• 締切済み

これって許されるの?

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>4日以上の連休を取らせないというのは上司として許されることなのでしょうか。 普通に許されますよ。 合理的な事情があれば。ですが。 その辺は法律で認められています。

関連するQ&A

  • 上司に納得がいかない。

    上司(27女)と最近上手くいってません。たぶんかなりどうでもいいことだと思いますが悩んでるので相談させてください。 私(25)は今年の4月からパートから契約社員に上がりました。 直属の上司も同じく契約社員の方で、休みの日に一緒に遊んだり、ごはんに行ったり、プライベートでもとても仲良くさせてもらってました。 うちのお店のシフトは社員のシフトを店長が決め、各部署のトップ(部署により社員だったり、契約)が部署内のシフトを決めます。 シフトは1日から月末までのシフトで、15日辺りに希望休の紙を提出します。 希望休は原則として3日まで、土日は希望理由を書いて提出という決まりの上提出します。 が、ほとんど誰も守ってません。 一ヶ月に5連休2回とる強者もいます。 私の旦那のところも同じく1日から月末のシフト制でシフトが月末ギリギリに出るので休みを合わせることができません。 ですが月木が比較的休みが多かったので月木を遅番以外希望にして毎回提出してました。 新婚だということもあってか、上司はほぼ月木でお休みを入れてくれてました。すごく優しかったです。 しかし、旦那が転勤してからシフトがバラバラになることが多くなりました。 合わせることが出来なくなり月に1.2回しか休みが合わなくなりました。 周りのパートさんたちとはとても仲がよく困った時にはお互いシフト交代していたので、みんな力になるよと言ってくれたりしたんですが、上司に相談したら、 契約社員は基本的に交代はダメ。理由によります。という返事でした。 しかし、店長、副店長に聞いても契約社員がシフト交代しちゃいけないという決まりはないというのです。 部署内回ればオッケーって感じなんです。 希望休も出しようがないし、シフトも交代出来ない、パートの時と時給は上がらないし、二倍近く働いてるのに少ししかお給料も上がらない上に、契約だからと色々制限が増えてしまって、すごく落ち込みました。 そんなとき、上司のお付き合いしている人(以前うちの店にいた社員)のシフトをパートの人が入手したと連絡が。 見てみると月に10日の休みのうち8日も一緒にしていて、しかも一緒じゃない日も全て遅番以外。。 多少合わせているだろうとは思ってましたがここまでとは思わずショックでした。 そして次のシフトで旦那が半年ぶりの三連休があったのでそこで私も有休をつかって旅行にいくことにしました。 上司は好き勝手休み合わせてるんだから自分だってと思ったのもあって、 三連休と病院で1日休み希望、あと旦那と私の誕生日があったので2日間遅番以外の希望をだしました。 すると、 私に直接ではなく部署内にラインで希望休は3日までとか色々とシフトに関する注意のラインがきました。 でも明らかに私に言ってるのがわかる内容でした。悲しかったです。 自分は好きなだけシフト合わせてるのに、注意されるのも納得いきませんでした。 また、最近上司のお付き合いしている人のお店からばかり移動依頼したり、されたり(たぶん2人で家で決めたりしてる)その移動処理を上司から頼まれ作業していると、店長から その店ばっかり移動するな!経費かさむから、店から頼まれても断れと怒られたりします。 が頼んできたのは私の上司です。 でも2人が付き合ってるのは秘密なので 言いたくてもうまく伝えられません。 付き合うのは自由です。 でも私情を仕事にまで持ち込んで 仕事として部下に押し付けないでほしいんです、、 上司は基本、人の悪口も言わないし仕事もできる人なのでみんなから信頼がある人です。 叩いちゃいけない人なんです。 でもずっと一緒に仕事をしていくと、わかるんです。 自分のミスは決して謝らない。 すごく頑固で自分の思ってる通りに周りを動かそうとする。 人の努力を平気でなかったことにする 一度嫌だと感じると色んな嫌なところが見えてきて嫌です。 こんな自分もほんとに嫌です。 すごく尊敬してたし、好きだったんです。 残業ばかりして、辛そうで 早く契約になって少しでも楽させてあげたいと本気で思ってました。 なんか変わってしまったんです。 それとも最近気づいただけなのか、 ただ、今まで本当に上手く世渡りしてきた上司なので、シフトのことで自分がズルしていたのを露わにされたらなにが起こるかわかりません。 なので部署移動しようと思いました。 でも店長に部署移動したいと話しても そんなこと言うたら上司さんが泣くからやめてーと言われ取り合って貰えませんでした。 唯一全て知ってるパートさん、副店長に相談してますが、 このままだとたぶん上司のシフトも店長、副店長が決めることになりそうです。 しかしそうなると上司は辞める気がします。 そもそも今の役職も嫌がってますし、彼氏が引越しを伴う転勤したら辞めると言ってますし、、 辞めたら私悪者になるんだろうな。 どうするのが一番なんだろう。 とずっとモヤモヤ悩んでます、、 いい考えがあったら教えてください。 馬鹿みたいな悩みですみません。

  • 減給されても仕方ないのでしょうか?

    私は正社員で日祭日と隔週土曜日が休みという条件で入社しました。現在は、日祭日と月に3回土曜日の休みがあります。 今回私の部署に契約社員が入社しました。その契約社員は、担当の仕事上、日祭日も交代で出勤をしなければならないのです。もちろん、本人はその条件を承諾しています。 先日、上司に呼ばれて、あなたは今度入る契約社員よりもたくさん給料をもらっているのだから、契約社員が不公平だと思わないように日曜日に行う仕事を覚えて日曜出勤の仲間に入るようにと言われました。私が中々承諾せずにいると「それなら、給料を下げるぞ!」と怒りだしました。 その日曜日の作業は自分の担当の仕事とは全く関係のない仕事なのですが、自分が承諾しなければ給料を下げられても仕方がないのでしょうか?

  • 契約社員の契約終了時の年休消化について

    私は今契約社員をしています。 元々の契約は1年更新で最長5年とされていますが、昨今の業績悪化で今年4月から6ケ月更新となっています。 今年の10月の更新はしてもらえる事になりましたが来年の3月末で丸5年となります。 それまでであれば、5年経ったら別の役職名でまた契約更新があったのですが、現状ではもしかすると5年経った事を理由に契約終了になるかもしれません。 通常契約終了は1ケ月前の告知なんですが、私は年休が今現在30日以上残っています。 夏休みとして年休を申請しましたが人不足のため却下され、年休を使う事もままなりません。1年のうちメモリアル休暇と言う名前で取っていい事になっている3日間しかもらえません。 このままもし3月末での契約終了を2月末に言い渡されると3月いっぱい年休消化してもすべての年休を使いきれません。 使い切れない分は諦めるしかないのでしょうか?

  • よくある「休み」の形でしょうか?

    兄の会社では、年に10回程度通常の休みや有給とは別に休みがあります。(会社では『年休』と呼んでいるとのこと) そのお休みを活用して連休をとったりしているらしいのですが、その『年休』は無給の休みであるため、一ヶ月に働かなくてはいけない時間は減らず、出勤日の1日の労働時間が『年休』をとった月は増えるのだといいます。 連休をとった月は例え12時間労働をしても定時内(=残業手当てがつかない)らしいです。 このような休みの形態はあり得るのでしょうか?またよくある休みの形なのでしょうか。 私は来年から就活で、このような仕組みに納得できないのでよくあることなのか知りたいです。

  • ゆうメイトの有給休暇の権利

    私はとある郵便局でゆうめいととして2002年11月20から働いていますがこの5月20日にて2度目の年次有給休暇を11日頂きました。  昨年は5/28に初めの年休10日を私のほうから申し述べました(局が対応を忘れていたようです・・) そして私はそれと同時に職員さんの仕事につくようになったので(実質職員で仕事と時間は完全固定、つまり代わりが全く居ない・・)年休というものが取れなくなりました。然しながら年休を取得したいと話すと土曜日の空白日に取ってくれという回答でしたので、全ての土曜(空白日)に年休申請を行い消化していきました。*空白日とは日曜が週休日で土曜日が待機日みたいなもので勤務してくれと言われない限り実質はお休みである日のこと)  因みに実際に勤務していないのに年休がとれるというのが変だと思われるかもしれませんが、私だけでなく皆さんそういう形を取っているようでだからこそ業務に支障が出ないようになっています。  そして私は今回の年休も昨年同様に早く消化しようと考えておりましたところ、上司に年休は一年通じて消化していくようになっている、だから毎週土曜日年休ばっかりとは取れないと言われました。  そこで考えたんですが、ゆうめいとの給与改革により契約期間が2ヶ月更新から2004/9/30までの6ヶ月更新になりました。そこで思うのですが、現在は9/30までの契約なんだから9/30までに11日を消化させるということは理由にならないでしょうか。  私はどうも納得出来ません。よろしくお願いします。因みに私は月4回ある土曜日のうち2回は職員と勤務交代して出勤しています。(職員は年休、私は出勤だけの私の休みはなくなるばかりです。でもそれは納得している部分もあります。)どうにか土曜日に入れたいときにいつでも年休を入れることの是非をお聞かせください。昨年は出来て今年は出来ない・・、変です。

  • 公休

    常識でしたらすみません。 私の勤めている会社は部署によって休みが違います。基本は週休2日で祝日が休みです。私の部署は日曜が休みで土曜祝日は交代制で出勤し平日に出勤したぶんを休みます。結局人がいないので基本は日曜と平日の休みです。休みは全月末か今月初めに決めてあります。 そこで、たまたま私の休みの前日に上司が具合悪くなり早めに帰宅しました。 私が休んだ日に違う上司が朝礼で上司が具合悪いのに公休で休むとはなんだ、普通は出勤するだろうと私のいない場で、怒ったそうなんです。私は出勤するべきだったのでしょうか?人が少ないのはその怒った上司のせいだし、重要視されてないのか他が休みでも出てくるのが当たり前で連休なんて取ったことないし休みだって出勤した分も消化出来てないし消化しなくても給料が変わらないし部下の具合悪くとも部下自身の管理が悪いと思ってるし。休んだ私の考えは甘いですかね?会社が嫌になります。

  • 年休取得義務化とはいえ5日くらい一斉年休で消化済み

    今年4月から年5日以上の年休を取得しなければならなくなっています。自社の話ですが、この5日間には会社が定める一斉計画年休は含まれます。(年3日程度) この他に、GWや夏季休暇の谷間など多くの社員が休むため事実上計画年休となっている日も当然含まれます。 つまり、これらを合わせるとほとんどの社員は年5日くらいは自動的に消化しています。これでは今までとなんら変わらないのではないでしょうか?一部上場の大企業の話ではありますが、これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか?それすら満足に取れていない人のための施策ですか?

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 労働問題(有給休暇)について

     私の勤務する職場は、土日祝日関係ない業種のため、休み希望を前月に部署の上司に申請し、勤務シフトを組まれるシステムになっています。有給休暇も休み希望と同じく部署の上司に申請します。  しかし、何回か有給休暇を申請するも取れない事が続いています。上司に問うと、「人がいないから、我慢して・・・」「ごめん忘れていた・・・」などの理由でした。  この場合、どの様な場合どの様な法律に抵触するか教えて下さい。また、相談するとしたらどこが良いか教えて下さい。できれば細かい部分まで教えていただければ幸いです。 ポイントとして・・・  (1)職場は人員増強できる力があるものの、ギリギリの人員で回している。  (2)裏方(事務職)はカレンダー通りの休みで、有給は毎月コンスタントに取れる。  (3)部署の上司が勤務シフトを組むため、自分の都合の良いシフトを組む(平社員が土日に月1回しか休めないのに上司は毎週休みであったり、平社員が連休が取れないのに上司は連休を取っているなど・・・)。  切羽詰っているため文が乱れ気味ですがご協力お願いします。

  • 私は厄介者?

    はじめまして。 私は一年程前から、契約社員として工場で働いている25歳の女です。 私の部署は3グループに分かれていて、3交代をしています。 1つのグループでだいたい10人ほどで、半分くらいが契約社員です。 去年までは社員より契約社員の方が多かったのですが、社員が別の部署から移動して来たり、手作業が自動化になったりで契約社員の方が少なくなりました。 そして先日、私は3交代から2交代にされてしまいました。 通常、人が余っている時は他の部署に移動するように言われるみたいですが、なぜか私は同じ部署で2交代にされてしまいました。 人が余ってる以外に社員ともめ事をおかすと移動の対象になるみたいです。 ちなみに2交代は社員の方が数人と、かなり問題のある契約社員の方ひとりだけです。 私は遅刻や欠勤は皆よりしていない方で仕事で大きなミスもした事はありませんが、仕事が出来るタイプではないので、2交代にして会社側は私に辞めて貰いたいのでしょうか? 今まで何人もの人が移動になりましたが、何故私は移動にならなかったのでしょうか? 次の更新をしたいですが、厄介者なら更新はせず満了しようと思ってるのですが、会社側の考えがわかりません。

専門家に質問してみよう