• ベストアンサー

「何といいますか」の「と」は何ですか

chako3chakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

日本語教師です。 「~と」 は品詞としては格助詞なのですが 多分、尋ねてきた外国の方はそんなことが 聞きたいのではないのでしょう。 引用するときに使う「と」 のように 説明してみてはいかがですか? ~と思う ~と言っていた ~と察する ~と感じる など、引用内容を表すときに使います。 欧米系の学習者だと think say guess feel  などは他動詞なので 目的語が必要であり、 日本語で目的語を表す助詞は「~を」だと 思い込んでいるので、 ~を思う ~を言う ~を書く と発話しがちです。 が、これは日本語としては間違い。 母の悲しみを思う 不満を言う 手紙を書く ・・なら目的語として「を」が使えますが 田中さんは来ると思う 部長はダメだと言っていた 行ってみたいと書いた のように引用には格助詞「と」を 使います。 尚、引用の「と」の前には 普通体が来ます。 ので 田中さんは来ますと思う とか 田中さんは大丈夫と言っていた は 厳密には(日本語学習者的には)誤りです。

Rozsy
質問者

お礼

こんばんは。 ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 「を」との誤用もあわせてご説明いただき、 私自身にとりましても、とても勉強になりました。 重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • おいて の用法について

    おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 分からない日本語

    僕は外国人留学生で、よく“言わす、置かす、洗わす、取らす”などの言葉が耳に入るんですけど、広辞苑を調べても、こう言った言葉はぜんぜんないようです。 それらの言葉を説明してもらえますか?(言葉の意味は分かりますけど、文法のほうを教えていただきたいんです)。

  • 勉強、学ぶ、習得、習う などの区別はなにですか

    勉強、学ぶ、習得、習う などは意味がよく近いですが、その区別はなにですか。 各自の違いを用例で説明くれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 日本語の文法、語学等に関するサイト、論文を書くための資料を探したいんです、ご存知の方いませんか?

    みなさんこんにちわ、私は学生です、日本語を専攻しています、日本語の文法と外国語の文法を比較して使い方等の違いを探す論文を書くためいろいろ資料を探しています、外国では語学に関することを探せるサイトがあるそうなんですが、日本にもあるのでしょうか?例えば:これは何ですか?ーこれは~です。これは日本語の文法の一つで、この文法について色々例をあげてたり、説明したりというように感じです。日本にもこういうサイトはあるのでしょうか?ご存知の方は是非教えてください、関係する情報であれば是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 以下の文を中国語に翻訳願えますでしょうか。

    この文型(文法)は少し難しいです。 なぜなら、使い方が複雑で意味が多く、 他の文型(文法)のように日本語で一言で説明できないからです。 ですが、この文型を習得したら、ネイティブの話し方に近付きます。 実際に、この文型を使えない外国人は非常に多いです。 まずは最も基本的な使い方を勉強します。 ここからが本当の勉強です。 この文法が正確に使えるようになることを目標にしてください。

  • 「浜辺」と「海辺」、「いえ」と「うち」の区別

    「浜辺」と「海辺」の区別は何ですか。どんな場合で使えますか。 「いえ」と「うち」とも「家」という意味があります。その両方の区別がなんですか。使い場合も分かりません。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 同然に 同然で

    今日、漫画を読むところで以下の文に出会った。意味上ならともかく、文法は説明に戸惑いでしまいました。私は「同然に」が文法的に正しいと思うけれど(私の意見は外国人として気にしない方がいい)、「同然で」にも自然と思います。 「道場に顔ださなくなったとおもったら家出同然で全寮制の中学に入って。」 次のは辞典の例です。 「それはただ同然で買った」 「彼の車は新車同然に見える」 差は何ですか? 両方はadverbでしょうか? 「マジで」の「で」も同じと思いますから、それも説明してください。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。