• 締切済み

「被災地(被災者)のため」って・・

kd470の回答

  • kd470
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私事で、恐縮ですが、 家、店舗、加工場、倉庫、船、田畑、車 収入源が全部流失してしまいました。 海の近くに全部建てた自分たちが悪いんですけどね。 再建したくても土地はまだ復興計画を待たなければ 手をつけられません。 余力無いくらい被害があったお店は 売るものもないし作り出せないですもんね、、、、 売るものがあるのが羨ましいです。 テレビで「復興のために買ってください」 と宣伝してる被災地の業者には 「ここは、加工場残ったからな~」とか 「この店被災してないよね?」 とか思ってしまいます。 収入は減っただろうし、車であったり、倉庫であったり 何らかの被災はどの業者もあったとは思いますが。 関係ない話ですが、 震災直後、救援物資の服や靴を抱えられないくらい 貰って行くのは、家が無事だった人のほうが多数でした。置き場所がありますから。 家が流失した人は、避難所に置く場所も無く 一時避難所に行くために荷物は増やさないように言われていました。 でも、やっぱり経済はぐるんぐるん回っていて欲しいです。 被災地も被災地以外でもどんどん贅沢して たくさんお金を使って欲しいです。 この大震災が関東じゃなくて、本当に良かったです。 東京さえ無事でいてくれれば何とかなる・・みたいな。 いろんな形で応援してくれる皆さんに大感謝です。 やり直せたら、世の中に恩返ししたいと 腹黒いこんな私でも思います。 内容ずれてしまったような・・すみませんでした。

関連するQ&A

  • 被災地へ行くマスコミ、被災者の移動について。

    テレビでは被災地でのリポートが度々放送されていますが、 ヘリで上空から報道しているマスコミや、 避難所へ行っているマスコミは、何か救援物資を持参しているのでしょうか? 不足して困っているものをカメラに向かってリポーターは訴えていますが、 自分達は何か持っていっているのでしょうか? 批判するつもりはなく、素朴な疑問です。 また、非現実的なのかもしれませんが、 被災者の方々を被災地ではない安全な場所へ 使用可能な空港等から順番に飛行機等で運ぶ事はできないのでしょうか? こんな時ですから、ホテルの解放等でなんとかできないのか、やきもきしています。

  • 被災地を忘れてはいない、けど

    大震災から月日が経ちますが、震災から何年目という区切りには 「震災が風化」「被災地以外の人には忘れられていく」 と言われますよね。 実際は忘れてなんかいませんが、大抵の人は自分や家族、子どもの生活を守らなければいけない責任があるから、これ以上お金も出せないし、ボランティアにも行けないんじゃないかと思います。 テレビでは「みんなの励ましの声を」「つながりを」なんて言いますが、実際に被災地やボランティアグループに問い合わせると 「必要なのは義援金、新品か美品の支援物資。 それか私達の商品を購入してもらうこと。」 と言われます。 それは震災がおきた時に全て送り、もう送料すら使う余裕がないのです。 皆様はこういったことにどう思いますか? 「お金もないし、自分がボランティアにいけない」 けど別の形で支援している方はどんなことをしていますか?

  • 隠れた被災地支援やボランティア

    ボランティアや被災地支援をしては大声で宣伝する人もいますが、それでもしないよりは賛成できます。しかし目立たないようにしっかり続けている人や企業にはっと 気がつき脱帽したことがありませんか? 4月末の契約解除に伴って有給が残っていたので有給を消化してくださいリクエストが上司から伝えられました。そこで娘を誘って家族でどこか行こうかと話したところ、娘の会社では数ヶ月続いた山火事でボロボロになった被災地に旅行してお金を使うことを支援しているのです。旅行先滞在地の宿泊予約を見せれば有給休暇で2日間が会社から贈られます。もちろんそれ経費は自分持ちですが、労働日数を二日間くれるというのです。 それ以上の滞在は自分の有給を使いますが、この会社の隠れた太っ腹さには嬉しい驚きです。私の会社はそこまでしません。が、3泊で行ってきます! この会社は創立当時からコアラの支援を行っているので今回の山火事には心を痛めていました。もちろんコアラ基金には寄付を募りましたが、被災地の街の振興まで考えていたとは。皆様はこういった企業の隠れた支援は聞いたことがありますか?どんどん声に出していきたいなと思った次第です。

  • 被災地に行きたい

    被災地に行って復興のお手伝いをさせて頂きたいと思っています。 もちろん自分のことは自分でできる様にして、行こうと思っています。 ですが私はボランティア経験は皆無です。 行っても邪魔になるだけのような気がしますし、色んなサイトを見ても「行って邪魔になるなら交通費を募金したほうがいい」見たいな事が書いてあります。 私は東京に住んでいますが、計画停電から確実に除外される地区です。 こうやって普通に電気を使って、毎日ほとんどなにもしていない自分がいます。 募金するなら私は現地に行ってお手伝いをしたいです。 お金は出すけど動かないというのは、私の中でなんだか違う気がします。 やはり、行っても邪魔になるだけなんでしょうか?

  • ~被災地復旧活動~  学校の休み方

    皆様こんにちは。 まず、先日発生致しました地震により、東日本各地で、お亡くなりになられた方へ追悼の意を表し、また、お怪我をされた方へ、一日も早い快癒を祈念致します。 この度の質問は、被災地での活動についてです。 私は、中学生の男子です。 地震発生時から、被災地での活動をしたいと思い、この度 被災地で働くことに決めました。 私は、学校の修了式が、3月23日(水)で、23日中に、被災地での活動用具と、救援物資をまとめ、 24日(木)早朝に、我が家を発ち、 25日(金)午前中に被災地へ着くことになります。  (救援物資と言っても、そんな大きなものではありません) 始業式が、4月8日ですので、 6日(水)午後には被災地を発ち、 7日(木)に、列車による移動で、夜に帰宅することになりますが、 (親は活動を承認済み) 始業式が金曜にあるために、活動日数が、12日間だけになってしまうのです。 しかし、始業式をパスすると、 約半月間、被災地で活動できるのです。 私は、始業式と、クラス替え発表のためだけに、2日間を無駄にしたくないのです。 被災地では、そんな学校をやっている暇なんてないのに、自分が始業式に出席をするのが嫌なのです。 本当は、もっと役にたちたくて、ずっと被災地にいても構わないのですが、学校が許すわけもありません。 だから、せめて、無駄な始業式だけでも休んで、被災地で奉仕したいのです。 しかし、理由を述べろと言われると、言葉が出ません。 何故だか、先生は被災地に行くなと言うのです。 なので、言い訳を考えたのですが、ダメでした。 葬 式…あらかじめ分かってないので事前告知は無理 結婚式…ふつうは、休日にします。 法 事…これも休日。 病 気…病にかかったら、先生が家に電話して、私に電話をかわらせるのですが、そこに私はいない。 こんなもんしか浮かびません!本当は正当な理由でやすんでいるのですが。。。(正当と言うかは分かりませんが。) 皆さまの知恵で、この難所を乗り切らせて下さい。 そして、復旧支援の方もよろしくお願いします!                                      hooponopono

  • 被災地をこの目で

    東北の被災地へ行きたいと思っております。 前々から考えてはいたのですが、昨日で地震から一年を迎え、決して興味本位とか観光とかではなく、テレビを通してではなく自分の目で東北の町を見て、家族や友人、そして将来自分の子供に伝えたいと強く思ったからです。 仕事の都合もあり、やはり行くとすればゴールデンウイーク辺りと考えています。 場所は地図もまだしっかり頭に入れていないので漠然とですが、宮城県仙台市を拠点に(宮城野区・若林区荒浜辺りとか)回りたいと思っています。 彼と予定が合えば一緒に行こうと思っていますが、一人で行くことになる可能性が高いです。 被災地を訪れる際に気をつけること、持ち物は何が必要か、訪れる前に調べておいた方がいいことなどを教えて下さい。 また、移動手段ですが、車は免許を持ってはいるのですがペーパーであることもあり、まったく知らない道を走るのは怖いので、電車・自転車・バスなどを使おうと思っています。 自転車をレンタルできるようなお店はあるでしょうか? ちなみに大阪から行きます。 仙台市内まで行くには、どの行き方が一番安いのでしょうか?現地に着いてからの移動にお金を残しておきたくて・・・ ちなみに飛行機は苦手で乗れません。。 ご意見お待ちしております。

  • テレビ局に取材・放送を以来したい

    叔父は被災者で、実家を離れ新たな場所で農業を始めました。 先月、東北のテレビの取材を受けたらしく、そのDVDが我が家に届きました。 先程それを見たのですが、東京でもぜひ放送して欲しいと思いました。その映像を使うのでも、新たに取材を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 というのも、もちろん被災者であり家も職も失った叔父ですが、新たな地でその場所にはなかった農作物を育てて、いずれその地の名物になればと奮闘していました。農作物は商品化もします。また、その商品化のために被災者の方が袋詰めなどの作業を手伝っています。 前向きに、さらに冷静にこの先の展望を語る叔父に感動しました。 しかし東北の1県で細々と始めた商品化で、やはり大量に売れることはありません。 都会で放送されれば、被災地の人たちの現状を知ってもらうことと、さらに利己的で申し訳ないのですが、商品の宣伝にもなると思いました。 商品が売れることで叔父の元で働く被災者の方の仕事がもっと増えることと、さらに叔父にはまだ小学生の娘がいるので、少しでも足しになるように商品化に成功して欲しいです。 掛け合ってもらえるかはわかりませんが、日本テレビやNHKなどに頼んでみようと思っています。 このような場合は、そのテレビ局のホームページの「意見」の様な欄に書けばいいんでしょうか?

  • 被災地でチャリティーコンサート?

    少し前ですがテレビで中越地震のチャリティーコンサートのCMを見たのですが、CMではコンサートのチケット代の一部が募金されるといっていたのですが、なぜ被災地でやるのでしょうか? 正直、無駄のような気がするのですが・・・(参加してまた自分のところに募金として帰ってくると思うと・・・) なぜ、こんな無駄なこと考えるのでしょうか?私としては理解が出来ません・・・ もしかして主催者は募金よりも儲かればどうでもいい!!という人なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被災地での心のケアについて

    お世話になります。 この春卒業した学校のクラスメイトの発言が気になり、投稿させていただきました。 クラスの何人かで入っているメーリングリストで、クラスメイト(Aちゃんとします)が 「〇〇(被災地)に私の友人がいます。 傾聴ボランティアなどしてくれる人がいたら、友人が駅まで迎えに来てくれるそうです。 関心のある人はAまでメールください」 といったことを投稿していました。 今、被災地で心のケアが必要なのはわかります。 ただ、こういったこと(傾聴ボランティアなど)を素人が関わるべきではないのではと感じています。 技術がないものが人の心に関わり 被災者の方を余計混乱させる、あるいは自分自身を壊す そういったことにつながりかねないのではと思っています。 私自身、専門家でもなんでもなく 心理学の本を読んだり、勉強したりした程度です。 神経症の傾向があり、カウンセリングなどを何年も受けてきたから 人の心のケアに軽々しく関わってほしくないという思いもあり・・・・・。 できれば専門家の方などいらっしゃれば 考えや経験などからアドバイスいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 被災地にいるおばあちゃん(80代)向けの衣類

    被災地にいるおばあちゃんに下着・肌着を送りたいのですが、80代の女性ってどんなものを着てるんでしょうか。田舎でおしゃれなど気にしない素朴な感じなんですが・・・ 現地と連絡が取れないので本人に聞ことが出来ないので困ってます。 うちのばあちゃんはこんなの着てるよとか教えていただけたら嬉しいです。 また、自分は神奈川県川崎市在住なのですが、そういうものを扱っていて価格が安めのオススメのお店(リアル店舗、ネットショップ問わず)があったら教えて頂けたら幸いです。 おばあちゃんてブラするんだろうか・・・謎・・・(-_-;)