• 締切済み

飢え死にしたくなった(長文)

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.4

私が質問者さまの立場であれば、まず、きちんと心療内科なりカウンセリングなりに通います。 今の考え方自体、質問者さまが真剣に考えているのではなく、病気の症状である可能性はありませんか? あるいは、考えは質問者さまの物であっても、それに伴っている感情が病気の症状であり、それに振り回されている可能性はありませんか? 質問者さまの考えは、キツい言い方をすると、甘えて頭の中で理屈をこねているだけですね。 質問者さまご自身がお分かりのようですけれど。 今回の震災では、多数の方々が苦しんでおられます。しかし、震災が起こる前から、世界中では食べる物もなく餓死していく人など、たくさんいるのです。 物質的には満たされているはずが、不眠不休という状態で働かなければいけない人もいるのです。 楽しく遊んでいるように見えても、実は奨学金を貰いながら、あるいはアルバイトで稼いだ金で、必死に勉強している人もいます。 人間による環境破壊で滅びていく動植物がいる一方で、生態系が変わることによって繁殖地を広げているものもいます。 残念ながら、質問者さまの物の見方は、表面だけを眺めて、「私は悩んでます」ポーズを取っているだけですね。 本当に改善したいなら、感情に振り回されずに、「どうすれば改善できるの?」と具体的に考えて行動しないと何もならないのです。 感情は、きっかけであり、大きなエネルギーですが、結果につながるのは行動であり、効果的に効力を発揮するには理性が必要です。質問者さまの場合は、感情だけで理性的な判断もなければ行動も起こしていませんよね。それでは何も解決しないのは当然です。 繰り返しになりますが、私が質問者さまであれば、心療内科なりカウンセリングなりに通って、自分の感情が病的なものになっていないか、薬で調整することはできないのか、医者の助言を求めます。 そのうえで、自分の物の考え方や人類の罪というものについては、哲学や宗教に頼りますね。現世利益やお手軽な救済をアピールするものは、哲学でも宗教でもなく悪徳商法ですから、引っかからないように注意は必要ですよ。 なんとなく質問者さまの文章を拝見していると、浄土真宗あたりが合うように思うのですが、どうでしょう?宗教団体に足を運ぶのではなく、まずは書籍を読んで、よく考えてみることをお勧めします。 質問者さまは「罪の記憶を乗り越え、それと共存する方法を教えて」と書かれていますね。宗教には、人が罪の意識を乗り越えるためのものという側面もあります。長い時間をかけて贖罪を重ね、そのための考え方が数え切れないほどの書籍にもなっていることを、たかが数千文字でお手軽に教えることなど不可能だと思いませんか? そして、実際の改善です。 質問者さまが冷静に自身をみることができるようになった後だと思いますが、何が一番気になって、何をもって改善するかです。 根本になった「いじめ」をなくすために教育活動に関わるも良し、無知から殺される動物をなくすために動物愛護の方向に進むも良し、です。 過去に行ってしまったことは消えません。一生、背負っていくしかありません。ならば、それを償うために何をするのかです。一つの命を奪ってしまったから自分はもう終わりだとするのか、一つの命を奪ってしまった分を他者の命と幸せを守ることで少しでも償うとするのか、どちらを取るも質問者さましだいです。 結果が何にもつながらない発作で行動するのではなく、理性で判断し効果につながる行動を取ってください。

uuuuuuuumi
質問者

お礼

「悩んでます」ポーズ。まさにそのとおりです…;心療内科はサボリがちだったので(しかも節約のため)、もう一度足を運んでみようと思います。 >震災が起こる前から、世界中では食べる物もなく餓死していく人など、たくさんいるのです。  物質的には満たされているはずが、不眠不休という状態で働かなければいけない人もいるのです。  楽しく遊んでいるように見えても、実は奨学金を貰いながら、あるいはアルバイトで稼いだ金で、必死に勉強している人もいます。  人間による環境破壊で滅びていく動植物がいる一方で、生態系が変わることによって繁殖地を広げているものもいます。 私は泣きべそかきながらこの質問を書いた後にこのことに気がつきました。ほんとに愚鈍ですよね。単に利己的なのか病変のためなのか、自分じゃ良く分かりません。感情に振り回されていたのも事実で、とりあえず贅沢な干渉だけはもう辞めます。 宗教までは考えてなかった…^^;変なものが付け入らないためにも自衛しなければ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハムスターがひまわりしか食べない

    3日前に生後1ヵ月半のパールハムスターを買ってきました。 ハムスターを飼うのはこれで2回目なのですが、こんなに赤ちゃんから飼うのは初めてです。 ペットショップのケージには食べ物がひまわりの種しかなく、帰ってきてからもひまわりしか食べません。 何とかペレットなど他も食べさせようとして、ひまわりを排除したのですが、丸1日経っても他のものを食べようとしません。 ペットショップがひまわりしか与えてなかったから、ひまわりしか食べ物と認識してないのでは、と思います。 餓死しても困るので、ついついひまわりの種を追加してしまうのですが、他のものも食べさせるにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ペットの餌について

    ペットの餌について 小動物用のペットフードについて、教えてください。 現在、ペットショップには、ハムスターや、うさぎ等のフード や、おやつが、いっぱい売っていますが、すべて安心して 与えてもいいのでしょうか? 人間の食べ物の中にも毒入りギョーザなどの事件があったので、 とても心配です。 皆さんにおかれて、心配事や、何かありましたら、教えていただければ ありがたいです。

  • ハムスターに子供を産ませたいです。

    今日、子供がペットショップでハムスターを買ってきました。 オス1匹、メス1匹、計2匹です。 ハムスターに子供を産ませたいと言っています。 前にも1度チャレンジしたことがあるのですが、メスハムスターのゲージにオスハムスターを入れたところ、喧嘩をしてしまい、メスの方が少し出血をしてしまいました。これは相性が悪いからなのでしょうか? また、今回はペットショップでは同じゲージに入れられていたハムスターを飼ってきました。今はハウスの中で2匹仲良く寝ていますが、この場合は交尾するのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 床材にもぐりこんだハムスターの居場所をしりたい

    ハムスターにストレスをあたえてしまって、かなり警戒されてしまったので床材にもぐりこめる環境を作ったのですが、今度はハムスターが脱走していないかどうかの確認ができなくなってしまいました。 ハムスターのストレスを減らすためにしばらくほうっておきたいのですが、ハムスターの安否が確認できないとそうもいかないのです。 特に、知らない間にハムスターが脱走していて踏んだり、引き戸ではさんだりしてしまったら・・・・・。(T T) 何かよい方法はありませんでしょうか。 ちなみに床材は「ジェックス 小動物用床材」です。 <<これまでの経緯>> 先週の土曜日からジャンガリアンハムスター(メス)を飼い始めました。ペットショップで購入したのですが、体の大きさからいってまだ子どもだと思います。 飼い始めはハムスターにあまり触れずにそっとしておくというのはわかっていたのですが、土日は半ば強引に捕まえて触ってました。 会社員なので家にいるの時間は短いのですが、帰るとすぐに悪いとはわかっていながら触ってしまいました。   かなり警戒されてしまい、ゲージ(プラスティックのケースを代用してます)の中の小屋から出てこない状態になってしまいました。悪いとは思いながら、小屋からハムスターを出して、小屋の中をみてみると小屋の中でトイレを済ませている様子。 だいぶストレスがたまっているのだろうなとおもい、高さが40cmくらいの衣装ケースを購入し、床材を高さ15cmくらいにたっぷり敷き詰めてもぐりこめるようにしました。 あらかじめ、衣装ケースのなかに箱をおいてから床材を敷いたので、トイレ、食べ物、水は床材の中に埋もれないようになっています。 小屋は床材に半分くらい埋めました。 飼い方に詳しい人から見たら、だめな飼い方のオンパレードだと思います。 これからは反省してハムスターにストレスを与えないように解体と思いますのでなにとぞご協力のほどお願いします。

  • 長毛ハムスターの毛玉予防法

    長毛ハムスターを飼いはじめて6日目になります。 長毛ハムスターは自分の毛を毛繕いのとき飲み込んで、お腹の中で毛玉になって腸閉塞になりやすいそうですが、生後1ヶ月位の子供でもなりますか? あと毛玉予防法があれば教えてください。 お願いしますm(__)m

  • ジエチルエーテル

    大学の実験で使わなくなったマウスを容器に入れ ジエチルエーテルを容器の中に少し垂らして淘汰しました(なんか酷かった) ただ捨てるのも勿体ないので、ヘビ(これは実験用ではなく、知り合いが趣味で飼っている) にエサとして与えて大丈夫でしょうか? ペットショップの人からしてみれば、邪道だ!と言われるかもしれませんが・・・

  • 発展途上国で作られている作物について

    こんにちは。 昔、大学で国際理解教育に関する講義を聞いていました。その中で見たビデオで言われていたのは 「貧困に苦しむ発展途上国から取れる作物を、日本が買占め、それゆえにその国では餓死するという現実もある」ということが言われていました。 これに当てはまる発展途上国とは具体的にどんな国が該当するのでしょうか。 また、何故、自分たちが餓死するのに自分たちの国で取れた食べ物を売ったりするのですか? この2点お聞かせいただければと思います。

  • ハムスターを飼う数についてですが・・・

    小学生のころ、つがいで飼ったハムスターが、どんどんふえて20匹くらいになりましたが、ケンカで殺しあったり、病気で死んだり、逃亡したり・・・で、けっきょく最後まで自然に寿命がくるまで飼えませんでした。 今は大人になりまして、子供がハムスターに関心があるので飼ってみようかとおもうのですが、何匹飼えばいいか迷っています。 一匹だと、ひとりでさびしいような気がしますが、ハムスターはさびしさを感じるのでしょうか? 二匹でつがいだと、確実に増えてしまうのでしょうか?(子供がめんどうみることになっているので、増えすぎて世話ができないと困るので・・・) 2匹以上で、たとえばメスだけとか、オスだけにして、繁殖しないようにすると、それはそれでハムスターどうしはストレスでケンカとかして殺しあってしまうのでしょうか? それから、もし、繁殖したばあい、イヌやネコのように里親にだしたりはできないですよね・・・? もし、増えすぎてしまったばあい、そしてあまりにたくさんは飼えないばあい、どう対処すればいいのでしょうか?(ペットショップにひきとってもらうこととかできるでしょうか?) あと、寿命による自然死でハムスターを失った経験がない(あまりに過去のことで記憶がないのかもしれないですが・・)のですが、ハムスターの自然死ってどうゆう状態でなるのでしょうか? 結局は、寿命がちかいと簡単に病気かなにかになって、死ぬということなんでしょうか?(つまり、結果的には病死のような) で、そのばあい、死んでいるのに気づかないで、複数のハムスターのなかにいたら、やはり共食いをして半分ホネが出てしまったり傷ついている姿で発見になるのでしょうか・・・? (私は、十分に愛してあげたペットが死ぬことは命の大切さを子供に教育するのにいいことだとおもうのですが、ともぐいで悲惨な形でしか死の姿をみせられないと、子供ごころに気の毒かとも思うのですが。。。私がそうでしたので) どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • ハムスターの死

    はじめまして。 今日ハムスターが死んでしまいました。 昨日まで元気でエサも食べていました。 一匹で飼っていて、ペットショップでは18年10月生まれオスといわれました。 原因がわからず見てみると、お腹辺りから少し血が出ていて一部分毛がなくなっていました。それで中も見えていました。 ハムちゃん辛かっただろうと思い気づかなくて申し訳なくて、本当にショックで理由が知りたいです。 どなたか分かるかた教えてください。

  • 学校生活がつらい!!

    わたしは中学生です。わたしの悩みはもうほんと自分でもどうしたらいいのかわかりません。。。一つめはおなかがなる事です。だいたい2時間目からおなかがへってきます。毎日毎日あんな恥ずかしいおもいするのはもういやです。朝どんなに食べても必ずなってしまいます。特に3,4時間目の授業中が静かだとものすごく緊張してしまいます。授業に集中できません・・。やっぱりこうゆうのは精神的なものですか??直す方法はないですか?今すぐにでもなおしたいです。 二つめは・・。なんだか説明しにくいんですけど食べ物を食べるかないですか?飲み込むときに「ゴクッ」となってしまうんです。つい飲み込むときを気にしてしまうというか・・。こんなんじゃ給食もおなかいっぱいになるまで食べれません。毎日空腹のまま給食がすぎてしまいます。なので5時間目もおなかがすいてしまいます・・・。つばも同様です。つばが口のなかにたまったな と思うとどうも気にしてしまうんです。自然に何かを飲み込むことができません。でもたまに思い切って飲み込んでみると普通に食べれるときもあるのですが次は食べ物が胃まで到達するまでの音(?)がなるんです。食べ物が通るとともに音も「ぎゅ~~」と。すごい恥ずかしいです。これも精神的なものですかね・・・。この悩みがもしずっと続いたらわたしは将来友達や彼氏と食事にいけないとおもい本当に怖いです。この二つの悩み,なおす手立てはないですか?