祖父から受け継いだ土地と建物の賃貸料金に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 小さな会社の社長をしている私は、祖父から受け継いだ土地と建物を無償で使用していました。しかし、叔父さんが相続し、高額な賃貸契約を求めてきました。賃料の交渉も断られ、叔父さんは裁判をすると言っています。今までの間と片付けて返す間の賃料について、どうすべきか悩んでいます。
  • 会社の社長をしている私は、祖父から受け継いだ土地と建物を無償で使用していました。しかし、叔父さんが相続し、高額な賃貸契約を要求してきました。交渉しても断られ、叔父さんは裁判をすると言っています。今までの使用料と片付けて返す間の賃料についてどうすべきか考えています。
  • 私は小さな会社の社長で、祖父から受け継いだ土地と建物を無償で使用していました。しかし、叔父さんが相続し、高額な賃貸契約を求めてきました。交渉しても拒否され、叔父さんは裁判を起こすと脅迫しています。今までの使用料と片付けて返す間の賃料について、解決策を模索しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

悩んでいます

現在小さな会社の社長をしています。一年半程前に社長をしていた祖父から引き継ぎました。祖父が社長の時から祖父名義の土地と建物を会社が無償で使用していました。(使用貸借契約書は作ってありません。)その建物と土地を昨年の夏に叔父さんが相続し登記を済ましています。祖父が亡くなった後も今まで使用していましたが、5月3日にに5月1日からの賃貸契約書を渡されました。あまりにも相場と比べて高いので悩んでいましたが、早く印鑑を押して持ってこいと催促されたので、賃料の交渉をしましたが断られました。役員で相談をした結果、諦めて叔父さんに戻すことにしました。叔父さんが、それなら裁判をするといっています。 今まで何も言われない為、使用を続けてきた今までの間とこれから片付けて返す間の分の賃料はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>役員で相談をした結果、諦めて叔父さんに戻すことにしました。叔父さんが、それなら裁判をするといっています。 「裁判する」と言うならば、裁判してもらってはどうでしよう。 叔父さんの裁判と言うのは、「出て行け」か「損害金をよこせ」かいずれかしか請求はできないです。 (契約していないのですから) 「出て行け」ならば「はいヨ」で簡単ですし、「損害金をよこせ」は法律上の損害金は「賃料相当損害金」となっており、その額は原告側である叔父さんが立証する必要があります。 これは、実務で、原告が自らの費用で不動産鑑定士に鑑定してもらって裁判所に提出しなければならないことになっています。 そうしなければ、裁判所で額を認めないです。 そのようなわけで、賃料に不服ならば「それならばどうぞ」でかまわないです。 以上は、裁判を前提としていますが、裁判しなくても、「裁判すればこうなる」と言うことを説得して下さい。 なお、退去するならば、退去して下さい。 叔父さん名義となった日から退去の日までの賃料相当損害金も、上記の裁判となった場合と同じです。 即ち、その額の話し合いが決裂すれば、叔父さん側で不動産鑑定士に鑑定依頼する以外にないです。

empty55
質問者

お礼

早々のアドバイス有り難うございました。知識が乏しく悩んでばかりいたので助かりました。かなり楽になりました。頑張ります。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

使用貸借の貸主が死亡した場合、その地位は相続されます。 民法598 599 返すことになった時から、賃料相当額の損害を請求できます。 裁判になっても、和解で終わります。 受けて立ちましょう。

empty55
質問者

お礼

早々のアドバイス有り難うございました。知識が乏しく悩んでばかりいたので助かりました。かなり楽になりました。頑張ります。

回答No.1

相続が発生してから、退去・返却するまでの期間に関して、賃料を請求できることになります。 ただし、金額や返却の条件などが契約書になっていないので、この具体的内容に関しては裁判の争点となります。 世間相場を支払う準備をしておおけば、あまり乖離のない金額で和解できるとおもいますし、和解しなくとも裁判での判決も世間の相場を基準に言い渡しされるでしょう。

empty55
質問者

お礼

早々のアドバイス有り難うございました。知識が乏しく悩んでばかりいたので助かりました。かなり楽になりました。頑張ります。

関連するQ&A

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 土地問題について

    土地の問題についてお聞きしたいのですが、 私の祖父は土地を持っており、その土地を無償で娘(私の伯母)に貸しておりその上に伯母と伯父は家を建てました。 その家に伯母と伯父、そして祖父も一緒に暮らしていたのですが(約20年)、2年前に伯母が亡くなり伯父は土地は自分のものだといっています。家を建てる時に契約書も交わしておらず、祖父も娘にという事で無償で貸していた形なのですが、伯母がなくなった以上 祖父のもう1人の子供である父ともめているのです。 今でも伯父がその土地を無償で使っているのですが、 私達にすると早く出て行って欲しいのです。 祖父が今年に亡くなり、土地問題が伯父と父の間で起こってしまいました。 伯母が亡くなった時の遺産相続は父も祖父も全くもらっていません。 この状態で、伯父に出て行ってもらえるという事は出来るのでしょうか?又祖父の遺産は伯父に行ってしまうのでしょうか? 無知なものでお教え下さるととても助かります。

  • 土地、建物の貸借について

    自分で出来る限り調べてはみたのですが、今ひとつ理解できない部分があるのでご相談させて頂きました。 現在、ある土地とその土地上に家屋があります。 持分は以下の通りです。  土地 私 100%  建物 私 3/4   亡き夫の母 1/4 夫は15年ほど前に他界し、建物には20年ほど前から亡き夫の母が一人で居住しております。 賃料等は受け取っておりませんが、亡き夫の母が亡くなった後にそのご家族が使用を希望するのであれば、有償の賃貸契約にしたいと思っております。 念のため書面で現在の関係を確認しておきたいのですが… (1)土地と建物を別に契約書を作成すればいいのでしょうか? (2)契約内容は使用貸借でいいのでしょうか? (3)建物の持分に対しても使用貸借契約を交わすことは可能なのでしょうか? (4)建物の持分に対して賃料を科すことは可能でしょうか? 金銭的に弁護士等に相談する余裕が無く、本当に申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • 同族会社の使用貸借について教えてください。

    同族会社の使用貸借について教えてください。 現在社長所有の建物で1階が店舗、2階、3階が自宅になっています。 経営状態もよくないことから、無償で建物を会社に貸している(使用貸借)かたちになっています。 このたび、屋根の雨漏りと外壁の老朽化により150万の塗装費用がかかりました。 使用貸借契約書には物件の修繕、補修等はすべて乙(会社)の負担と明記しています。 この150万の三分の一の50万は修繕費として落とすことが可能でしょうか。

  • 使用貸借について。

    昨日借地権について質問をさせてもらったものです。 そこで次のような回答を頂きました(一部です)。 「家主とその妻の伯父との間の部屋の貸借関係において、金員を支払っている場合に、その金員が部屋使用の対価というよりは夫と妻の伯父という人間関係にもとづく「謝礼」とみるのが相当であるとして、使用貸借とした判例があるようです。(最判昭和35年4月12日)〔間借人の毎月一、〇〇〇円の支払いを賃料でなく謝礼であるとし、使用貸借の成立を認めた事例。〕 」 ここで質問なんですが、 (1)甲さんが所有している土地とその上に建っているビルを甲さんが経営している同族会社に貸し付けて 、その同族会社が第三者に貸しているとします。 この同族会社からは甲さんに使用料が支払われています(甲さんはこの他に同族会社の役員として役員報酬が払われています)。 この場合、その使用料が適正な額であれば、上記の回答のような使用貸借とされることはないのでしょうか? なぜこのような質問をするかというと、相続税の財産評価の話で、そこで使用貸借となると借地権割合の計算ができなくて、価値が高くなってしまいますので。 (2)上のような状況でも契約書がなかったり契約書に賃貸借契約と書いてなければ、使用貸借となってしまうのでしょうか? どうかお願いします。

  • 相続した土地を伯父の独断で賃貸契約更新。可能?

    1年ほど前に祖父がなくなり、土地を代襲相続しました。伯父・伯母と私の兄弟(3人)で分割。 その土地は祖父の生前から、伯父の親戚が経営する会社に固定資産税分程度(相場より安い)賃料で貸していたそうです。 自分達兄弟は、固定資産税分+相続税分の賃料に引き上げたく、将来的には売却を考えています。 伯父は、現在のまま(固定資産税分)の賃料でいきたいそうです。契約書はあるといっているが、正式なものかは不明です。 最近、相続登記が完了して、賃貸契約のことで伯父に相談したら、祖父の死後(相続登記される前に)伯父が独断で固定資産税分のみの賃料で契約更新(3年契約)が行われたと聞きました。 そのような契約は可能なのでしょうか? また、変更は出来るのでしょうか?

  • 建物の登記申請の必要書類

    父の土地上に無償で、自分名義の建物を建てる場合に、その建物登記するときに、土地の利用関係を明らかにする書類が必要になるのでしょうか?つまり賃貸借契約書又は、使用貸借契約書又は地上権設定の合意書、ないし父の同意書などは必要となりますか。

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 土地建物賃貸借契約書作成について

    不動産管理業です。 平成23年に土地建物賃貸借契約をしている不動産があります。 契約書の管理がずさんだったため、もともとの契約書が双方にない状態です。「覚書」の契約はありますのでこれを基にこの度契約書を作り直すことになりました。 以下司法書士さんが契約書の案を作られました。 以下①~②についてご教示いただければと存じます。 ①賃貸借の期間について 1)期間 令和○年○月○日から 満○年間  いつまでとは決まっていない場合は記載なしでよいのでしょうか。 ②建物登記情報はセンター建物(10番1)と新センター建物(10番2)となっています。 建物全体を貸せています。賃料の内訳表として建物毎に賃料は分けた方がいいでしょうか。但し駐車場は当時の担当者の話し合いで賃料に含まれた金額になっています。 または全体を貸せているので賃貸借物件の表示として坪数を記載しておけばよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。