• 締切済み

オメガ粒子のスピンについて

grothendieckの回答

回答No.1

いつものことですが、スピン3/2以外と考える何らかの理由があるのでしょうか。スピン1/2の可能性を考える理由は?このままでは「スピン○とか・・・」の○には任意の整数または半整数 (エニオンを考えれば実数でも良いかも)を入れられそうな気がします。 http://pdg.lbl.gov/2010/listings/rpp2010-list-omega-minus.pdf によると "DEUTSCHMANN 78 and BAUBILLIER 78 rule out J = 1/2 and find consistency with J =3/2. AUBERT,BE 06 finds from the decay angular distributions of  Ξ0c→ Ω-K+  and  Ω0c→ Ω-K+ that J = 3/2" となっていますが、この実験に問題点があるとか、理論的にスピン3/2以外と考える理由があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • スピン0,スピン1に関して(初学者です…)

    スピン0,スピン1に関して(初学者です…) シッフの量子力学(上)を読んでいるのですが、P231に、 「スピン0(スカラー)粒子およびスピン1(ベクトル)粒子」 という表記があるのですが、 まず、スピン0、スピン1とはどういう意味なのでしょうか… そして、スカラー、ベクトルの意味が全く分かりません… 読み進めていたら、突然このような表現が出てきて、とても困っています。。 どなたかお力をお借りできませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • スピンとスピン行列についてお聞きします

    スピンは1/2なのがフェルミオンで0や1なのがボソンだと良く伺いますが、では、どうして数値そのものをスピンだと言ったら叱られて「スピン行列で書け!」と命令されるのでしょうか?

  • αスピンとβスピンの関係

    大学の課題レポートの中にわからない問題があり、調べても解決できそうにないのに、提出期限が迫っているのこともあり質問することにしました。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m 「H-C-C-Hにおいて左側のHがαスピンであるとき、スピン-スピン結合している際の右側のHはαスピンとβスピンどちらが安定か。分極機構を用いて説明しなさい。」 αスピンとβスピンの関係がよくわかっていません。そして、何より分極機構がなんなのかよくつかめていません。 内容は物理化学だと思います。 それでは解答も方お待ちしています。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • スピンとは?

    「物理化学」「統計力学」「量子力学」といくつかの分野で電子のスピンを学びましたが、「スピン」について納得のいく説明をされたことがありません スピンとは何者なんでしょうか スピンにプラスとマイナスがあるのはどういうことか? 本には「回転の向きがちがう」というようなことを書いてありましたが、電子のような上も下も区別できないもので、何を基準に方向を決めているのですか? そもそも読んだ本が悪かったのかなぁ・・・ 学校の先生に聞いても教科書と同じことしか言ってくれないんですよぉ

  • スピンって、どうすればできるのですか?

    先日、雪が降った際に、他車も人もいない広い私有地で、管理責任者の許可を得て、スピン体験を試してみました 雪は10cmくらいでした。 FF車で、ノーマルタイヤです アクセルべた踏みのまま、時速30kmくらいで急ハンドルを切ったりしましたが、スピン出来ませんでした 時速20kmくらいで、やはりアクセルべた踏みで、急ハンドルを左右に連続して切っても、蛇行するだけでスピンしません どうやったらスピンできるのでしょうか?

  • スピンとは

    自分で物理の本を読んでいると統計力学や固体物理などでスピンというものが突然でてきます。毎回面食らうのですが、物理学科だといつスピンといものを習うのですか?電磁気の本でも出てこなかったと思うんですが。

  • スピン

    2つのスピンの1重項、3重項とは何が1重、3重なのでしょうか。またそのとき平行や反並行、スピンの粒子交換に関する対称性などのつながりがわかりません。どなたか説明お願いします。

  • スピン系について

    私は大学院生で今就職活動中なのですが、殆ど勉強していなかったため恥ずかしながら未だに自分の研究を満足に人に伝えることができません。 一次元量子スピン系についての理論計算を行っているのですが、このスピン系というものが実はよく分かっていません。 どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素粒子のスピンは現在の物理学で解明されていますか?

    量子力学を独学で勉強しています。スピンについて書籍やインターネットで調べました。多くの説明で、電荷を持った素粒子の中では、同じ電荷(マイナスとマイナス、プラスとプラス)は互いに離れようとするので電荷は素粒子の表面に分布し、その素粒子が回転しているので磁場が発生していると書かれています。一方で、電子の持つ電荷が電子の表面に分布して電子が回転し、原子の同じオービタルにあるもうひとつの電子と組み合わさって磁場が打ち消しあうように、互いに逆向きに回転するためには、電子の回転する角速度は極めて速く、回転軸から電荷までの距離を考慮すると電荷が分布している位置の速度は光速を超えてしまい、アインシュタインの特殊相対性理論と整合しないので、回転しているとは考えられないという説明もあります。 どちらの説明が正しいか、すでにわかっているのでしょうか? 私は素粒子の位置が確率的にしかわからないのだから、素粒子の大きさを知ることは不可能で、電荷の回転半径は分からず、スピンが素粒子の回転だとは思えません。大きさがわからない素粒子で電荷が表面に分布していると考えることにも無理があるように思えます。電荷が表面に分布しているというのは、粉をまぶしたように分布しているのでしょうか?それともひとつの玉のように固まっているのでしょうか?ひとつの玉だけれど確率的に存在するので、粉のように分布しているようにしか見えないのでしょうか? スピンについて考えれば考えるほどわからなくなります。 現在の物理学でスピンの正体が解明されているのかいないのか、解明されているのならどのようなものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。