• 締切済み

入院中の父に詰め将棋問題を・・・

partitaの回答

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

本を拡大コピーしては?

関連するQ&A

  • 詰将棋をHPに載せるにあたって

    自分のHPに3~11手詰めの詰将棋を載せたいと思っているのですが詰将棋の本から転載するのは著作権の問題でまずいかなと思ってます。なにか良いアイデアをないでしょうか?例えば、著作権の切れた詰将棋がのっているサイトなどを教えてください。

  • 将棋の棋力について

    自分の棋力がわかりません! ある詰め将棋の本では初段の問題ができたり、 また別の本では3級のもんだいができなっかったりします。 簡単に自分の棋力がわかるサイトなどないでしょうか? 教えて下さい。おねがいします。

  • 将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

    主人からの質問です。申し訳ございません<(_ _)> とある事がきっかけで主人が将棋にはまりました。 今では主人が仕事先に持って行った盤と駒と本がきっかけで将棋マニアが集まり、 休憩中にもあちこちで将棋合戦が繰り広げられているそうです。 主人の将棋歴は約半年で、30冊くらいいろんな本を買って読んだり、 詰め将棋の問題(3手、5手)を解いたりDS liteのソフト(銀生将棋)で遊んだりしていますが 同時期に始めた人にいつも負けるみたいで悔しいそうです(笑) 今ものすごい熱の入れようで、家に帰ってきてから寝るまでの間全てを将棋に費やしています。 私が相手をしてあげられればいいのですが(弱すぎて話しにならないんです^^;)それが出来ずに ただ黙々と詰め将棋の問題を解いています。 とにかく将棋が強くなるには、まずどうしたらいいのでしょうか? 今のように詰め将棋ばかりをしていてもいいのでしょうか? 何か秘策がございましたらぜひご伝授頂きたいのですが。。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • 5手詰め将棋をしています。3手詰めは出来ますが5手詰ができません

    はじめまして。。 詰め将棋ファンです!!実は3手詰めなら実際に駒を並べなくても頭の中で駒が動かせます。(本を見ながらですけど) ところが5手詰になるろ動かした駒が分からなくなってしまいどうにもなりません。 勉強の為実際に並べることなく行っているのですが、   1.どうしたら頭の中に将棋版が入り頭で出来るようになりますか。(本を見ながらでも動かした駒が分からなくなります) 2.実際に駒を並べて詰め将棋を解いても実力はついてきますか。。年齢は40歳半ばです。。記憶力は良いほうです。。 以上2件ですけど。お願いします。。。

  • 動かしながらの詰碁・詰将棋は効果がある?

    囲碁・将棋初心者です。 家に将棋・碁がないので、もっぱら詰碁と詰将棋の本を解いています。 先日から囲碁・将棋のアプリをインストールし、アプリで詰碁・詰将棋をするようになりました。 一応初心者レベルのものなら何とか解けるのですが、一つ疑問があります。 私の解き方は ・簡単なものなら、初手はこのあたり、相手は次このあたりだから、自分は次はここにうとうと、三手目あたりまでは検討をつける ・少し複雑なものの場合、とりあえず初手のみ考える。次に相手が打ってきたのにあわせて、次の手を考える つまり、私の解き方は「頭の中で終わりまでイメージして打つのではなく、実際に動かしながら解く」というやり方なのです。 実際に動かしてみて不正解ならやり直し、解答を見つつ、理解できるまでやる、という感じです。 これはこれで何となく要領は掴めてくるのですが、実戦では色々動かして考えることはできず、すべて頭の中で考えなくてはいけませんよね。 この解き方だと、詰碁・詰将棋レベルなら解けるものの、実戦では役に立たないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 囲碁将棋の棋譜や詰め碁将棋を覚えるとき目は閉じる?

    みなさんが、囲碁でも将棋でもいいのですが、棋譜を憶えるとき、あるいは、 詰碁、詰め将棋を憶えるときは、目を閉じて盤面を思い浮かべて憶えようとしますか。 それとも目は開けたままで、碁盤や将棋盤を見つめたままで憶えようとしますか。 どっちが効率的に憶えられるのでしょう? 目を閉じて頭でシミュレーションしたほうがはっきりと出てくるものでしょうか。 よく、うまい人は10手先でも読めるといいますが、10手先とかを読むときって目を閉じて盤面が脳裏に出てくる感じですか、それとも目を開けてても、はっきりと浮かぶものなのでしょうか。 わたしは音楽をやっているのですが、わたしの場合は目を閉じたほうが、音楽は詳細に脳の中で再現できます。オーケストラでも1音1音がとてもクリアに再現されます。 ただ、眼のほうの記憶は弱く、将棋や碁をされてるかたはどうなのか、興味があります。

  • 私は会社勤務で父親と二人暮らし。父(83歳)が脳梗塞で入院しました、幸

    私は会社勤務で父親と二人暮らし。父(83歳)が脳梗塞で入院しました、幸いアタマとしゃべることはほぼ問題ない状態です。しかし現在病院で車椅子使用、杖で歩くリハビリに入りましたが、右足、右手にマヒが残りそうです。 こんな場合、介護認定の申請をすれば要支援とか要介護の認定は受けられるでしょうか? 私の勤務先は自宅に近いのでできれば、会社を辞めずに家で父の世話をしたいと考えています。

  • 詰め将棋のおぼろげな記憶

    詰め将棋では攻め方とか玉方とかいうのでしょうが、先手、後手という言葉を使わせてください。 今から14年ぐらい前に小学校の学年文庫みたいな本で読んだのですが、詰め将棋で、 ・問題図は先手の玉以外の39枚が盤上にある ・詰め上がり図は後手の玉、先手の馬(角が成って詰んだ?)と歩の順に縦の1直線に並んでいて、当然ながら残りの36枚の駒は後手の持ち駒になっている というのがなぜか印象に残っています。 この本の題名も著者も、当然詰め手順も覚えていません。 どなたかご存知じゃないでしょうか? できれば詰め手順を知りたいです。

  • 子供が将棋を指せる所

    5年生の息子が将棋好きで、自分で詰将棋の本を買ってきたり、教育テレビの《将棋フォーカス》を見たりしています。 ですが、実践の場所がありません。 義父がPC用のソフトをくれましたが、家族も使うPCを占領されても困りますし、長時間の使用は目にも悪そうなので、親としてはあまり気が進みません。 何よりも、せっかく将棋をするのだから、人と人とで勝負してほしい。 礼儀も身につけて欲しいと思います。 色々調べてみたのですが《囲碁センター》というのはあっても、誰でも集って将棋がさせる《将棋センター》というのは、意外にありません 指導を受けるまでは考えていないのですが、将棋の好きな方が集まって、自由に対局できる所を探しています。 大阪の北摂地域で、そのような場所はないでしょうか? また、こういう所で探してみては?というようなヒントでも構いません。 よろしくお願い致します