• ベストアンサー

ネイピアの数の累乗について

ネイピアの数eの累乗についてお聞きしたいのですが、 正の整数乗であれば電卓で計算すればおおよその値は出ますよね?しかし「exp(-1,5)」などはどのように計算すればよいのでしょうか。それとも表のようなものがあるのでしょうか? どなたか教えていただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

e^(-1.5)ぐらいであれば,工夫すればできないこともないですね。 e=2.718281828ぐらいまでは覚えておいて, e×== (eの3乗になる) √    (これでeの1.5乗) 「1/x」 (逆数キーを押す) 逆数キーがなければ,代わりに「÷==」でもできるかもしれません。 ただ,このへんは機種によっても違うので,どうしてもだめなら,一旦手書きして(あるいはメモリーに入れて),1÷その数,ですね。 もっとも,これ1つぐらいならいいですが,指数関数が何回も出てくるようであれば,買っちゃった方がはやいでしょう。 お値段を気にされているようですが,安いのですとお店によっては1000円前後で買えます。 たとえば,これなどでも http://store.yahoo.co.jp/dynamicstore/el-501e-x.html http://store.yahoo.co.jp/o-kini-shop/f-604.html カッコ・三角関数・逆三角関数・平方・平方根・累乗・累乗根・逆数・指数・常用対数・自然対数・双曲線・逆双曲線・座標変換(直交座標←→極座標)・簡単な統計処理・2進/8進/16進計算 ,といった基本的な関数機能は一通り備えています。 ちなみに,2つめに上げたキヤノンf-604は私のお気に入りの電卓の一つです。 最近の関数電卓は,数式通りに打つものが多く,sin30°なら先にsinを打ってから30を打ちます。これだと,一つ一つ考えながら打っていると,入力ミスに気づきにくいという欠点があります。 (2行表示で,上の行に数式が表示されて,あとから式の修正ができるものならまだいいのですが。) その点,キヤノンのこの機種は従来通り,30sinと操作する方式なので,やりやすいです。 いや,余計な話でした。

clever-slz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そういうやりかたもあったんですね。 わざわざURLまで載せていただいてm(__)mもう電卓買ってしまおうとおもいます^^; いろいろと情報をありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

関数電卓ならそのまま計算できますが… e^(-1.5)=0.22313016… のように。 私の持っている関数電卓には e^x というボタンがあり、その後にー1,5と入力してイコールを押すと数値がでます。 表もあるかもしれませんが、それでもあまり細かいのは対応しきれないですよね^^; エクセルとかの表計算ソフトでも計算できると思いますよ。

clever-slz
質問者

お礼

すばやい回答をありがとうございます。 やはり関数電卓が必要なんですね^^;近々テストがあるので買おうかと思います。(関数電卓って高いですよね…泣)

関連するQ&A

  • ネピアの数

    独学で勉強しています。 微分のところでネピアの数 e というものが出てきたのですが、  e = 2.7181… という数字は  (1+1/10)^10 = 2.5937…  (1+1/100)^100 = 2.7048…  (1+1/1000)^1000 = 2.7155… のように地道に計算して求めるしかないのでしょうか? 1000乗してもまだ小数第2位くらいまでしか合ってないので、 コンピューターのない時代にどうやって見つけたのか気になりました。 あと e^x の導関数を求めるところで  lim{e^(x+h) - e^x}/h = e^x lim{e^h - 1}/h まで変形したのですが、 あとは(e^h - 1)/h の h にどんどん小さい数字を代入すると1に近づいて行くから e^x の導関数は e^x になる、というようなことが書いてありました。 ネピアの数 e 自体の計算も大変なのに それの 0.1乗とか0.01乗とか計算して、 本当に (e^h - 1)/h が 1 に近づいていくと考えるなんて あやしいんじゃないかと思ったのですが、 昔の人はどうやって e^x の導関数が e^x になってることを知ったのかが気になります。 上のやり方とは違う導関数の求め方があるのでしょうか?

  • ネイピア数

    ネイピア数e=2.7…ってなんですか? どういうところに使うんですか? 式にlogeやeが入っている時は、そこの部分はどういう意味として捉えれば、考えればいいんですか?

  • ネイピア数(e)のプログラム

    テイラー展開によってネイピア数の近似値を求める プログラミングが全くわかりません。 e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 … を計算したいのですが。 #include <stdio.h> #include <math.h> int kaijou(int p) { int cnt; int val=1; for(cnt=1 ; cnt<=p ; cnt++){ val=val*cnt; } return(val); } double napier(int p) { printf("eを計算します。E = (1+(1/k))^k\n"); printf("k=いくつまで計算しますか ?\n"); scanf("%d", &n); double E[n]; E[1] = 1; for (j = 1; j <= n; j++){ E[j] = E[j] + 1; } for (k = 1; k <= n; k++) { K = K + 1; A = 1 / K; // printf("A = %e, ",A); B = 1 + A; // printf("B = %e\n",B); for ( i = 1; i<=k; i++){ E[k] = E[k] * B; // printf("E[%3d]= %e\n",k,E[k]); } void main(void) { int n; int cnt; double answer; printf("計算する最大の項nを入力してください:"); scanf("%d",&n); for(cnt=1 ; cnt<=n ; cnt++){ answer=napier(cnt); printf("第%d項までの近似値:%f 真値:%f 差:%f\n",cnt,answer,exp(1),answer-exp(1)); } }

  • なぜここで「e」(ネイピアの数)が?

    放射性同位体原子が崩壊するとき 原子核数がN(t)=N0e^(-λt)と減少していくということなのですけど なぜここで「e」(ネイピアの数)がでてくるのでしょうか? なんか急にeがでてきた! と思うのですけど

  • 累乗について

    高校数学では、aが正実数、nが正整数の時、a^(1/n)はaのn乗根の内、実数のものとして定義しますよね? ですが累乗の定義を拡大すると、i^2は二つ値を持ちますし、i^iに至っては無限個の値を持ちます。 そう考えると、a^(1/n)もn個の値を持つものとして定義した方が自然な気がするんですが、どうなんでしょうか?

  • ネイピア数:e って何ですか?

    「自然対数の底」であったり,「複利計算で使用する」というのはわかりました。 「円周率:πは,円の直径と外周の比率である」というような,ネイピア数を算出するにあたって元になった物って何ですか?

  • 累乗→Logの式変形 

    累乗→Logの式変形  累乗の指数が整数でなく計算出来ない場合はlogを使って値を出す方法があったと思うんですがやり方を忘れてしまいました。 下記の式なのですがどのように変形してどのように値を出すのかご教授願えませんでしょうか A' = A × (1/2)^4.5 loge2=3.2 2^4.5=24 ちなみに2^4.5などの値は今適当に書いたので違っていると思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 超越数について

    πやネイピア数のように何かの値を求めるために便利な数はみな 整数では表せませんが 他にもこういった数字が存在しましたら教えてください

  • 両辺から、ネイピア数をとる操作?

    e^(-y)=(1/x)-1 が、 -y=log((1/x)-1) になると教わったのですが、 ここで何が起こっているのかが、わかりません。 両辺から、ネイピア数をとる 操作をすると、必ず何もなかった右辺にはLOGが底として着く、ということなのでしょうか。  

  • 有理数みたいな無理数

    exp(π)-π=19.999099979... といったふうに、整数に近い値になります。 このように、無理数を使って、簡単な演算で無理数なんだけど(或は無理数らしい)、 その値いが整数、或は、有理数に近くなる例は、他にないですか?