• 締切済み

嫌な事を忘れたあとに襲ってくる不安感、焦燥感

noname#246942の回答

noname#246942
noname#246942
回答No.3

あ~、分かりますよ。その気持ち(笑 嫌な事や辛い事など、その一時は忘れられても、記憶が無くなる訳ではありませんからね。 布団をかぶって寝て見ても、夢から覚めればまた現実に戻ります。そこでは何も解決などしていませんからね。 自分の気持ちばかりが取り残され、それでも世界は何の違和感も無く、回っているのです。 虚しくなって当然だと思いますが? あなたの言うように、悪く言えば現実逃避なのでしょうが、ではどうすれば一体この不安感、焦燥感を取り除けるのでしょうか? >辛いことと向き合って、解決しなければずっと治らないのでしょうか。 それが出来れば一番良いのだと思いますが、現実は、解決しようと思って解決出来る物ばかりではありません。 特に「自分以外の誰か」を間に挟むような問題では尚の事です。 人は、自分以外の人の気持ちは変える事が出来ません。 与えれるのは「きっかけ」だけ。 実際に変わる変わらないは、相手次第なのです。 辛い現実と向き合うと言うか、受け止める事が必要なのではないでしょうか? 苦しい事は苦しいと、辛い事は辛いと認める事。 泣いてもため息をついても、前を向いている事には変わりはないと思います。 大切なのは、今笑わなければいけない事ではありません。 「最終的に笑えればいい」んです。 その為の不安感、焦燥感であれば、逆に無ければ困るのではないですかね~。 あなたはそれがある分「自分が本当に幸せだと感じる部分」も分かっているんだと思います。 まだ今は、たどり着けなくても仕方ないのでは? あなたが今感じている不安感、焦燥感は大切な気持ちです。 その気持ちを『知っている』事が重要なのだと思います。 結果「不安感、焦燥感は取り除く必要無し」だと思います。 何度も何度も同じ事を繰り返し、それでも生きて行かなければいけない現実を前に、ふと自分の心も知らない内に変わって行っているんだな、と気付くはずです。 いつか、あなたの目覚める朝が清々しいものに変わった時、きっとそれを懐かしいと思えるはずです。 頑張って下さいね。

m_oops
質問者

お礼

遅くなりました、心のこもった長いお言葉ありがとうございます。 優しく包んでくれる気がして、安心します。 解決は受け入れる事だと自分でも思います。 でも現状が孤独で、自信ももてない状態なのでどうしても受け入れる余裕がありませんでした。 誰かに甘えたくなり、頼りたくなり、余計自分をみじめにします。 好きになった人がかなり優しかったんでそれが今出ている気がします・・・ 今の自分を受け入れられるようになれたら、自分の事も好きになれて、 人にも優しくできて、小さなことも楽しく思えるような気がしています。 幸せな部分もきっとわかってると思います・・・ 不安、焦燥感を受け入れる事を頭に入れておきます。 関係無いかもしれませんが、ひとつ気になっている事が。 僕、好きだった人と自分を比べて、自分を低く評価しちゃうんです。 彼女みたいにならなきゃ、って思ってしまいます。 そこからでも、いろいろ自信を無くしている気がします。。

関連するQ&A

  • 強い不安感、焦燥感にかられます。

    こんにちは。 強い不安感と焦燥感にかられます。 ストレスが原因だと思うのですが、改善方法を探しています。 異動先でうまく馴染まなければという思いから、仕事に行くのがつらくなりました。特に朝起きた時の不安な気持ちが胸焼けのようにぶわっと湧き出る感じはとっても苦しいです。仕事の日だけではなく、今日のようにオフの日の朝でもこうなるなんて驚いています。 周りからの期待とは裏腹に、結果が出せない自分がストレスです。異動先の人間関係で苦手な方もいますが、それ以上になんだか馴染めていないような気がして苦しくなります。役職をまかされることもあって、責任感におしつぶされて逃げ出したくなります。また、本当に些細なことで悩みやすくなり、周囲にその小さな悩みをこぼすと、「なにを悩んでいるの?」と不思議な顔をされてしまいます。 身体的には3日ほど下痢・食欲不振が続いています。 ただきちんと眠れ、四六時中不安なわけではなく、楽しいときは心から笑えています。 うつ病のセルフチェックもしたのですが、可能性はないとのこと・・ なにより、こののどや胸がつまる感じ、ハラハラどきどきといった不安感と焦燥感がつらいのです。 病院には行く予定です。 でも、その前に、考え方を変えるなどなにか改善方法はありませんでしょうか? つらいです。ヒントをください。

  • 漠然とした不安、焦燥感

    漠然とした不安、理由の分からない恐怖。 こんばんは。私は高校1年生の15歳です。最近ずっと不安感と焦燥感があります。常に涙が出そうで、親に話しかけられたり猫に膝に乗られただけで何故か涙が出ます。悲しいからなのかもしれませんが、やっぱり理由が分からない涙で、親に「どうしたの?」と聞かれても分からないとしか言えません。ずっと泣きそうなんです。そして不安感もずっとあって、もし家族がいなくなって本当の意味での一人になってしまったらどうしよう、逮捕されたらどうしよう、いきなり殺されたらどうしよう、将来働けなくなったらどうしよう、自殺したらどうしよう....という事ばかり考えています。私は今学校に行けておらず、バイトも出来ていません。心療内科とカウンセリングに行っています。希死念慮はだいぶ前からあって、最近はそれが特に酷いです。頓服の薬も毎日のように飲んでしまいます。今日も家では一人きりで誰もおらず、それがとても怖くなって泣き叫んで、過呼吸になってしまいました。ずっと心が休まらず、私は甘えてるんだ、どうしよう早く死ななきゃ、私みたいな子供死んだ方がいい、などの焦燥感で死にたくなります。心療内科は29日です。それまで頑張って生きるつもりですが、それまでずっと心に抑えておくのは辛いです。親にも伝え方が分かりません。今日の昼前にも頓服を飲みました。今日の夜も飲むと思います。寝たらまた明日になって、辛い気持ちや不安感、焦燥感に襲われると思うと涙が出ます。私はどうしてこんな気持ちになるのでしょうか。

  • 不安、焦燥感

    専業主婦になって半年になります。 半年前、勤めていた会社の支店が閉鎖になったので退職しました。 最近一日中、落ち込みや不安、焦燥感がひどいです。 テレビや本に集中できず、新聞も読むのを途中で辞めてしまいます。 集中力が続きません。 あまりの焦燥感に涙が出てきます。 胸が締め付けられる感じでじっとしていられなくなります。 かといって、図書館やお店にいても早く出なくてはと焦ってしまいます。 何をしても楽しいと感じなくなりました。 働いていないから、自由な時間が多いからですか? (働かなくては、と焦ることもあります) それとも鬱の症状ですか?

  • 不安・焦燥感でたまりません

    はじめまして。10代後半の女子高生です。 心配なので質問させて下さい。 最近起きた瞬間から、不安・恐怖・焦燥感におそわれ、それが1日中続きます。 その対象がはっきりしない時もあれば、家族や自分のことや亡くなった祖父のことを考え恐くなったりしています。 ひとりになるのが恐く、家族に一緒にいてもらうことが多いのですがそれでも不安は治まりません。 時々発作的にイライラして、足をバタバタさせたり暴れないではいられなくなってしまいました。でも2分くらいでイライラはおさまるのです。 また人とのメールや電話のやり取りも嫌になってしまい学校も休んでいます。 ちょっとしたことで異常に驚き、心臓がバクバクし恐くなります。 胸のあたりがモヤモヤし、落ち着くことができず、たまにきゅーと痛くなることもあります。また、階段の上り下り・部屋の掃除等で、息があがり疲れやすくなっている様です。 夜は泣きつかれて眠ると言う感じで、朝早く目が覚めたり、夜中目が覚めたりしています。 ほかにも、頭痛、喉のつまる感じ、肩こり(肩こりからくるのか分かりませんが手の痺れも時々あります)、集中力・記憶力の低下、もともと胃が悪いのですが胃のもたれ感、息が荒く1分に110回も脈を打ちます。 近いうちに病院に行くつもりですが不安で仕方ないのでこちらに来ました。何か病気なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 焦燥感がツラい

    軽症うつで、パキシルCR12.5mgと眠剤をフルニトラゼパム2mgとブロチゾラム0.25mgを5年以上服用しています。7月くらいまでは、服用しながら普通に日常生活ができていました。が、10月中旬頃に勝手に5日間ほど断薬し離脱症状が出てから、今までなかった不安感と焦燥感に恐れました。急遽、かかりつけの医者に診てもらい、頓服としてユーパン0.5mgを処方してもらい落ち着きましたが、それ以降も焦燥感が出ます。 今日は甥っ子の結婚式に参列し、その午後には、フラつき感から徐々に心の状態がイライラした焦燥感になっていったようです。頓服を帰りの電車内で飲みました。自宅に着くころには落ち着いてきたようです。夕ご飯を少し食べて、常用しているパキシルCR12.5mg2錠抗うつ剤を服用して、様子を見ています。今までの症状で初めてです。ツラいですが、受けいれて薬でコントロールしていきたいと思います。服用を続けていくしかないと思いますが、元の状態に戻るか不安です。

  • カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか?

    表題のとおりなのですが、 カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか? 昨日夕方までコーヒーやエスタロンンモカをのんだら、それから今まで焦燥感が出ました。 でも、カフェインが原因かどうかはわかりません。 カフェインを摂取していないときでも、焦燥感になることがあるので、 不安からきているのか、カフェインからきているのか、を知りたいところです。 今日心療内科の診察に行ってきたのでそのときに聞こうと思ったものの、忘れてしまいました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 現代社会の不安・焦燥感・閉塞感

    現代社会の不安 焦燥感に包まれる現代社会 閉塞感漂う社会 などと、すごくよく使われますが、この不安・焦燥感・閉塞感とはなんですか?それを具体的に定義、というか説明した文献ってありませんか? テレビのコメンテーターや町中の人がいう分には気にならないのですが、ちょっと有名な文芸評論家やその他の評論家の文章でも平気で使われます。格差・自殺・不況・犯罪・戦争などの文脈で使われるようですが、私は現在社会の閉塞感など一ミリたりとも感じません。ですので、何かの現象の根拠に社会的閉塞感なんていう言葉を持ち出されても一切説明された気分になりません。そこの因果関係ももちろん問題ですが。 個人がそれぞれ焦燥感・閉塞感・不安をもつのは当たり前ですが、それを「社会の」とまで一般化してしまってよいのでしょうか。共通した不安みたいなものでもっているのでしょうか?

  • 焦燥感がツラいです。

    軽症うつで、パキシルCR12.5mgと眠剤をフル ニトラゼパム2mgとブロチゾラム0.25mgを5 年以上服用しています。7月くらいまでは、服 用しながら普通に日常生活ができていました。 …が、10月中旬頃に勝手に5日間ほど断薬し離脱 症状が出てから、今までなかった不安感と焦燥感におそわれました。 急遽、かかりつけの医者に診 てもらい、頓服としてユーパン0.5mgを処方し てもらい落ち着きましたが、それ以降も焦燥感 が出ます。 今日は甥っ子の結婚式に参列し、その午後に は、フラつき感から徐々に心の状態がイライラ した焦燥感になっていったようです。頓服を帰 りの電車内で飲みました。自宅に着くころには 落ち着いてきたようです。夕ご飯を少し食べ て、常用しているパキシルCR12.5mg2錠抗うつ 剤を服用して、様子を見ています。今までの症 状で初めてです。ツラいですが、受けいれて薬 でコントロールしていくしかないと思います。 このままパキシルCR12.5mgと眠剤のフルニトラゼパム2mg、ブロチゾラム0.5mgを継続服用して元の状態に戻るでしょうか?

  • 漠然とした不安感と焦燥感を解消するには?

    みなさまこんにちは。 読みにくい部分もあるかもしれませんが、どうかご一読お願いたします。 ここ数週間ほど、タイトルにも書きました通り漠然とした不安感と焦燥感に悩まされております。 以前は日記につけようと思う楽しいことがたくさんあったように思うのですが、最近ではそれもあまりなく日記が滞りがちになっています。 主人とは昨年10月に結婚し、家に帰れば会話もありますし、夫婦生活もあり、それなりに楽しい毎日ではあるのです。 でも以前に比べると何か足りないような、何かをしなければならないのにそれができていない焦りのような感情にさいなまれているのです。 昨年の11月からダイエットに取り組んでおり、最近停滞気味なのも原因のひとつかとは思うのですが…。 それと、来年の春くらいに主人転職(引越しあり)の話がでており、それに向けて何をすべきなのか悩んでいる部分もあります。 我が家は共働きなので、引っ越すと私も転職することになります。 私は趣味や特技とよべるようなものがなく、自分の個性もよくわからないため自己アピールが苦手です。 最近そういったことを悶々と考えてしまい、常になんとなく暗い気持ちでいます。 こういったことを解消するにはどうしたらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 息苦しさと焦燥感

    息苦しさと焦燥感  先日のことです、理容院で散髪中に急に、息苦しさ、強いムズムズ感、焦燥感に襲われじっとしていられなくなりました。 不安、恐怖というものは感じませんでしたが、例えるなら閉所に押し込まれている窮屈さのような感じで、大声出して暴れたくなった心境。初めての感覚でびっくりしました。 途中で首のタオル、ケープを取ってもらい少し休憩させてもらいました。 最近仕事や自分を取り巻く環境からストレスを強く受ける状況にあることが引き金なのか、 散髪時のタオル、ケープ等による首への圧迫からなのか、店内も少し暑い感じもありましたが。 一体何なんでしょうか、血圧は正常です。母の持病のため心療内科の先生とお付き合いがあるので一度お伺いしようと思っていますが、皆さんの中で同じような経験をされた方、医師の判断、対処方などお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします