• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式・披露宴をしたくなかった方へ質問です。)

結婚式・披露宴をしたくなかった方への質問

midori202の回答

  • midori202
  • ベストアンサー率44% (86/192)
回答No.4

あともう少しで、ご結婚なんですね。おめでとうございます。 私自身も、本来結婚式をしようとは思わず、親族や会社関係の人も少ない…のに、 相手側が自営・もとは地方出身で「300人呼んでもまだ少ないほうだ」と言われたクチなので、 お気持ち、少しはわかります。 同じ悩みを抱いていた同士には「女性側が少ない場合はまだ、いいけど、その逆だとなおさら辛い」などというケースもありました。悩んでいることには変わりありませんが…。 さて、相談者さん。 まず、ひとまずそれは置いて。 結婚式準備って、そもそもが望んでいる形でのお式だったとしても、 かなり大変ですし気を使いますし、なによりも自分たちのためではなくて列席者のためでもあり…で、 普段なら気にしなかったことも、些細なことが気になったりするんですよね。 でもって、一生忘れなかったりします。 出席するといっていた方が(事情の有無はともかくとして)あっさり欠席されたりすることもあったり、返信がないことも、経験があるので、よーくよーく、わかります。 だからといって、「気にしすぎだ」ということがわかっていても、気にしちゃうんですよね。 もう、それはしょうがないです。 だけど、相談者さんがそうであるように、列席して下さる方は祝福して下さるでしょう。 あと、急な欠席の方だったとしても、実は正直な理由が申告しにくいだけで、 後に「実は、ね…」と告白してくれることもあるかもしれませんよ? だから、モヤモヤする気持ちを抱くのは当たり前ですけど、 心の片隅に「時が解決してくれるかもしれない」と考えてみるのは、いかがでしょうか。 (そんな私は、結婚後によばれた他人様の結婚式のうち、1回はとある法定伝染病にかかり、 1回は流産直前・直後ということもありました。出席と返事を出すのはたいていかなり前ですが、 その後結婚式のお呼ばれの日までに、こういうことが起こったのです。 で、こういった場合ですと、本当にのきっぴらなく?親しい人でもない限り、 欠席するにしろ、無理に押し切って出席しつつ配慮をお願いするにしても、 その理由を結婚式直前の人に申告する勇気は、私にはありませんでした…) 今は準備とお悩みで、心身の疲労もピークだと思います。 せめて一時は、ゆっくりおいしいお茶でもいただいて、一息ホッとついてみてください。 さいごに。 ご結婚する方との意識のズレと、ご自身の意識のズレを、 少しずつ折り合いをつけていく作業は大変ですが、ここをひとつ乗り越えると、 結婚後の生活で困難が生じたときも、また、乗り越えられると思います。乗り切って下さい。 彼が「自分のために」とおっしゃるのであれば、 その代わりに、「相談者さんのために」彼に対して、我慢をお願いすることも今後、あるかと思います。 それが、お互い様というものです。 縁あってご夫婦になるんですもの。 結婚式は1日ですが、その後の結婚生活は永きにわたるものです。 どうか、お幸せに過ごせますように!

karass
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 無事、挙式披露宴が終了しました。 色々な方に励まして頂きましたが・・・やはり挙式後もしばらく思い出して苦痛でした。 なんでここまで自分の結婚式が嫌だったのかわかりません。 生まれ変わったら、幸せすぎて泣けるような花嫁になりたいと思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴の招待客について

    年内に挙式・披露宴を執り行うものです。 挙式は親族のみ、披露宴は別会場で行います。 披露宴会場はウエディングプランナーの友人がおり、その方に専属でついてもらって式の打ち合わせをしているのですが、その友人を披露宴に招待することはおかしいでしょうか? 別の友人づたい(披露宴招待予定)に、「もし招待されたら(内容や見積もりを知っているが)仕事休んで出席しちゃうな~」と言ってもらえているようです。 純粋に友人であることと、披露宴会場の件でお世話になっているので招待したいのですが・・・ 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?

  • 披露宴をしたほうが良いか迷っています

    今年の夏頃挙式をする予定で、今準備を進めていますが、 披露宴をしようか、しないか相当迷っています。(挙式はします) 今のところ、 ・挙式のみ(家族のみの食事会) ・挙式+親族(親戚)食事会 ・挙式+披露宴(親族の他、上司や友人なども呼ぶ) の3つで迷っています。迷う理由としては、 ・お互いの実家が遠く、親戚を呼ぶのが結構大変。 ・私の友人が現在遠方に住んでおり、しかも妊婦や小さい子持ちの人も何人かいる。 ・彼の転勤で、現在遠距離恋愛中。もし披露宴をするなら彼の転勤先なので、 結婚でそちらへ行くまで準備が負担。 ・私は仕事を辞める予定なので、遠方に(元)職場の上司や同僚を呼ぶのも負担かも・・。 という辺りです。 最近、仲の良い友人が二人結婚したのですが、どちらも似たような理由で披露宴をせず、 親族のみで挙式をしていました。 また、遠方の友人の披露宴に行った事もありますが、 交通費や宿泊費を幾らか負担して頂けましたが、やはり出費と有給申請の関係は大変だったため、 同じような思いをさせることに躊躇しています。 (もちろんお祝いの気持ちは持ってるので、私は遠方でも行きましたが・・・) 同じような感じで悩まれた方がいらっしゃいましたら、 結果としてどうされたか(披露宴をしたか、しなかったか)アドバイス等頂けますと助かります。

  • 結婚披露宴 親ともめて・・・

    こんにちわ。3年付き合った彼との結婚が決まりました。 ですが、実際現実を見てみると幸せどころか、楽しく ありません。 私は昔から極度のあがり症と赤面症で、人前に出るのが 大嫌い。おまけに自分が主役で皆に注目されるなんて 本当に吐きそうなくらい嫌なんです。 そんな訳で結婚披露宴をどうしてもやりたくなくて・・・。 彼の実家は神戸。私の実家は青森で、式は青森でやります。 私の実家はものすごく田舎で考え方も古い人ばかりです。 私として、身内・親戚のみの挙式だけ・・・と考えているのですが そういう訳にはいかなそうです。 披露宴は会費制なんですが、こっちは披露宴をやるとなると 300人近くをご招待するんです。 もちろん両家合わせての親族が50人程度。友人等は10人。 あとは私の全く知らない人たちです。 本当にノイローゼになるくらいやりたくないのに 親は分かってくれません。やっぱり私が頭おかしいのでしょうか? 幸せになるために結婚するのに、将来に希望がもてません。 一生記憶に残ることなので後悔したくないのですが・・・ 何かアドバイスをください。披露宴で笑える自身がありません。 長文のうえ、愚痴たっぷりですいません。

  • 結婚披露宴について

    今年32歳になる女です。 婚活で知り合った同い年の彼と一年の交際を経て結婚する事になりました。 私は、友人が学生の頃からいません。社会人になっても、なかなか心を開けず携帯のアドレスは彼と身内のみしか登録されていません。その為、結婚式には一度も出席した事がありません。 転職を繰り返していた為に、いざ結婚式をするにも親族10名程しか招待できません。 彼には海外挙式や、親族のみの結婚式を提案しましたがそれも却下されました。 結局、結婚披露宴をすることになり新婦側は親族10名に対し新郎側は親族25名、会社10名、友達5名を招待するそうです。招待客の人数差はおかしいですか? また私は高卒で彼は院卒でプロフィール紹介の時に惨めな思いをしそうで怖いです。 学生時代、苛められていたため写真も小学校までの写真しかありません。 彼との写真も今まで撮った事ありません。受付、余興やスピーチや挨拶をする人が新婦側に一人もいないのはおかしいですか? 披露宴の事を考えると、涙が出てきます。 正直に彼に本当の気持ちを打ち明けましたが、「気にする事はないよ。これから先、もっと乗り越えないといけないことも出てくるかもしれないのに悩むだけ無駄。プランナーさんに任せよう。」と言われました。日と場所だけはおさえてプランナーの方とはまだ打ち合わせしていない状態です。 私は人の目が昔から気になってしまします。招待客の方たちに変に思われないか両親が惨めな思いをしないか心配です。 また、披露宴を行うにあたってキャンドルサービスやこうしたらいい等のアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 披露宴からの招待客

    12月に結婚することになり、ただいま大急ぎで招待状を作成しています。 母と挙式に呼ぶ方について話していて気がついたのですが、招待状には挙式、披露宴時間が書いてあります。ただ挙式にはあくまで親族、友人仲のよい同僚だけを招待し、会社の上司は披露宴のみに出席していただこうと考えていました。 そのため、挙式に出席してほしい方には「挙式にも参列ください」という内容の付箋も同封しました。 なにもつかない招待状を受け取られた方は、披露宴のみの参加、ということでご理解いただけるのでしょうか? 私は今まで呼ばれた結婚式は挙式から参列ください、という一言が添えられていたので深く考えなかったのですが、何も添えられていない招待状はあくまで披露宴からというのが常識なのでしょうか? 世間知らずな質問で申し訳ございません。

  • 結婚式の披露宴の祝辞について

    結婚式の披露宴の祝辞について 親族と友人のみでの披露宴を行うのですが、 新婦と新郎の職場の方たちは遠方なため、招待をするのを控えるため、親族が祝辞を語るのですが、どのようなことを語れるのでしょうか?

  • 結婚式と披露宴

    結婚式と披露宴の有り方について教えて欲しいです。 私はアガリ性で結婚式や披露宴など大勢の前で注目されるのは 憂鬱でたまりません。 個人的には、籍を入れるだけであったり親族だけの海外挙式か 親族だけの食事会だけにしたいのですが。 親がどうしてもちゃんとした結婚式と披露宴を望んでいます。 結婚式や披露宴を挙げないと、どういったことになるのでしょうか? 彼氏の「出世」などには影響をしますでしょうか? 世間知らずでまだ何もわかっていないので、いろいろご指導ねがいます。

  • 結婚式と披露宴

    友人より挙式のお知らせと招待状が届きました。挙式にもご参列くださいますよう・・・とかいてありますが、挙式と披露宴と同じ服でかまわないのですか?それとも着替えたほうがよいのでしょうか?

  • 結婚披露宴に招待されました

    友人の結婚披露宴パーティーに招待されましたが、何を着て行こうかと迷っています。挙式は親族のみで後日すると言う事です。日時は12月25日の夜で、ホテル行われます。 ほとんど結婚式に出席をした事がないので、コレといった衣装を持っていません。スーツにしようかワンピースにしようか…かと言って、あまりお金をかける余裕が無いのが現状です。 アドバイスお願いします。

  • 親族のみの挙式・披露宴は変?

    親族のみの挙式・披露宴は変だったのでしょうか? 完全に、親族のみの挙式披露宴を行いました。 参加者は20名で二次会も無し。 上司や友人には口頭で「親族のみで挙式する」と報告したり、 結婚通知はがき・手紙で報告しました。 しかし出席した伯父夫婦から「友達居ないの?」「変」 と言われて落ち込んでいます。 ゲストに友人や上司を呼ばなかったのは、 必ずトラブルがあるからです。 何度も友人の披露宴に呼ばれましたが、 影で「誰々は呼ばれなかった」「料理や引き出物にケチをつける」 「余興やスピーチを頼まれたけど嫌々やっている」 といった状況をよく見ていたからです。 一般的に友人・上司が招待させていない結婚式は、 「友達がいない・ワケ有り」と思われるのでしょうか?

専門家に質問してみよう