• ベストアンサー

加法、減法について教えてください

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.7

>私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 ってことは、足しても引いても答えが変わらないってこと? どうして減法の答えも『-1』に思えるのかを突き詰めると、疑問が氷解するかも。

ssnatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、足し、引きの答えが同じ考えになってしまう事に 理解する突破口があるのではと思っていました。 banakonaさんから改めて問われてみて またみなさんから様々な回答を頂いて 疑問が解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減法を加法に直す

    減法を加法に直す 中学生に質問されたことです。 (-4)-(+7)=(-4)+(-7) のように、減法は加法に直して計算しますが、彼はこれが腑に落ちないようです。 私は数直線や温度、借金を例に説明しましたが、「?」という感じです。 どなたか良い例を御存知でないでしょうか?あるいは中学1年の数学の教科書にはどのように書かれているのでしょうか?

  • 中一の数学の教え方(0との減法の考え方)

    中一の子供がすでに基礎中の基礎の段階でつまづいています。なんとか数学をわかりやすく楽しく教えてやりたいのですが何分私自身も数学アレルギーで 今となっては学習したことをまるで覚えていません。 子供の横で学参を開き理解した上で よくわかるように説明をしようと思うのですが 思うようにいきません。どうぞお知恵を拝借したいと存じます。 正負(プラスマイナス)の加法減法についてですが 例:(-2)+(-3)=-5 これについては200万円借金してた人がもう300万借金が増えたら合計500万円の借金になるよね? といった説明でなんとか理解しました。 つづけて 例(ー2)-(-3)= これを子供はどうしてもー5と答えます。 そこで200万の借金を持ってる人に お前の借金を300万円減らしてやると言う人が来たら その借金はチャラになってしかも手元に100万円残る したがって答えは+1 ここまではどうにか理解しました。 次に0の減法です。 0-(-5)=5ですが どうやって説明したらよいのでしょうか? 答えはー5ではなく+5であるという説明が どうしたらよいのかわかりません。 と、いうか自分自身でもどうしてこうなるのか 理解できません。 参考書には 0-(ある数)=(ある数の符号をかえた数) とあるだけで他の説明は一切ないのです。 本当に基礎の基礎なので なんとか最初の一歩だけでも手助けしてやりたいのですが ・・・ 長文にて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 超超緊急!!!!!! 中1 加法と減法が混じった計算

    (1)-1+5+7 (2)2-6-1 (3)-4+9+8 (4)-5+7-3 (5)-7+3-4 (6)18-41-26 (7)-53-37+29 (8)3+5+7-6 (9)5-1-5+3 (10)-4-7+3-2 (11)-1-9-(-2) (12)6-5-(-3) (13)-21+6-(-7) (14)4+(-9)-(-7)-1 (15)6-(-2)+(-1)-5 (16)-4-(-15)-6+(-2) (17)-37+15+(-7)-(-20) (18)5-3-(-2)+(-9) (19)-2.5-(-1.8)-1.3 (20)3分の5+(-3分の2)-(-3分の1)-3分の4 を教えて下さい。沢山あってすいません よければ答えだけではなく 式と答えの間に計算の式もあったらうれしいです

  • 中一の問題です

    加法、減法、乗法、除法どれにも当てはまることです。 どうして同符号が続くと答えの符号が+になったり、異符号が続くと-になったりするんですか。全然意味が分かりません。

  • 加法と乗法を含む式について

    加法と乗法を含んだ式では乗法の式を最初に計算すると思うのですが 何故乗法を先にするのでしょうか? 加法を先にやると違った答えが出ると思いますが、その答えは何故間間違ってるのでしょうか?

  • 中一です数学の問題教えてください

    加法と減法の問題です 1-(-16)+(-7)-(+9)です 私の答えはマイナス31になったんですけど答えは1です どうやったら1になるのか教えてください

  • 正負の数の減法

    中1の子供です。中間テストの勉強中なのですが正負の数の減法が全く理解出来ていません。 (-3)+(-9)=-12は理解できるのですが -3-9=-12になるのが理解できません。 はじめにかっこがついていればいいのですが かっこが無い状態で問題がでると マイナス3引く9で答えは6になると考えてしまいます。 どのようにして教えればいいでしょうか? ここ一週間、毎日、問題をかえて勉強していますが 全く理解できずにいます。 よろしくお願いします。

  • 中学1年の数学の課題についてー・・・お願いします!

    夏休みの数学の課題でなんとレポートがでました。 内容はなんでもいいとのこと・・・ 一応例を先生がだしてくれたんですが、それが↓です ・魔方陣について ・正負の数の生活での利用?(すいませんプリント学校に提出中でうろ覚えです。) ・円周率について とか、そんなかんじです。 ちなみに、今まで習った単元は ・符号のついた数 ・数の大小 ・加法・減法 ・加法と減法の混じった計算 ・乗法・除法 ・四則の混じった計算 ・数の範囲と四則 ・正負の数の利用 ・文字の使用 ・文字を使った式の表し方 ・代入と式の値 こんな感じです。 結構こまっています・・・。 協力お願いします!!!!! 例 単元はこんなのを選んで こんなことを調べたら? ↑ の感じでおねがいします! 回答まってます/

  • 加法・減法の問題です!

    A=x^2+x-3 B=2x^2-x+4 C=-3x^2+5 のとき、次の式を計算せよ。 (3)3(-A+B)+C という問題で解いたのですが、答えが違ってしまい夏休みなので先生にも聞けません。お力をお借り頂けないでしょうか。 【自分回答】  3(-A+B)+C =3(-x^2+x-3+2x^2-x+4)+(-3x^2+5) =-3x^2+3x-9+6x^2-3x+12-3x^2+5 =-3x^2+6x^2-3x^2+3x-3x-9+12+5 =8 【回答】 -6x+26になるようです 。どこが違うか教えて下さい。

  • 物体色の混色って?

    物体色の混色って減法混色だってよく言われるけど、 実際、減法混色ってどんな式で表されるの? 加法混色って、ただRGBをそれぞれ足したらいいんだよね? じゃあ減法ってただ引くだけ? 様々な減法混色の計算式を知りたいです。 いろいろどんなものがあるか知りたいので、 簡単な回答から専門的な回答まで、どのような話でも結構です。 教えてください。よろしくお願いします。 #参考資料なども教えていただけたらうれしいです。