大きさのアルマイト処理をしていないアルミ板を当てて高電圧をかけたとします。ある電圧で導通したとしたら、この原因として、「5ミクロンと非常に薄い膜厚であるので、一部アルマイトされていない箇所があり、わずかなスキマを空気放電したため導通した」と考えるのでしょうか? それとも、薄い為、アルマイト皮膜を破壊(放電して皮膜を焼く?)して導通するのでしょうか? 「破壊」の概念がわかりかねます。例えば分厚いゴムが絶縁体である場合に絶縁破壊するとしたら、ゴムは焼ききれないと「破壊」しないのでしょうか?

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗計の値について

    Q1:JISで絶縁抵抗計の有効測定範囲について規定されていますが、値の読取方法に関して何か規程等はありますか? Q2:測定値が第1、第2有効範囲を外れた際に値を知りたい場合、測定範囲の違う計器で測り直しをする? Q3:それとも、目分量で値を読んだりとかもあるのでしょうか? Q4:また、有効測定範囲内での値の読み取りは目盛のある数字だけで読む? たとえば添付画像の場合、指針が10と15の間を指した場合、12と記録するか、10(又は15)と記録するか?

  • 高圧絶縁抵抗測定の電圧

    高圧の絶縁抵抗測定についてネットで調べたところ以下の文言が記載されておりました。 ~高圧・特別高圧では使用電圧に対して絶縁抵抗計の測定電圧は低く、また、高絶縁抵抗が必ずしも高耐電圧ではなく~ ここで高絶縁抵抗が必ずしも高耐電圧ではないと記載がありますがこれはどのように解釈すればよろしいでしょうか?絶縁抵抗が高ければ高耐電圧となるのではないでしょうか?