• ベストアンサー

累乗について

高校数学では、aが正実数、nが正整数の時、a^(1/n)はaのn乗根の内、実数のものとして定義しますよね? ですが累乗の定義を拡大すると、i^2は二つ値を持ちますし、i^iに至っては無限個の値を持ちます。 そう考えると、a^(1/n)もn個の値を持つものとして定義した方が自然な気がするんですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

←No.1 補足 2^(1/2) = ±√2 となる x^(1/2) と 2^(1/2) = √2 となる x^(1/2) は、別のモノだというだけです。 前者は多価関数、後者は前者から取り出した一価関数のひとつです。 その二つを、複素関数と実関数として区別しようとするから、 多価版の値が実数になるとき、混乱するのでしょう。 高校では、多価関数を導入しないために、 2^(1/2) = √2 のほうの x^(1/2) だけが登場するのです。

hmiarso
質問者

お礼

結局、値を一つにしたいから、正の方だけ取るように定義したということですか。 まあ、そう定義したのなら受け入れるしかないようですね。 分かりました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>累乗の定義を拡大すると、i^2は二つ値を持ちますし、 >i^iに至っては無限個の値を持ちます。 え?累乗したら複数の値を持つなんて初耳なんだけど、「定義を拡大」って複素数まで拡大するって意味だよね? 2乗したら2つの値を持つ複素数が存在するの??? 逆質問になってしまいましたね。自分も勉強不足のようですね。 さて本題ですが、自分なりに理由を考えてみました。 まず、a=cosθ,b=sinθ,偏角をθとすると、複素数は次の式で表せます。 a+bi=e^(iθ) (オイラーの公式) ここで、n乗すると次の式になります。 {e^(iθ)}^n=e^(iθ・n)=e^{i(nθ)}・・・(1) つまり、偏角は元のn倍になります。 たとえば2乗なら偏角は2倍,3乗なら偏角は3倍といった具合です。 実際に試してみると2+2iの偏角はπ/4になり、2乗したら8iで偏角はπ/2となり2倍になっています。 3乗したら-16+16iで偏角は3π/4となり3倍になっています。 それなら1/n乗の場合、偏角は1/n倍の値にした方が自然だと思います。 つまり、a^(1/n)は次のように定義出来るのではないでしょうか? 「n乗してaになる数」かつ「偏角が1/n倍」 2^(1/2)にしても-√2は偏角がπで元の偏角(0)の1/2倍になっていません。 そしたら(1)の式を満たさなくなってしまいますよね。 だから1個の値を持つように定義しているんだと思います。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

aを極座標表示すれば a=re^(iΘ) a^(1n)=r^(1/n)e^(iΘ/n) Θ=2πにとるとaが実数の場合になります。 実数の範囲で議論するか、複素数の範囲で議論するかは最初に取り決めておけばよろしい。

hmiarso
質問者

補足

なるほど。 でも、実数の範囲で議論するにしても、高校では2^(1/2)=√2と教えられますが、-√2も実数なのにこちらだけ含めないのは変な気がしてしまいます。 これはなぜなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 累乗根について

    n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。

  • 累乗根2について

    累乗根の定義において、 2乗根√a=√a ですよね?? どうしてこうなるのかが分かりません・・ どーして、√の前の「2」が外せるんでしょうか?? 詳しい解説、よろしくおねがいします(>へ<)

  • 累乗根

    累乗根を表す、[n]√aのnは指数と 呼んでいいのでしょうか?

  • 虚数と無理数について教えてください

     オイラーの公式 で導出できる結果について、教えてください。  e^(ix)=cos x + i sin x  ・・・(1) (オイラーの公式)を変形したいくと、  e^(iπ)=-1 ・・・・・・。・(2)  となるのはご承知のとおりです。  また、(1)で x=π/2とし、両辺に iをかけると  e^(-π/2)=i^i ・・・・・・・(3)  上の(3)の値は、0.20787・・・・ ・・・(4)  ここで質問です。  (高校生です。できれば、高等な数学式より、考え方で教えてください) 1 なぜ(2)の値が「-1」と実数になるのかが、感覚的にわかりません。  [理由] 整数の数も、無限大ですが、無理数や少数の数は「無限大のレベルが異なる(無限大より大きな無限大)」と何かで読みました。  このことから、「無理数の虚数無理数乗」がなぜ、整数になるのか想像できません。たまたま偶然だとは確率から考えられません。  eの意味を知りません、教えてください。eは、『リミットt→∞〔(1+t)〕の1/t乗』の定義は習いましたが、この定義にどういう意味があるのかが分かりません。定義にπが関係しているので、実数になるのでしょうか。 2 (3)の実計算値、iのi乗がなぜ 正の実数「約0.2・・(無理数)」の値になるのか、感覚的に意味がわかりません。どのように考えればよいのでしょうか教えてください。  実数では、xのx乗は、約0.69より小さくならないのは、感覚的に理解できますが・・・。  iに大きさ(スカラー)はあるのかもわかりません。  僕自身わけのわからない質問と思っていますが、よろしく回答をお願いします。

  • 指数関数の和

    Σexp(-n^2/d^2) 上の和でnがマイナス無限大から無限大まで和をとったとき値はいくつになりますか? nは整数、dは正の実数です。

  • 複素累乗根についてです

    複素累乗根の下式の値を全て、(Ae^iθ)の形であらわすと どうなりますか?

  • ネイピアの数の累乗について

    ネイピアの数eの累乗についてお聞きしたいのですが、 正の整数乗であれば電卓で計算すればおおよその値は出ますよね?しかし「exp(-1,5)」などはどのように計算すればよいのでしょうか。それとも表のようなものがあるのでしょうか? どなたか教えていただければうれしいです。

  • 累乗根の性質

    累乗根の性質の4つ目の「m乗根√n乗根√a=mn乗根√a」 ってやつで、これが成り立つ説明がわかりません。。。 その前になぜ、m乗根√a=a^1/mになるかがわかりません。。。 どなたか教えてください(*'_`。*) ウゥ・・・ゥ・・ゥ…

  • 累乗→Logの式変形 

    累乗→Logの式変形  累乗の指数が整数でなく計算出来ない場合はlogを使って値を出す方法があったと思うんですがやり方を忘れてしまいました。 下記の式なのですがどのように変形してどのように値を出すのかご教授願えませんでしょうか A' = A × (1/2)^4.5 loge2=3.2 2^4.5=24 ちなみに2^4.5などの値は今適当に書いたので違っていると思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m