• 締切済み

パイ中間子の質量

grothendieckの回答

回答No.1

世界的な権威から精緻で格調高くレベルの高い回答が多数寄せられて心強い限りですね。最先端の難問に自信を持って回答されている方が多数いらっしゃるのですから、こんなよく知られた問題には多数の回答が寄せられてきています。  原子核の質量は陽子と中性子の質量を足し合わせたものより小さい(結合エネルギーは負)ことを考えれば、パイ中間子質量がクォーク質量の和より大きいのはなおさら不思議ですよね。しかもパイ中間子はハドロンの中では質量が非常に小さいのです。  これには南部陽一郎が最初に考えた自発的対称性の破れが関係しています。強い相互作用は近似的にカイラル対称性という右手系と左手系を入れ替えるような変換に不変性を持っています。しかし相互作用は不変でも真空(エネルギー最低の状態)が不変にはなっていないとき、対称性が自発的に破れているとい言い、このとき質量0のボゾンが存在することを南部とGoldstoneは示しました。パイ中間子はこの南部-Goldstoneボゾンであり質量が完全に0ではないのはカイラル対称性が近似的なものだからと考えられています。真空は何もない状態ではなくクォーク-反クォーク対がカイラル凝縮した状態と考えられています。パイ中間子質量はこのように生成されているため単純にクォーク質量の和にはなっていないのです。より詳しくは  橋本省二「質量はどのように生まれるのか」 http://arxiv.org/abs/hep-ph/9401310 を参照。

関連するQ&A

  • パイ中間子の質量は140 MeVなぜこの単位?

    パイ中間子の質量は140 MeVということですが なぜこの単位を使うのでしょうか?

  • パイ中間子のパイって、何ですか、

    パイ中間子のパイって、何ですか、

  • 中間子の質量

    原子核の陽子や中性子をひきつける力を説明するために中間子を湯川さんが考え、後に発見された、とのことですが、中間子の質量は陽子の1/10程度もあるとのこと。陽子や中性子は有効数字6桁位の精度で質量が求められていますが、陽子と中性子を足した質量と原子核全体の質量を比べた場合、中間子の分だけ計算が合わない、という事で物理学者の頭を悩ませた事はないのですか? また、中間子をキャッチボールする事により、核力が生まれているとのことですが、中間子は現われたり消えたりするのですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。

  • π+中間子の質量に関して

    Wikiの記事から次の資料が得られます(π+の+の位置は本来、右肩です。また、ここではdの反粒子をd’で表すことにします)。 1. 陽子の構成はuudで質量 1.672 621 777(74)x10-27kg  2. 中性子の構成はuddで質量 1.674 927 211(84)×10-27kg 3. π+中間子の構成はud’で質量 約2.5×10-28 kg  上のデータを基に実際に割り算をしてみると、パイオンの質量は陽子の1/7だと一口に言われている事実に良く合います。 ところで仮に以下の推理をするとします。 ア)1、2からuとdの質量は、ほとんど変わらない。 イ) よって、π+中間子ud’ は陽子uudの2/3程度の質量をもつ筈だ。 さて、質問です。 上の素朴な推論は定説の1/7に合いません。2/3と推論することの誤りは如何なる物理現象に基づきますか。 一般人が知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 質量減弱係数

    1.25MeVと0.0595MeVの時の銅と鉛の質量減弱係数がわかりません。 誰か教えて下さい。

  • 静止質量を使う問題です・・・

    静止質量を使う問題です・・・ 問題で 「平均寿命2.2×10^-6秒で静止質量105.66MeVのμ粒子で 3GeVのμ粒子の速さと寿命までの走行距離を求めよ。」 というものがあります 私の考えは、 静止質量からmc^2=105.66MeVからmを求めて 運動エネルギーが3GeV-105.66MeV≒4.6×10^-10[J]になり これから、1/2×m×v^2=4.6×10^-10 v≒2.2×10^9になりました。 光の速さより速い結果が出てしまい何故なのか分かりません・・ 何か間違った点・気付いた点があったら教えてください。 説明もつけていただくとありがたいです。

  • 原子の質量の99%

    1パーセントはクオークで残りの99パーセントはエネルギーだと見ました つまり世の中にある電磁気エネルギーも質量を持ってるってことですよね?

  • 原子物理 MeV 静止質量 運動エネルギー

    940Mevの運動エネルギーをもつ中性子の速度を計算しなさいという問題なのですが、そもそもMeVがよくわかりません。 運動エネルギーの単位にMeVを使ことがあれば、電子または陽子の静止質量にもMeVを使いますよね? 加えて、βを相対速度としたときに、 運動エネルギー=[(1/(1-β)^(1/2) -1}m0c^2 と書けると思いますが、このときのm0はkgなのかMeVなのか、それとも静止質量を光速Cの2乗で割った値なのか、全くわかりません ご教授お願いします。

  • 素粒子の性質について

    いくつかありますが、最初に数個だけ。 1、http://belle.kek.jp/~uehara/pdic/meson.html#meson   によると、中性パイ中間子は2個の光子に壊れるらしいですが、135MeVの質量はどこへ行くのですか?   全部光子のエネルギー(質量化されていない状態)に変わるのですか?   そうだとすると、素粒子が崩壊した時に出る光は、エネルギーの高い低いがあるということですか?   又、135Mevの素粒子が崩壊するわけですから、135Mev×C^2分のエネルギーは、「必ず保存される」つまり、これらが崩壊する時は、もし素粒子が出ないならそれだけのエネルギーを持った光子が出ると考えていいでしょうか。   それと、これらの現象(光子崩壊)は、「実際に観測されている」のですか? 2、イータプラム中間子や、ロー中間子になる光は、相当エネルギーが高い光子ですか?  又、ロー中間子に光が化けるというモデルでは、単一の光子が、「ずいぶん重くて、電荷のある」ロー中間子に化けるということですか?(同時に、それがどういった理論か教えて下さい。どこの国の、誰が考えたモデルかも。) 3、対消滅や対生成に、1とか2の事を考えると、光子は何にでも化けられるし何からでも出来るという事になります。   光子を、「普通の素粒子とは違う」何か、もっと超越的な位置づけとして理論を作ろうとする動きは主流か、それとも「あくまで質量0、電荷0の素粒子として扱う」動きが主流か、教えて下さい。  又、プラスの素粒子もマイナスの素粒子も光子というゲージ粒子を交換して引力や斥力を生むなら、光子はそのどちらをもふくんだ理論の基礎となるという目測であるかどうか、学会での話を教えて下さい。  それと、光子はゲージ粒子ですが、「ゲージ粒子ではない光子」もありますか?(エネルギーが高い時等。)それとも、常にゲージ粒子と考えますか?それも教えて下さい。 4、このページで、「光子光子衝突」とか「光子同士の衝突」とありますが、意味は同じですか?それとも違いますか?   違うなら詳細をお願いします。 5、ハドロンは、最後は必ず、光子かレプトンかクォークになりますか?   又、uとdは、安定ですか?それともuとdも、最後はレプトンになりますか?   レプトンは、光子には崩壊しませんか? お願いします。

  • 運動エネルギー(例:回転)と静止質量

    ある本で陽子の静止質量はクォークの静止質量とその運動エネルギーなどの総和といったことが書かれていました。(と理解しています) そこで疑問なのが、陽子の静止質量は一定ですので内部のクォークの運動エネルギーが一定でないとおかしいと思いますが、この運動エネルギーが一定となるのはなぜなのでしょう。 また、質量が小さい物体(完全剛体の場合)を回転運動させるとその静止質量を任意にいくらでも増加させられると考えてよいのでしょうか。