• ベストアンサー

自動車免許、2段階の見きわめが受かりません。

R48の回答

  • ベストアンサー
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

質問者さんは車両感覚をマスターしていないのでは? 見えている物の位置が車両からどの程度の距離なのかがわからないとこのようなことになります。 車両感覚がわからない人は慣れることはないしどんな大きさの車に乗ってもぶつけます。 また、車両感覚があっても見えている障害物の位置が車両のどこの部分と一緒に見えるときにどんな操作をするのかは覚えているべきです。 例を挙げると前進時に停止線の手前で止まる際、運転席の右のドアウィンドウのガラス前端から後ろに10~15センチのところに停止線の白線が見えたときに止まれば停止線の手前です。 これは車種とドライバーによって位置は変わりますが、2段階の最初の方で聞いているはずです。 これの応用が必要なのです。 教習時間が長くなることは気にしないで、無理して免許をとっても事故って留置場や刑務所に入るより全然問題ありません。

noname#155217
質問者

お礼

言われてみれば、確かに車両感覚を何となくでしか理解していない気がします。 将来、軽自動車に乗りたいと考えていますが、車両感覚をマスターしていないと結局同じですよね。 そうですね。今のうちに練習しておこうと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • AT限定からMT免許にする場合

    読んでいただきありがとうございます。ATからMT免許にする場合、実技は何時間くらいあるのですか。あと卒業検定はありますか?ある場合は路上でしょうか?それとも教習所内でするのですか

  • 自動車学校卒業検定

    明日、自動車学校の卒業検定です コースも覚えていなければ縦列駐車、方向転換 すべてが不安です ハンドル回しが悪いようで幾度も注意されてきましたが 癖になり諦めました 落ちれば旦那に怒られプレッシャーです どうすれば卒業検定に受かりますか?

  • 自動車教習。卒検目前ですが…

    路上運転も、一応終盤にさしかかり、自主経路がクリアできればみきわめ、卒検という段階です。 …しかし、恥ずかしながらいまだに路上運転が慣れた、身についたという実感がなく、毎回ドキドキ、半泣き、憂鬱…と負の感情しかありません。。 全体的にできないのですが、とくに苦手な点をあげます。 何でも良いので、運転を身につけるコツなどご教示いただけましたら幸いです。。 (1)自主経路、、信号何個、右、左を頭に入れたくても飛んでしまう。 道を間違えるともう地図を見てもどこにいるのかわからない。 (2)交差点を右折した先、進行方向別の矢印を見て乗れず、違う道に乗ってしまう。 (3)中央線をわずかにはみ出てしまう(注意されるまで自覚なし) (4)カーブ、右左折で油断すると膨らんでしまう ※カテゴリーが分かりませんでした。 自動車教習 学校 路上 運転 AT

  • もし免許取得後数年経ったドライバーが卒業検定を受けたら…

    もし免許取得後数年経ったドライバーが卒業検定を受けたら… もし、免許取得後数年経ったドライバーがいつも通りの運転で教習所の卒業検定を受けたら、 何パーセントぐらいの方が落ちると思いますか? くだらない質問ですみません…。 路上教習を受けていて疑問に思いました。

  • 大型運転免許について。

    大型運転免許について。 先日大型自動車の運転免許の卒業検定を受けました。 が方向変換の項目の際、後輪を脱輪し不合格・・・ 補習・再検定で2万かかります・・・ 正直また落ちたら なんて考えて経済的に今余裕がないためすごくストレスです・・・ 同じような経験された方、何度も卒業検定落ちた方などのアドバイスをいただけたら嬉しいです。 お願いしますm(__)m

  • 卒検の内容について

    免許合宿でほぼ1ヶ月かかってようやく卒業できた中年女性です。 仮免は3度目、卒検は4度目で受かりましたが、非常に疑問に 思う点があり、皆さんのご意見と情報を伺いたいと思います。 縦列駐車については1時限あり、方向転換に比べ、大変楽だと 思いました。卒検では右方向からと、左方向からの方向転換 のどちらかをやらされましたが、これについてはきちんと 時間を取って教わった事はなく、路上からの帰りにちょこちょこ っと「やってみましょうか」と言われて「そこでハンドル切って」 「ハンドル直して」などと指示され、脱輪もせずにやれた訳です が、自分ひとりでやった事はありませんでした。 若い人たちはそれでもさくさくっとこなしてどんどん卒業して 行きましたが、年齢もあってか、大した練習も説明もなく卒検に 臨んだ私はやはり脱輪してしまいました。 うまくスルスルと入ればラッキーですが、なかなかハンドルさばきと 入る時のタイミングがつかめず失敗したのですが、そこで幅寄せを 教えてくれたいたらイッパツで合格したと思うのです。路上の自主経路 などもうまく行ったのですから。 そこで質問です。皆さんは卒業検定では方向転換でしたか?それとも 縦列でしたか?そして、方向転換についてはきちんと1時限取って 幅寄せなども教えてもらったでしょうか?是非教えてください。

  • このレベルでは車を運転しない方がいいですか?

    2008年、21歳のときに免許を取りましたが、教習は散々でした。 修了検定、卒検1回ずつ落ち。 所内教習でも何回かやり直し、路上でも2回に1回くらいしか判子がもらえず、特に見極めの前の段階で10回くらい判子がもらえなかった。 卒業後の筆記試験も1回落ちる。 免許を取った後は1回も運転していない。 男なんですがどうしてここまで運転に向いていないのか分かりません。 地図も読めません。 人に道を聞かれても分からないことが多いです。 ご意見お待ちしております。

  • 札幌市内で自動車免許のAT限定解除をしたいです

    現在千葉在住で来月札幌に引っ越す予定のものです。 私はAT限定の自動車免許をもっているのですが、 一緒に住む相手の車がMT車のため 引越ししたらAT限定解除をしたいと思っています。 札幌市内の教習所をHPで調べているのですが、 限定解除についての記載がないところがほとんどのようなので、 可能なところがあれば教えてください。 また、限定解除の講習は4時間+卒業検定になるみたいですが、 こんな短い期間で覚えられるとは思えず不安です。 私はAT限定でとった当時も技能面がイマイチでした。 免許取得後ひたすら練習して今に至るというところです。 器用なタイプではないのでMTに関しても人一倍練習を するのは覚悟の上ですが、 4時間で「クラッチ」とか「ギアチェンジ」とか 頭と体が覚えてくれるのか心配で心配で。。。 限定解除の場合も講習でオーバーしたり卒業検定で 落とされたりすることももちろんありますよね?? 車の運転は好きなのですが、MT車は不安の方が大きいので MT車の運転の面白さとか難しさ教えていただきたいです。 雪道も運転したことがないから課題が山積みです。。。 宜しくお願いいたします。

  • 免許は夏休み中に(出来るなら)終わらせるべきですか?

    卒業までもうすこし、でもど~しても卒業検定の前の前の試験に合格できない。。。 補習料約13.5万円(原簿みならが計算したので正確です) 後3回だけど、卒業検定の前の前の検定を6回しています、MT車ですから難しいんですよね 親戚の田んぼの手伝いにMT免許が必要ですけど、一日1万円で年2回程度しか行かないので、この時点で採算が合わないです。。。 解決策 (1)家財を少々ネットオークションで処分しお金を作るり大金の補習料を払う(前にもエアガンやラジコンを売って10万作りました) (2)今の学校を退学し、補習料の無い合宿に仮免から参加する (3)無免許うてgにshsh、s・・ダメですよね… (4)その他いい方法おしえてください 健常者でも免許の取れない人っているのでしょうか? そうであるなら何を努力すればいいのですか? 7ヶ月在学してますから運転経験は十分です

  • 自動車教習所・・・筆記で落ちた?実技で落ちた?

    皆さんは自動車免許を持っていますか? ほとんどの方は教習所に行って、座学で交通法規などを学びながら(学科講習)、車に触れて運転して慣れていって(技能講習)、仮免試験があってそこでOKとなれば、今度は路上に出てしばらく走った後、路上検定(卒検)があって、そこで合格すれば卒業証明書をもらえます。 ここで終わりではなくて、さらに運転免許センターや試験所で学科試験に合格すれば、晴れて免許証が交付されます。 こう書くと、ずいぶんと長いです。普通に通えば3ヶ月ほどかかるそうですね。 そこで、この一連の流れの中で試験に落ちたことがありますか? 私が免許を取ったのは30年以上も前ですが、路上検定の時に1回落ちてしまって、追加で数時間乗るハメになりました。 皆さんはどうでしたか?全て一発合格でしたか? それとも、あっちこっちでつまずきましたか?