• ベストアンサー

ポーリングにつきましての質問です。

エレベータの遠隔監視を行なっている情報センターでは、 回線の正常性を確認する為に、定期的に自動でPollingを実施している、と大手エレベーターメーカーの従業員の方から、過去に私は聞いているのですが、 其の説明は誤りなのでしょうか? 理由をも添えて頂けると、助かりますから、宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

>其の説明は誤りなのでしょうか? 誤りではないはずですよ。 メンテナンスの一環でコンピュータの発達した現在で、通信機器・回線の正常性を確認する為にポーリングは行われているはずです、ただし、その経路は個別に直通回線である電話回線(070のPHS等)が使われているので、インターネット回線に必要なIPは関係ありません。 「電話番号が振られている」と言うのは「電話回線で直通通信している」ということなんです。 QNo.6710303での話は「エレベータ内からの通話の仕組み」な訳で「それはインターフォンと同じシステムですよ」とお答えしています、遠隔地ではその経路が電話回線なだけ。

JidousyaGaisya
質問者

お礼

連続で御付き合いを提供して下さいまして、 誠に有り難う御座います。 今後にも支障が御座いませんでしたら、 御指導を御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレベータ内からの通話の仕組みは?

    エレベータのSIMカードにはIPアドレスが割り当てられていない、と思われますが、SNMPエージェントになれる条件にIPアドレスは含まれていないのでしょうか? 遠隔地の情報CenterからPollingで監視されている事情を存じてはいるのですが、その方式が可能になっている仕組みが分からないものですから、教えて頂けますでしょうか? 因みに、”BACnet/IP”を私は理解出来ていないのだろう、と自覚しておりますので、畏れ入りますが、しっかりと学びたいものですから、 宜しく御願い申し上げます。

  • エレベータとの内線通話についての愚問です。

    エレベータからの異常通知を発報して貰える様に、 エレベータの遠隔監視を担当しているコールセンター側から、 定期的にマルチキャスト的にポーリングが行なわれているそうですが、 それが出来るのは、回線が専用線だからなのでしょうか? もし利用されている回線の種類が一般的なインターネット回線なのでしたら、 其の場合には、複数の別セグメント領域へのマルチキャストが出来ないのではないか、 と考えまして、此の質問を提出させて頂いていますので、 酷く拙いレベルの質問ですから、御手柔らかに御願い致します。

  • 遠隔監視用回線の音信が不通になる前の調査は?

    ガス検知とか警備とかだけでなく、業務用エアコンとかエレベータとかもが電話回線による遠隔監視の対象になりますが、特にエレベータの場合には、緊急時に通信機能が途切れますといけませんので、音信の正常性の確認の為に、コールセンターから定期的に「同時のポーリング」が行なわれていますが、その仕組みの中で分からない事が御座いますから、教えて下さい。 「電話回線が利用されている環境の下でのポーリングの場合には、 ブロードキャストかマルチキャストかが可能になっているのでしょうか?」 エレベータのSIMカードには、”070”番で始まる電話番号が割り当てられている様ですが、周知の通りに、IPアドレスが割り当てられている訳では御座いませんので、そういう環境の下ではブロードキャストが可能になっているのかを知りたいものですから、御教授を御願い申し上げます。

  • 遠隔監視用回線のメンテナンスについて。

    ガス検知とか警備とかだけでなく、業務用エアコンとかエレベータとかもが電話回線による遠隔監視の対象になりますが、特にエレベータの場合には、緊急時に通信機能が途切れますといけませんので、コールセンターから定期的に同時のポーリングが行なわれていますが、その仕組みの中で分からない事が御座いますから、教えて下さい。 「電話回線が利用されている環境の下でのポーリングの場合には、 ブロードキャストかマルチキャストかが可能になっているのでしょうか?」 エレベータのSIMカードには、”070”番で始まる電話番号が割り当てられている様ですが、周知の通りに、IPアドレスが割り当てられている訳では御座いませんので、そういう環境の下ではブロードキャストが可能になっているのかを知りたいものですから、御教授を御願い申し上げます。

  • FOMA網を利用した遠隔監視システムの通信方法について教えて下さい

    遠隔監視システムのアプリケーションを担当することになりました。 遠隔監視が「ビル等に監視センサーを設置して、非常時にはFOMA網を通じて監視センターに自動通報する」仕組みであることは理解できるのですが、 その通信がどのように行われているのかが分からず、 「監視サーバのIP変更は可能か、どのような手順で行うのか」という簡単そうな質問にも回答できず困っています。 予め監視センサーのROMにはサーバのIPが登録済みであり、その台数も多いため、 センサーROMを書き換えて回るのは現実的に不可能です。 センサーROMを変更せずに、サーバIPを変更することは可能なのでしょうか?

  • 遠隔操作の安全性

    遠隔操作と言うのかわかりませんが、先日購入した海外メーカー製のソフトのインストールが正常に出来ないために、ネットを使って遠隔操作でそのメーカーの人にインストールの作業をしてもらうことになりました。 しかし、今までにこのようなことをしたことがなく、PC内のメールを見られたり、クレジット番号などの他人には知られたくない情報を見られないかと思います。 有名なメーカーのようなので、そういったことはないのでしょうか? もし、上記のようなことがあれば、ネット回線を切断(LANケーブルをPCから抜くなど)すれば、それで問題ないのでしょうか? メーカー名とソフト名はとある事情でここには書けませんが、知る人は知っているメーカーのようです。

  • 職務発明について(特許)

    教科書に 「職務発明について従業者が特許をうけたとき使用者は無償の通常実施権をもつ」 「就業規則にあらかじめ特許を受ける権利の承継、特許権の承継 専用実施権の設定を定められる これにより使用者が権利をうけたとき従業者は相当の対価をうける権利をもつ」とありますが 下記質問です。 1.使用者が 発明に対するコスト負担をしたくないのなら権利の継承をうけず無償の 通常実施権を実施しつづければよいように思えますが そういう考え方でいいでしょうか。 2.日本の大手の電機メーカーなどは 職務発明についてはどのような扱いが実際には 多いのでしょうか。無償の通常実施権でしょうかそれとも 就業規則に定める ケースが多いのでしょうか。

  • フレッツ光の接続設定がうまくいきません

    現在プロバイダ契約は2つあり、使い分けることを想定していました しかし片方は接続出来ますがもう片方のYahooBBが接続出来ません 無線LANルーターもありますが、とりあえずひかり電話ルーター(VDSL)-PCとシンプルな構成にして ネットワークと共有センターから新しい接続でPPPoEを選んでIDとパスワードを入力しても エラー691が返ってきます このことからIDとパスワードに入力が誤りがあるとのことになるのですが両方とも自分で変更済みです。 IDについては新しく変えたものを入力し、パスワードは数回変えて試しましたが結果は同じでした。 なおYahooのサポートとNTTの遠隔サポートにそれぞれ問い合わせて試しましたがダメでした。 光回線、Yahooのプロバイダ契約はそれぞれ有効です。 そうなるとID、パスワードの入力ミスかと思いましたが遠隔サポートでパスワード変更実施後に担当の人が入力してもダメでした。 こうなるともうお手上げ状態なのですが何か他に試すべきところなどございましたら教えて頂けたらと思います。 契約情報をまとめますと 回線「フレッツ光」 プロバイダ「YahooBB」 構成「RV340-PC有線接続」 になります。 よろしくお願いします。

  • マンションエレベータの保守について

    22戸のマンションの区分所有者です。築6年です。大手メーカの油圧式エレベータ 45m/分 8停止 9名 600kg ですが、昨年までは1月1回の点検で、月額89,250円(税込み)それを3月に1回の点検+24時間遠隔監視サービスで、月額80,850円(税込み)との事です。 もちろんFM契約ですが、ものすごく高い気がします。年間約97~107万です。 最近独立系の保守会社へ見積もりを出しましたが、2ヶ月に1回の点検で月額39,110円(税込み)との事でした。あまりにもの違いにビックリです。年間47万円です。 今日見積もりの精度を上げるため、エレベータを見に来たのですが、(私は設備の電気技術者ですが)制御部分は専用基板になっているのですね。ここが壊れると、独立系の保守会社も、結局メーカを呼ばざるを得ないとの事でした。 (私がつっこんで聞いたのですが) まあ基板が故障する確率は低いとは思いますが、古くなったり、近くで落雷があったときなどは、故障する可能性はありますね。 独立系の保守会社に変更したとき、万一故障しても48時間程度で直ればよいのですが、それ以上かかると心配ですよね。(独立系のメーカは部品の入手等に時間がかかりますか?) 独立系を選ぶときの注意点と、メーカ系の点検費用の削減のコツやコストダウンの進め方のアドバイス等頂ければ幸いです。 またビル管理などで、独立系のエレベータ保守をしている経験など教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • スーパーの監視カメラ

    スーパー・イトーヨーカドーやダイエーなどの監視カメラなんですが、あからさまにカメラとわかる天井についているものは偽物で、本物は素人にはわからないようになっているというのは本当なんですか? 本当ならどんなものがついているんでしょうか? 監視カメラは、コーナーによって(レジ付近・エレベーター・野菜系・肉系・お菓子系・雑貨系などなど)厳重度が違うんですか? 自動販売機やガチャガチャなど、そのスーパーに置いているだけで直接は管理していない物の付近もカメラはあるでしょうか? それらは大掛かりな作業(壊すなど)をしないと中身が取り出せませんが、そういう物にも監視カメラはついているのですか? さすがにトイレには監視カメラはないですよね・・・? お店の人はリアルで監視しているのか、録画してあとで見ているのかどちらでしょうか?そのテープは見た後どうなっているのでしょうか? 万引きなどは現行犯でしか逮捕できないというのは本当ですか? 先週のキンスマ(東京では金曜夜9時から6チャン)で、万引きを防ぐスーパーの従業員おばさんの話をやっていましたが、あのような人(怪しい人を見つけると後をつけて、万引きを確認後お店を出ようとするところを連行)は本当にいるのですか?食品売り場のことしかやっていませんでしたが、他の売り場にもいますよね? あのVTRは実際に起きたのを放送しているのでしょうか?それとも演技で再現でしょうか? 兄は「万引き犯もこんなにバカじゃないよ。これ絶対ヤラセだ」と言っていたのですが・・・ あのVTRは従業員のおばさんの活躍で監視カメラが役に立っていないように見えましたが、実際監視カメラはどのくらい犯罪防止に役立っているのですか?

IEでWeb閲覧できない
このQ&Aのポイント
  • Win10でタスクバー右部の現在の気温が表示されている箇所をクリックすると、問題が発生したため、フィードを読み込むことができません。オフラインであるか、Microsoft側で何らかの問題が発生している可能性があります。
  • EdgeではWebページが閲覧できますが、InternetExplorer11では全くできない状態です。このためか、EdgeでInternetExplorerモードで表示させたい業務アプリも表示できない状況です。
  • 解消方法を教えて頂けましたら幸いです。
回答を見る