• ベストアンサー

運転の荒い地域はどこだと思いますか?

rinko10の回答

  • rinko10
  • ベストアンサー率37% (23/61)
回答No.4

北九州。日本一荒いと聞いたことがありますが…

kileine
質問者

お礼

なんか博多ラーメンっぽい感じが匂ってきそうです。 いい意味でですよ(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外で初めて運転します。

    ヨーロッパ(フランス国内)で初めて自動車(レンタカー)を運転するのですが、 いろいろ不安です。 特に通行が左右反対でしょうし,信号や標識も日本とはかなりちがうかと思います。 どのようなことに注意したらよいか,いろいろアドバイスをいただければと思います。 なお,運転する地域は,フランス北西部,都市部ではありません。 日本国内では北海道から沖縄まで至る所に行きました。 東京在住なので,首都高速などシビアな場所もよく運転しています。 運転歴は20年以上,通算走行距離は30万キロ以上です。 よろしくお願いします。

  • 海岸線の総延長数が最も長い都道府県は?

    ふとしたことで友人と「日本の都道府県で、海岸線の総延長数が最も長いのはどこなんだろう?」という話題になって、僕は単純に最も広い北海道かなと思ったんですけど、「長崎とか鹿児島・沖縄も島が多いから、各島の海岸線も足したらそっちの可能性もあるんじゃないの?」といった意見も出ました。 そういうのが載ってるサイトも発見できずに分からずじまいなので、もし知ってる人がいたら教えてください。

  • 自分の親戚は、どの位の地域に広がっていますか?

    ふと、自分は一生の間に、どの位の範囲に「親戚(血縁関係がない姻戚繋がりも含めて)」が広がるものかな、という疑問がわきました。 自分の場合を考えてみると、生まれ故郷の静岡以下、つながりが強い順に、 東京、神奈川、新潟、北海道、和歌山、栃木、ロスアンゼルス、ベルギー・・・自分で知っているのはこれだけかな。。。 7都道府県+2外国・・・思ったより非常に少ない! 西日本も全然だし、少なすぎでちょっとショック! 皆さんはどんなもんでしょうか、数えてみて下さい。

  • 国外運転免許証(国際運転免許証)の効力と運用について

    国外運転免許証(国際運転免許証)の効力と運用について 日本の都道府県公安委員会では「ジュネーブ条約締結国では国外運転免許証のみで運転できます。」としていますが、これはジュネーブ条約にそのような定めがあるからですか? しかし、アメリカの少なくとも一部の州では「国際運転免許証にはその効力はないので、旅行者は国際運転免許証ではなく、その国で通常有効な運転免許証により運転することができる」としています。また現にレンタカー事業者の窓口でも日本の運転免許証のみを提示することで車両を借りることができます(言葉の理由でできないこともある)。 これについて都道府県公安委員会は「アメリカなど国によっては日本の運転免許証も要求されることがあるので、併せてお持ちください。」とも案内していますが、これはアメリカなどでは条約の定めにかかわらず、都道府県公安委員会が発行した国外運転免許証にその効力を認めないことによるものですか?

  • 自動運転車の進捗はどんな感じでしょう?

    カリフォルニア州で無人のタクシー自動運転24時間が解禁されたようです。今までは深夜早朝だったのです。 ネット記事で見ました。 アメリカでは自動運転は割と普通になってきたのでしょうか? あまり話題になってない気がします。 一部の地域だけってことは無くなると思うので、予想としては来年アメリカ全土でロボタクシー24時間営業になるのではないでしょうか? 日本ではホンダが2025年から自動運転で高速をも走れるようにすると言っていますが。 さっき検索して調べた範囲ですが、 自動運転(話題なのはタクシー)どんな感じでしょう?

  • 空港が一番多い都道府県

    空港が一番多い都道府県ってどこなんでしょうか? 沖縄か東京か北海道だと思うのですが・・・

  • 多摩地域に対するイメージ + 多摩の中心は?

    首都圏にお住まいの方、または過去に住んだ経験のある方、 お願いします。 東京都内といっても広いもので、 大きくは区部(23特別区)と市町村部(多摩地域)に分かれます。 全国新聞の地域版は都道府県別になっていますが、 東京都だけは「東京版」(=23区)と「多摩版」に別れています。 あの広い北海道でさえ確か全国紙の地域版は 「北海道版」と一括りになっているのに。 多摩地域はベッドタウンという感じもしますが、 皆さんはどんなイメージがあるでしょうか? また多摩地域の中心部というと何処が思い浮かびますか? (吉祥寺近辺?立川?それとも八王子?) 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 大阪府ってなぜ生活保護受給者が多いのでしょう??

    全国統計だと生活保護受給者の多さは日本全国2位だそうです。(ちなみに1位は北海道)大阪は東京に次ぐ第二の都市です。仕事もたくさんありそうですし(東京は仕事を求めて日本全国から人が集まります)なぜこんなに生活保護率が高いのかが分かりません??

  • 日本(世界)の諸地域を学ぶ順番

    中学時代の参考書を見ててふと思ったのですが、都道府県で考える時は北海道が1、兵庫が28、沖縄が47というように北から南へと進めることがありますが、地理の授業として日本の諸地域を勉強する時に、九州から北海道へと進めていく(また、そういう順番で載っている)のは何か理由があるのでしょうか。 自分なりに考えたところでは、 (1)横書きの地図帳では左のページ(つまり前)が西になるので、ページが進むごとに東にいくほうが理にかなっている。 (2)広島や長崎に行事で出かけるので先に学んでおきたい。 (3)北海道だけ気候が特殊である。 といったことが思いついたのですが、他に理由があるのでしょうか。 また、世界の諸地域を学ぶ際に教科書に扱われる順番にも何か規則があるのでしょうか。

  • 北海道人の性格

    寒くなるまでに北海道の釧路に引っ越す予定です。日本各地や外国に住んで来ましたが、沖縄にはマイリマシタ! 沖縄を悪く言う意図はありません。7年間沖縄で生活した経験があるのですが、沖縄人は本土と沖縄を区別していて、本土の人間を「ヤマトンチュー(大和人)」、「ナイチャー(内地人)」と呼び、沖縄人は本土人に非常な壁を持っています。勿論、遡れば、江戸時代からの、本土人に虐げられて来た歴史があるからなんですが、北海道人はどうなんでしょう?北海道の人も本州のことを、今でも「内地」と呼ぶんでしょう?仮に大阪から北海道の釧路に移住した場合、釧路の人達は私を「内地人」と意識するのでしょうか?それとも「大阪」から来た人と意識するのでしょうか? 沖縄の場合、東京であろうが大阪であろうが、兎に角、本土から来た人は全て「ナイチャー」で、外人どころか、「宇宙人」扱いでなかなか心を開いてくれませんでした。北海道人はどうなんでしょう?北海道人は日本各地から集まった人たちですね。アメリカ人が世界各地から集まった人で成り立っていて、その国民性は非常に開放的で気さくですから、北海道人もアメリカ人のように気さくで開放的なんではないかと想像しているのですが、実際はどうなんでしょう? 勿論、住んでみれば分かることなんですが、移住する前にそこそこのことを知っておきたい気持ちがありますので・・。