• ベストアンサー

ATS-SN 直下地上子について

ATS-SN形の信号機の直下地上子についてなのですが、原則的に信号機の20メートルほど手前に設置している(と書籍に書いてある)理由というのはどのようなことでなのでしょうか? 停車後の信号冒進というより、運転士の確認扱後のブレーキ扱い不良に対して行うものだとしても信号機に近すぎてあまり意味がない(結局非常制動がかかっても信号行きすぎるし、隣接線を支障して事故発生という)ように見えてしまうのですが。 書籍を見ただけのことですので、質問の内容自体に間違いがありましたらご指摘いただけると助かります。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

直下地上子は誤出発防止が主目的ですから停車位置より後方にあれば正常運転時の動作する可能性があります。 また信号の位置では車上子の位置(必ずしも車体前端ではない)から信号を通過したあとから動作することになります。(場合によっては信号現示が停止になってしまう) このため20mを基準に設置しています。 ロング地上子での警報後の扱い不良による冒進の防止をS形(やその改良型)に求めることはできません。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 設置一つにしても奥が深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラッシュ時のATSの安全性

    朝のラッシュ時の先行列車が見えるような通勤路線で運転士が力行操作をしたまま意識を失った場合、ATSによって先行列車にぶつからないように停止させることはできるのでしょうか? それとも、現在の信号システムでは信号の手前である程度制動操作をする前提で作られているのでしょうか? 一応ATS-PとATCでは起こらない事例だとは思うのですが、そのほかの型のATS装置についてはどうなのかと思いまして質問させていただきました。

  • ATSなら事故が防げたのでしょうか?

    報道のとおり、2005年4月のJR福知山線脱線事故で、神戸地検は2009年7月8日、JR西日本の社長を業務上過失致死傷害罪で在宅起訴しました。 同地検は、同社長が1996年12月、当時鉄道本部長として、JR函館線の貨物列車脱線事故について「自動列車停止装置(ATS)があれば防げた」という報告を受けていた点から、「速度超過による事故の危険を容易に予見できた」と判断。「(福知山線脱線事故の現場の)カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、ATSを設置しなかった」と不作為の過失があったとしたようです。 ところで、ATSについて、私は、これは赤信号を冒進しようとする際に強制的に停止させるものであり、速度超過を排除したいのであれば、ATC(自動列車制御装置)の方が適切なのではないのか、と思ったのですが、お詳しい方のご見解を伺いたく質問しました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 京急C-ATSについて

    こんばんは。 京急線等で使用されている1号型ATSが更新され、新しいC-ATSが使用開始になるとのニュースリリースが発表されました。 参考URL:http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/090206_2.shtml 上記の参考URL内にPDFファイルへのリンクが貼られており、C-ATSの概要が解説されています。そのPDFファイルを見て疑問に思ったことがありますので、皆さんの意見を頂きたいと思いました。 そのPDFファイルによると、C-ATSには曲線区間での制限速度照査機能が備わっているようですが、制限速度区間の手前で2重に速度照査を行うようです。 ※PDFファイル内、2項目、『高機能ATS(C-ATS)の主な特徴』欄の図参照。こちらの図では80キロ制限の手前で105キロの速度照査を行っています。一方、PDFファイル内の下部の図、停止信号手前ではブレーキパターンを計算して連続的に速度照査を行うようです。 この図を見る限り、80キロ制限の手前で何故105キロの速度照査を行うのか理解できません。ATS-Pの地上子で速度照査を行う場合、減速パターンを発生させて、最高速度から一気に連続で速度照査を行うと把握しております。(素人ですので、この点に間違いがありましたら御指摘お願いします。) 曲線制限速度で一気に減速せず、一度手前で速度照査を行うのは何故なのでしょうか? 曲線制限区間で速度照査を行うということは、その為の地上子を設置しているのだと考えております。それならば減速パターンを発生させて連続的に速度照査を行った方が、ダイヤに余裕が出ると思うのです。 想像や予想で結構ですので、皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 自転車の規則

    坂道を自転車で下っていた時、ふもとの信号機手前の左手にある スーパー から車が右折しようとしてきました。 車が行くかいかないか分からず、車のすぐ手前で自転車を停車したところ、 白線の手前で止まるように車の運転手から言われました。 そのような場合、自転車は信号機の白線の手前で止まる規則なのでしょうか?

  • 悪質な停車違反

    信号機の無い横断歩道のすぐ手前(横断歩道の端から1mもない距離)に、大型観光バスが停車していました 運転手は乗っていて、乗客はいなかったので、隣接の施設に客が行ってる間、駐車している様子でした 横断歩道を渡ろうとする歩行者が完全に死角となる、著しく悪質な違法停車(駐車)だったので、即110番通報したところ、程なく警察官がパトカーに乗って来ました 警察官は運転手に横断歩道すぐ手前だという旨を言っている様子でしたが、運転手は駐停車違反で検挙されたと思いますか?

  • パトカーの交通違反

    パトカーが交通違反しているのを見かけたことはありますか? 赤信号の交差点の先頭で信号待ちをしていた時のことです。 矢印式信号機があるところだったんですが、左折の矢印が点灯していないのに、パトカーが平然と左折していきました。 もちろん、パトカーの後続の車は、停止線の手前で停車しました。 サイレンとか何もなく、普通に私の車の横を走り去ったので唖然としました。 皆さんは見かけたことはありますか?

  • 変わった信号機

    今日とても変な信号機にでくわした。 交差点で前方の信号機が赤なので停止した。 しかし、何時まで経っても信号の赤が変わらない。 そのうち、後ろには車の列が出来るし、停車位置によって 信号の変わるものも過去に経験しているので、停止線ぎりぎり手前に止めたり、少し跨いで止めたり試したがそれでも信号の赤はそのままだった。 先頭車両の私は焦ってしまった。 そのうち、後ろの方の車両から若い運転手が駆けて来て 横断歩道のボタン押した。 そうしたら、直ぐに信号機は青に変わった。 このT字路の交差点は、元々運転手自身がが車両から離れて 信号機のボタンを押すようになっているのでしょうか。 しかし、そのようにしなさいとは何処にも表示が有りませんでした。 表示が無くて、そのような信号機だとすると「知る人ぞ知る」で初めて其処を通る人は、その都度面食らってしまうものと思います。 私も40年間車を運転しておりますが、このような信号機に出くわしたのは初めてです。 この信号機が故障でなく、こうした信号機が現存するのだとしたら、何を持って識別、判断したら良いのでしょうか? 暴風雨の時などに出くわしたら、運転手はグッショリ濡れてしまい災難ですよね。

  • 自転車走行ルールについて

    自転車走行の交通ルールについて教えてください。 自転車は原則車道を走行ということを前提でお願いします。 図のような道路の場合 ・路肩の幅は50cm程度です ・横断歩道緑色の部分は自転車横断帯です ・歩行者、自転車用信号機が赤になった後、自動車用の信号機はやじるし(左折・直進・右折)が点灯し、信号機が赤に変るまで1分以上あります。 ■黒字点線やじるし方向に路肩走行時 ~歩行者・自転車用信号機 赤  自動車用信号機 青~ 自転車は歩行者・自転車用信号機に従う為停車します。 停車位置はAの場所でしょうか?(その場合、自動車用信号機は青の為横を車が通ります。) それとも、歩道に入ってCの位置で待つのでしょうか? ~歩行者・自転車用信号機 青  自動車用信号機 青~ 右へ横断したい場合(図の信号が青の為、当然右へ横断の信号機は赤)は、 信号を渡ったあとの停止位置はBの場所でしょうか?(これってかなり危険ですよね) それとも、歩道に入ってDの位置でしょうか? それとも、原付の2段階右折のようにEの位置でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 停止線がない場合は直進可ですか?

    現地の写真を添付します。 写真の進行方向に走行中にその先の信号が赤になったので停止しました。 ★が私が停車した位置です。 青になるまでこの位置に居ました。 3分ほど経過した時に、私の後ろに車がやってきて、 クラクションを鳴らしてきました。 私は「え?赤だよ?」と思いながらうるさいので 左端に寄せました。 すると、車は徐行しながらそのまま赤信号なのに通過していきました。 その後に2台の車も左右確認しながら直進していきました。 さて問題です。 この道路って直進可なのでしょうか? 「左折可」の標識はわかりますが、「直進可」なんてありますか? よくよく見るとこの道路信号手前に停止線がありません。 でも左→右に車は走っているので、信号無視は危険なのですが。 停止線がない道は、信号赤でも通っていいのでしょうか? 信号機に矢印は付いていません。 停止線がないのに停車した私が悪いのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。 ここは、地元です。 よく通る場所なのですが 写真の一番最初の信号(時差信号)が青のときは その先の信号もしばらく青なんですが、 私はたまたまものすごく遅い速度で走っていて 通過する前に奥の信号が赤になってしまったので、停車しました。

  • バリオスの坂での制動力は?

    現在カワサキバリオス(十数年前の初期バリオスのA2)を乗っています。 友人から古い中古を買ったのですが、とてもコンデションが良いとは言えず、アッチコッチとメンテなどを行い最近やっとまっとうな(笑)バイクとなりました。 ただ、気に入らないのは急勾配(15%以上)でのリアブレーキの制動力です。勾配15%標識でつま先に満身の力をいれて停止可能・20%でいくらがんばてもずるずると動きます。 家は、やや高台にあるので急勾配からの坂道発進の可能性が多々あります。交差点で赤信号になりそうなら手前の勾配の緩い位置を選んで停車したり、フロントブレーキを組み合わせて何とかしていますが、エンスト多発で発進にはかなり気を遣います。 ブレーキパッドはまだそんなに減っていませんし、ブレーキフールドの交換それにブレーキペダルのポジション調整などを実施しましたが、さほど差を感じません。 バリオスのリア側の制動力ってこんなものなんでしょうか? キャリパーのオーバーホールやデスクの交換をすれば、差が出るかもしれませんが古いバリオスに強いこだわりを持っているわけではないので、これ以上部品代の投資は出来るだけ避けたいのです。 制動力アップのヒントでもあれば宜しくお願いいたします。