職務発明について従業者が特許を取得した場合の使用者の権利

このQ&Aのポイント
  • 従業者が職務発明に対して特許を取得した場合、使用者は無償の通常実施権を持つ。
  • 就業規則には特許権の承継や専用実施権の設定が定められ、使用者が特許を取得した場合、従業者は相当の対価を受ける権利を持つ。
  • 使用者は特許に対するコスト負担を避けるため、権利の継承を受けずに無償の通常実施権を継続することもできる。
回答を見る
  • ベストアンサー

職務発明について(特許)

教科書に 「職務発明について従業者が特許をうけたとき使用者は無償の通常実施権をもつ」 「就業規則にあらかじめ特許を受ける権利の承継、特許権の承継 専用実施権の設定を定められる これにより使用者が権利をうけたとき従業者は相当の対価をうける権利をもつ」とありますが 下記質問です。 1.使用者が 発明に対するコスト負担をしたくないのなら権利の継承をうけず無償の 通常実施権を実施しつづければよいように思えますが そういう考え方でいいでしょうか。 2.日本の大手の電機メーカーなどは 職務発明についてはどのような扱いが実際には 多いのでしょうか。無償の通常実施権でしょうかそれとも 就業規則に定める ケースが多いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

1:について 従業員が自ら権利化することは対価が得られる保証が無ければ有りえないでしょう。 特許を出願し権利を得る(維持にも)には費用だけではなくある種の慣れが必要です。 慣れていないと拒絶査定(出されることが多い)が出された後の対応で失敗する可能性が高まります。 もし、従業員が権利を取得してそれを他社に許諾した場合などを考えると長期にわたる裁判になる事が考えられます。 無駄な時間と費用がかかるし、実施権を失う恐れも有ります。 権利化しないのであれば、他社が真似をすることを止められません。 2:について 通常実施権で良しとする会社はほとんど無いでしょう。 知的財産を財産と思っていない会社は駄目な会社です。

harada08
質問者

お礼

よく理解できました。有難うございます。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>1.使用者が 発明に対するコスト負担をしたくないのなら権利の継承をうけず無償の 通常実施権を実施しつづければよいように思えますが そういう考え方でいいでしょうか。 駄目です 従業員Aが画期的な発明をして、 自社で独占実施をしたい時に Aが競合他社Xに無償で実施したなんてことになったら 目もあてられません。 また、他社から攻められた時に、自社では相手を攻める特許が1件も無いなんてなったら 製造中止か、売価にライセンス料が上乗せされて商売にならないかどちらかです。 だから、企業が自分で権利化するしかないのです。 >2.日本の大手の電機メーカーなどは 職務発明についてはどのような扱いが実際には 多いのでしょうか。無償の通常実施権でしょうかそれとも 就業規則に定める ケースが多いのでしょうか。 大手は就業規則ですが、特許に関心の無い中小においては定めていないケースが多いようです(そもそも、就業規則が無い企業もあります)。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/tizai_bunkakai_06_paper/08.pdf http://www.jipa.or.jp/katsudou/project/portalsite/pdf/syokumu_a.pdf http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=25708 最近は社会保険労務士さんも、就業規則における職務発明の規定を作成することを勧めているようです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

1.別に、従業員が、個人で出願料、審査請求料、登録料、特許料(維持年金)、などを支払ってくれるなら、使用者は無償でライセンスしてもらって実施すればそりゃお得です。 2.ただ、実際は会社が出願料、審査請求料、登録料、特許料(維持年金)、などを支払って登録させては権利を維持させるコストに見合った回収をしているのです。ですから、従業員は、会社に特許庁への手数料負担をしてもらうかわりに、権利の承継と専用実施権を与える、という就業規則などのルールに従って譲渡契約を結び、会社がコスト回収に成功した場合には相当分の対価をもらうような契約をしたほうが楽で有利なのです。 産業財産権関係料金一覧(2015年4月1日以降)| 経済産業省 特許庁 https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/hyou.htm

harada08
質問者

お礼

有難うございます。中小企業なども このように就業規則、譲渡契約など きちんと手続きを踏んでいるのか興味あります。

関連するQ&A

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 規定のない会社での職務発明

     職務発明をしても、会社に勤務規則などで職務発明について規定がないときは、特許を受ける権利若しくは特許権、専用実施権を設定できないんでしょうか?宜しくお願いします

  • 職務発明後の退職

    職務発明について調べていたのですが、こんな場合、どうなるのでしょうか。 ・職務発明を行い、特許権は発明者が取得し、使用者は通常実施権を得ている状態で、発明者が退職をした。この場合の、使用者の通常実施権はそのまま継続されるのか? 私としては、使用者の通常実施権は発明にかかった投下資本の回収ですから、通常実施権は継続されると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

  • 特許権者と発明者

     特許公報には、「特許権者」と「発明者」の記載がありますが、 発明者に名前が載っていても、「特許権者」に名前がなければ、その特許に対して 使用する権利は無いと考えていいでしょうか?  「発明者」であってもも「特許権者」でなければ、その特許に対する、通常使用権 も無い、と、考えていいでしょうか?

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 職務発明と業務発明

    よく、会社で新規の事業アイデアを社内募集するケースがあると思います。 当然新規事業アイデアなので、 発案者の現在の業務とは無関係になるケースが多いと思います。 もし、この新規事業アイデアに、ビジネスモデル特許、著作権、商標(ネーミング)など知的財産の権利が発生した場合、職務発明にはならず、業務発明となり、その発案者のものとなるのでしょうか? できれば、職務発明にしたいのですが、この場合、 アイデア募集要項に「すべてのアイデアは職務発明となり会社に権利が譲渡されます」と注意書きを記載するだけで大丈夫でしょうか? <参考> 特許法三五条では「当該使用者などの業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者などにおける従業者などの現在又は過去の職務に属する発明」と定めている。

  • 職務発明なんでしょうか?

    職務発明なんでしょうか? ちょっとわからないので、教えて下さい。 ある事業を目的に、メンバーと会社を立ち上げました。 販売する商品も共同で発明したことにして、 特許の発明者も併記して出しました。 製造・技術面はそのメンバーが担当しました。 しかし、そのメンバーが、特許は取れないと 勝手に判断し、また会社を立ち上げたものの そのメンバーとはうまくいかず、そそくさと 2~3ヶ月で辞めてしまいました。 そのメンバーは、当然、一緒に会社を立ち上げたので 取締役でした。それでも、職務発明になるのでしょうか? 権利人は、会社になりますが、 権利譲渡などそのへんは曖昧でした。 その上、会社から離散して、1年半以上が経ち、 そのメンバーは別の会社と組んでやってたようですが、 そのメンバーの思惑がはずれ、特許が取れました。 すると、発明したのは、わたしだから、 職務発明である、したがって売上のそれ相応は 支払ってほしいときたのです。びっくりです。 これは通るのでしょうか? 勝手に会社を辞めて、責任も放棄したことに なるのに、しばらく経って、特許も取れ、 その商品が売れ出した頃にやってきて、 職務発明だから、売上のいくらかを請求したいと なぜ言えるのでしょうか??

  • 職務発明の意味と改正内容について教えて下さい

    民法の基本的なところから、通常、専用実施権の意味まで は大体わかります。 1)特許法35条の通常実施件について  技術部門の知り合いから、世間話的な感じで 質問を受けたのですが、35条の内容だと、企業から 研究費をもらって研究している研究員が、その研究 課題の範囲の発明、つまり職務発明をしても、 研究者は発明者兼、特許権者として単独で特許 出願をしてもよく、企業側には、通常実施権のみ 許可すればいいのでしょうか?  通用実施権ですから、その研究員は他の企業にも 通常実施権を与えて、実施権料をもらっていいと いうことでしょうか?  実はうちの社内の発明の報告書の書式に、「譲渡証」と 印刷されているのですが、その件に関して、職務発明 との関連がこれまで十分説明されていないようなんで、 問題ではないかという事になっています。  感ではなく、具体的なご説明をお願いします。 2)35条改正について  発明者の権利が十分保護されていなかったとして、 35条がここ数年の間に改正になったと聞いたの ですが、いつごろ、どのように変わったのでしょうか?

  • 特許法について質問

    問題集を解いていてどうしてもわからないので、質問させてください。○×問題なのですが・・・ (1)秘密義務を負う開発部員に発明を開示したところ、その開発部員が友人に発明の内容をしゃべったとしても、特許庁は知り得ないので特許はとれる、という考えは正しい。 (2)職務発明について会社に特許を受ける権利を継続させた場合は、従業者等は相当の対価の支払いを受ける権利を有する。 (1)は「公知」になっていないので○、(2)も特許法35条により○なような気がするのですが・・・?? ※少し迷ったのですが、「法律」カテゴリのほうが適当でしたらご指摘ください。