• ベストアンサー

あなたが読んで一番影響を受けた漫画は

kazeaの回答

  • kazea
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

レベル5(漫画ではやぶのてんや)のイナズマイレブンです^^ 当時ひきこもりだった上 自傷行為もしていた私ですが、イナイレを見てかなり人生が変わりました^^ 初めの方はなんだただのスポ根アニメ(漫画)かあ・・・と思いつつ見ていたのですが、見ていくうちに勇気と希望がもらえます`^ω^) あんなに私に影響を与えたアニメと漫画はイナイレが初めてでしたよ^^

d78
質問者

お礼

イナズマイレブンという漫画の名前は聞いた 事があります 一度読んでみたいと思います ありがとうございました ちなみに私が読んで衝撃を受けた作品は 手塚治のブラックジャックです 考えさせられる作品です

関連するQ&A

  • 好きな漫画家からの影響

    高3です。 遅いかもしれませんが、最近漫画原作者になろうと考えだした者です。(絵はヘタなので) それで、何か話を考えようと、いくつか考えたんですが、 その中のいくつかが、大好きな漫画家の影響をもろに受けたのか、 設定やキャラの性格が似てしまいました。 (たとえば男の主人公が女になる体質になったとか^^;) まあ、そこは少しずつなんとか努力して少しでもオリジナルにしようとは思っているんですが、 こういう感じで、好きな漫画家の影響を受けることって普通何でしょうか・・・? 質問はそれだけです^^;

  • マンガの影響

    最近、マンガの影響とかで問題になっていますが、本当にマンガでいろいろな影響が出るのでしょうか?教えてください。 それと、できれば本にはないマンガの良さも教えてください。

  • 考え方が漫画に影響されています

     子供の頃に稲中卓球部に夢中になり、物事の考え方があの漫画の主人公たちに影響されて大人になったような気がします。  このままで私はちゃんと生きていけるでしょうか?

  • 漫画の青少年への影響について

    ちょっと前の青少年社会環境基本法とか、いろいろな掲示板をみていると漫画の青少年に対する影響についてさまざまな議論が見受けられますが、実際に漫画と影響の調査した結果は見かけたことがありません(テレビとかゲームはいっぱいあるにしても)。どなたか知りませんか?よろしくお願いします

  • たくさんの方回答してください!!マンガの影響力についてです

    マンガの影響力に関して、周囲の方々に調査を行ってきたのですが、それだけでは限界があるのでこの度質問させていただきます!! そんなに多くの質問をする訳ではないので、是非とも最後まで回答お願いします。 (1)あなたの好きなマンガトップ3を挙げてください! (2)あなたが一番影響を受けたマンガを挙げてください! (3)(2)で挙げたマンガに、あなたはどう影響されましたか? (4)あなたにとってマンガとは?? (5)職業と性別、年代を教えてください! 以上です~宜しくお願いします(=~=)

  • 漫画ばかり見てるのは頭が悪くなるというか悪影響だと思いますか?    

    漫画ばかり見てるのは頭が悪くなるというか悪影響だと思いますか?     最近の若者は読書離れしてると言われてますが…

  • 岡田あ~みんさんが影響を与えた漫画家を教えて下さい

    岡田あ~みんさんの描く漫画が大好きで昔から読んでいます。 先日ネットをしていたら「岡田あ~みんに影響された漫画家は多い」と書かれていたので検索したのですがなかなかヒットしません。 是非読んでみたいのでどなたかご存知でしたら教えて下さい。 テイストやジャンルが違っても問題ありません。 確か富樫さんはあ~みん好きだったような気が…

  • 不良漫画が青少年に与える影響

    注目してもらうためキテレツなことをあえて題名にしましたが、まあ聞いてやってください。 例えばCROWSだとかWORSTだとか暴力しまくり不良漫画。 あの描写がなぜ許されているのかわからないんです。血でまくり。乱闘当たり前。反抗し放題。メンチ切り放題。 影響されて真似しだす中学生もいる。なかには不良漫画に影響されてタバコを吸い出す若者も。 イニシャルDに影響されて中学のうちから車を運転しだすものもいます。 なぜそんな漫画が規制されずにむしろ許容されるのでしょうか? ええ、多少過激なことを言ってるのは自分でも良くわかってます。 本当に言いたいことは別にあります。 萌え絵系漫画、いわゆるオタク系の漫画、アニメばかりが規制の目の敵 にされているのはなぜなのか?どうしてもわからないんです。 性的描写があるから?そんなの不良漫画にだってあります。 不良漫画の「R-16」ではモロに男と女の絡みが描写されてるじゃないですか。 最近では殺人などの描写が過激で規制されることがあります。 でもちょっとまってください。では不良漫画はめったに人が死なないから規制対象にはならないのでしょうか?それはおかしいです。 人との殴りあいの喧嘩だって当たり所が悪ければ半身付随や最悪死ぬことだってあるんです。むしろその当たり前の現実を見せない不良漫画のほうがアブないんではないでしょうか? 長文になりましたが、重要なのは「不良漫画などの描写がなぜか許容されている」という点なんです。どうしてでしょうか?考えを聞かせてもらえれば嬉しいです。 ちなみに、この議論になるとありがちな 「●●はただ人を殴って終わるような不良漫画じゃないぞ!!ちゃんと人生的な良いことだって教えてくれる漫画だ!それは偏見だ!」 というような発言は論外です。論点がずれてます 「ひぐらしのなく頃に」が問題に挙がったケースがあったように、内容がいくら魅力的なものだったとしてもこの議論では無意味です。 不良まんが好きの人は不快に思うのかもわかりませんが、そういった不良漫画好きのかたのご意見もまっすぐに受け止めたいと思います。 では解答待ってます。

  • 新しい流れを作った漫画家、漫画

    その作品が出た事で、その後の漫画等に影響を与えた漫画家、作品を教えてください。 手塚治虫は根元みたいな感じですが、「巨人の星」はスポ根物を作り、劇画風な絵で現在まで続くジャンルを作りました。 石ノ森章太郎、永井豪はTV界の方が大きかったかもしれませんが新しいジャンルを作ったと思います。 大友克弘は、漫画にリアルさ(細かな線?)を持ち込んだとマンガ夜話で言ってた気がします。 こんな感じで、その後の漫画界等に影響を与えた、漫画家、漫画を教えて下さい。

  • ためになるマンガ

    初めまして! 小説等もいいですが、マンガを読むことで、学ぶことがたくさんあると思います。 そこで、皆さんが今まで読んだ中で、特に「社会勉強になった!」とか「こんな(登場)人物みたいになりたい!」など、好影響を受けたマンガを教えてください。 ただし、ただ単に「おら悟空みたいに強くなりてえ」とかいうのは抜きでお願いします。 ちなみに私は最近「地獄先生ぬ~べ~」を読んで、ぬ~べ~先生の教師としての姿に感動を覚えました。