• 締切済み

DVについて教えて下さい

cheese1930844の回答

回答No.1

警察は、事件でない限り動いてくれません。生活相談窓口ではないからです。 あなたの住んでいる都道府県と「DV 相談窓口」で検索すれば適当な支援センター等が見つかると思いますので、そちらで相談されてはいかがですか? この文面を読ませていただいた限り、支援のプロに身を委ねるほうがいいような気がします。

関連するQ&A

  • 女医さんの心療内科・精神科

    東京都内(世田谷区近く)で、カウンセリングも行っているいい精神科・心療内科(できれば女医さんがいいのです)を教えてください。 なぜ女医さんがいいか、というと、付き合っていた人に身体的。精神的暴力をうけまして、それに関して相談するならやはり女医さんのほうがいい、と思いまして… 現在、近所の心療内科に通ってますが、薬の処方ばかりで、カウンセリングなどがなく、DVからのPTSD?のため、うつ状態、かつ、広場恐怖症?といった状態です。 現在通っているところで「DVからの症状である、という診断書だしていただきたいのですが」といったら「後々こまるから、まずは保健所とかの婦人相談員に~」と、なんとなくたらいまわしにされてる気がして、、、 早めにこの状態から抜け出したいのでよろしくお願いします。

  • カウンセリングできる病院を探しています。

    東村山市周辺で、カウンセリングしている病院を探しています。 精神的DVかと思われる彼から、勇気を持って分かれました。 依存していたせいか、今とても情緒不安定で辛いです。 この状況から立ち直るためにカウンセリングを受けたいと思っています。 ネットで「精神的DV カウンセリング」などを調べても、今まで精神科や心療内科など行ったことがないので、どの病院がいい病院なのか分かりません。 自分で判断して行っても、不安になってしまいそうで・・・

  • 親からDVを受けていた彼女。治療をするにはどうしたら良いですか?

    昨日、彼女に説教をしました。 内容は彼女の身勝手な行動を注意するものです。 その途中に過呼吸とまでは言いませんが、それに近い発作的な状態になって、 自暴自棄な行動を繰り返すようになってしまいました。 落ち着いてからも彼女の震えが止まらず、僕の気持ちもかなり動揺してしまいました。 現在、僕は境界性人格障害の治療の為に心療内科に通っています。 精神的に弱っている今の状態でこういったことが起きると薬を飲まないと気持ちが保てません。 昨日彼女は多くを語りませんでしたが、 どうも親がアルコール中毒で日常的にDVを受けていたようで昨日もストレスがピークに達して発作が出たようです。 ただ冒頭に書いた「彼女の身勝手な行動」というのがいわゆる「遁走行為」でして それを容認する事は今度はこちらの精神が病んでしまいます。 そこで彼女にも心療内科かカウンセリングで治療を受けてもらいたいと思っています。 話が支離滅裂になってしまって恐縮ですが、 今後、私たちはどうしたら良いか具体的にアドバイスをいただけると幸いです。

  • カウンセリング…?

    今度、心療内科に行くんですが、私が病院に行きたいと言っていたら母が勝手に予約をしていて、後からその病院を調べてみたら診療内容に 『心・精神に関する相談(カウンセリング)』みたいな感じで書いてありました。 これは相談だけで、薬とかはくれないんでしょうか? こういう事は初心者なので、教えて頂けると嬉しいです。

  • DVの定義?

    調停を申し立てる準備中のものです。 結婚してからまだ1年もたっていません。 彼の母親から「息子はすぐにキレるから・・・」と言うのを 聞いていましたが、実際に人を殴ったりしたことは ないらしいので、徐々に大人になってくれるかな、 と思っていました。 しかし、交際~結婚になっても彼は全く変わりません。 当たり前かもしれません、曲がりなりにも大人ですし。 何回も何回も泣かされ、話し合いをし、そのたびに 主人は謝り、頑張るから、気をつけるから、などと その場はとてもしおらしくなります。 でも、その場が過ぎるとすぐに忘れ、同じことの繰り返しです。 更に、確かにキレやすいです。 私が泣いたりする時にはキレないのですが、 理論的に結論を求めたりすると段々目が据わってきて、 「殴るのでは・・・?」と恐ろしくなります。 母が主人を呼び出して話し合いを3人で持ったこともあります。 しかしその時も同じようにキレました。 もちろん、実際に暴力には至りませんでしたが、 一度キレて立ち上がりかけました。 「殴られる!」ととっさに思いました。 そのほか、心療内科に通い、薬を飲んでいる私は 「麻薬を飲んでいる」といいます。 私は薬に頼りまくっているわけでもなく、大量に飲んでいるわけでもなく、 医師と相談しながら徐々に薬を減らしていけるように頑張っているのです。 でもいきなりやめると反動が来るので徐々にしか辞められない状況なのです。 また、薬を飲んでいる、心療内科に通っていると言っても、 普通に社会生活を送れております。 なのに、麻薬・・・確かに医師の処方を守らず、 変な飲みかたをしたりする方は依存していたりするのかもしれませんが、 私はそうではないことを、お付き合いする前からずっと何回も 説明していました。 私は35歳で、こういう病気もあり、薬も服用していることから、 子どもを持つことは厳しいかもしれない、子どもが絶対に欲しいのなら 他の健康な女性を選んだ方がいいとも結婚前に言ってありました。 ですが、主人はそれでもいいと言って結婚したのです。 私は受け入れてくれたのだと思ったのですが、 実際には全然理解してなく、最終的にジャンキー扱いです。 さすがに非常にショックを受けました。 あれだけ説明したのに・・・ 抵抗があるなら何故結婚したの? と・・・ 心療内科、精神科に通う人を受け入れられない人もいるだろうとは 思います、色眼鏡で見てしまう気持ちも分かります。 だからイヤならイヤで他の人を探してもらってもいいんだと ずっと言っていました。 でも、私と結婚すると決めたのは主人です。 なのに薬を飲むことをしつこくしつこく言ってきます。 非常に私にはプレッシャーです。 根拠のない話を持ち出してきてはその薬は良くないとか言います。 そんなに薬がイヤなら何故結婚したのだろう・・・。 その言葉を聞くたびに心が痛み、最終的には薬を服用する時には 主人に見えないように飲んでいました。 夫婦なら・・・一緒に治して行こう、あるいは 治るまで気長にいこう、そんな気持ちにはなってはくれないんだ・・・。 と哀しかったです。 麻薬患者扱いされて、辛かったです。 暴力は振るわないまでも、こちらは恐怖を覚える・・・ 言葉で私を傷つける・・・ こういうのもDVの範疇に入るのでしょうか。 現在別居しておりますが、 実家には母と私、女2人です。 関係が良好な時は良かったのですが、 険悪になってきた今となっては、密室だと何をされるのか分からないので、 何か用事があって会う必要があるときは絶対に 人目につく安全なところじゃないと恐ろしくて 会えないし、会ったとしても顔を見ただけで 身体が震えるほど怖いのです。 実際に殴られたわけじゃないのに何故こんなに怖いのか、 自分でも理解できません。 調停においてこういうことも申告した方がいいのか、 私が過敏すぎるのか・・・ とりあえず心療内科の医師には結婚して症状が 悪化した診断書は出してもらうつもりにはしております。 DVがあったのとないのとではまた調停の進み具合とかも 違うのかな・・・ などと漠然と考えてしまいました。 最近良く耳にするDVですが、私の場合は どうなんでしょうか。 でもとりあえず会うのは怖いです。 仕事へ行く時も主人がどこかで待ち伏せしているのではないか、 いきなり背中から刺されるんではないかと思って 本当に怖いのです・・・ やりかねないからです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

  • 苦しすぎる...

    私は大学2年生です。1度学校で急に胸が苦しくなり、救急で病院に連れて行かれました。結果、「精神的な事から来ている痛みである」と言われて今度心療内科を受診するように言われました。しかし家族には今後2度と病院に行かないように言われてしまいました。今後の通院も認めてもらえませんでした。でも、心療内科は、1回行って終わるという事は無いと思うし、下手すれば薬が処方される可能性があるのです。たとえ薬が処方されたとしても、家族から「服用してはいけない」と言われています。これって、入院するしかないのですか?入院になる基準は、どんな事柄ですか?どんな些細な事でも結構ですので教えて下さい。お願いします。

  • 心療内科等に通院されている方に質問させて下さい。

    こんにちは。 皆さんに少しお聞きしたいのですが、 心療内科、その他精神科の類の病院に行くとき、誰かに薦められて行きましたか? それとも自分から行こうと思いましたか? 自分の場合、自己判断で行くことにしたのですが、 それを親に言ったら「大袈裟!」と言われてしまいました。 確かに性格の問題だと言われればそれまでなのかもしれません。 ですが、ロクに相談出来る相手もいないし、 情けないかもしれませんが本当に辛かったので、 行くことにしたのですが…。 正直、話せば多少は分かってくれるかと思っていたので少しショックでした。 一応行った心療内科では、社会不安障害だと言われました。 処方された薬は親に見つかると多分五月蠅いので、親の見ていないところで飲んでいます… こう何というか、家族に相談出来ない方って他にもいらっしゃるんでしょうか? ごめんなさい、何を言いたいのか分からない文章になってしまいました;

  • 医療従事者の方に質問です。

    私は高校三年生です。 私は中学生のときから不登校で高校二年生のときにリストカッタや鬱や拒食症になりました。 今は、突然やってくる自殺願望や病院から頂いた薬を少々多く飲んだりしています。 本当はもっと飲みたいのですが、親の目が気になるのでできません。 こんな自分が嫌です。でも、薬を飲まないと落ち着きませんどうしたらいいですか? また、もし入院となればこの年齢ですし小児科で入院はできないですよね? その他といえば心療内科?もしくは精神科ですか? できれば小児科もしくは精神科か心療内科の先生のご回答お願いいたします。

  • 精神病院への任意入院

    自分で入院を決めて、自分で決めた期間に退院出来ると他サイトでみましたが、実際のところ、大丈夫なのでしょうか。心療内科は不発で終わり、精神科にも行きましたが何も解決してない気がしてます。入院すれば・・・という思いは間違っているのかもしれません。でも、心療内科の精神科も家から通うもの。その、家にいたくない、だから治らない、と思ってしまいます。そもそも、親は私が通ってることは知らないんです。知られたくないんです。家族の協力が必要と言われてても、これだけは、どうしても言えないんです。けれど、入院するにあたっては、やはり言わなければならないのでしょうか。私は未成年ではないけれど、親の扶養に入ってます。 地元近くには入院設備が整ってない精神科が殆どでどこを探したらいいのか分かりません。 私は東京都町田市に住んでいます。どなたか精神病院知りませんか。 それと、任意入院するには、精神科の紹介か何かが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。