• ベストアンサー

子どもが学校で行灯制作。光不足どうしたら・・・

子どもが学校で行灯制作しています。外側の絵を絵の具でべた塗りしてしまったので、困っていました。ろうそくでためしにつけてみましたが、透過してくる光が不足していてこのままではすべてやり直しになってしまうそうです。なにかいいアイディアがありましたら教えてください。なお、内部から照らす光はロウソクの光に限るそうです。光量を増大させる方法をご存知の方がいましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.2

こんにちは! 気づいたら修復の効かないべた塗り!・・・うちの息子なんかもいかにもやらかしそうで、思わず考えてみました(^^;) 光量を増すにはろうそくを大きなものにするしかないのでは、と思いますが、文系人間の言うことなのでこれはあまり当てになさらないで下さい(^^;) それ以外では、外側の紙(?)の部分で何とかするしかないのでは?と思いますが、 「紙に穴を開ける」というのは可ですか?? もしそれがかまわないのだったら、キリなどで、直径2,3ミリの穴をぽつぽつ開けて、それで模様を描いてそこから光が漏れる、というようにするのも、ちょっとプラネタリウムか何かみたいで素敵じゃないかと思うのですが。 穴が大きすぎたり間隔が近すぎて紙全体が破れてしまうと大変ですが。 描いた絵と、その「キリの穴の絵」があえて「全く一致していない」のも、「ろうそくをつけたら別の絵が浮かび上がる」みたいになるのではないでしょうか。 あ、でも、材質や学校での制作の方針についてわからずに言っていますので、自信はナシです、すみません(^^;)

その他の回答 (1)

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.1

小さな穴を沢山開けたら良いと思います。 メッシュ状ににり、そこから光が漏れますので、明るくなります。 絵柄も、小さな穴ぐらいでは影響も少ないと思われます。

関連するQ&A

  • 光の透過

    光の物質透過は前方散乱の結果なのでしょうか? 光の散乱は、光が粒子とぶつかると、粒子が分極して、元の状態に 戻るときに、光を再放射した結果というのを見たことがあります。 (分極うんぬんは正しく理解していないかもしれません) また、屈折率は、物質の内部の電子との相互作用の結果だということも聞いたことがあります。 この相互作用というのは、散乱時の分極と同じものでしょうか? 真空中や、粒子密度の薄い空気中なら、文字通り、透過なのでしょうが、物質中の場合はどうなのでしょうか? また、別な質問になってしまうのですが、光が反射するときの位相は、境界面では0またはπになるそうですが、 これは、光が散乱時に再放出される際に自然とそのようになるのでしょうか?

  • 宇宙空間の波長分散

    パルサーなどの天体は非常に遠方あり、観測される光量がパルス状に点滅しているそうですが、パルスの位相は波長によってずれは無いのでしょうか? 例えば、短い波長の光のみを透過するフィルターを通してみたパルスと、 長い波長のみを透過するフィルターを通してみたパルスとで、 パルスの立ち上がりのタイミングに”ずれ”は無いのでしょうか? 宇宙空間の波長分散である、この”ずれ”について、 観測例等がございましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 制作していただいたホームページを自分で更新できますか?

    制作していただいたホームページを自分で更新できますか? Web制作会社に作成していただいた自社サイトを自分で更新できるものでしょうか。 やはりWeb制作会社からHTMLのデータをもらわないとできませんか? PDFデータを置いたり文字を変更したりする程度の更新です。 無知なアイデアですが、 コマンドプロンプトでFTPログインしてdirでデータを表示してみました。 試しにgetで表示されているものをローカルにダウンロードしてみましたが、ほとんどのデータ(?)が0K(ゼロキロ)となっていて、メモ帳で開いても何も表示されません。 もしHTMLをダウンロードできたら、文字だけでも更新してputでまた戻そうと安易に考えていました。 ちなみに今更新していただいているWeb会社も原本を作成したのではなく、2年前に更新だけ依頼している会社です。(最初に作っていただいた会社は更新料が高いという理由で、顧客管理システムを作ってもらっている会社に頼んで更新作業をしてもらっているそうです。) 社長いわく、専門の会社でもないシステム会社が更新できるんだから自社で更新できるように勉強してほしいとの無茶ぶりをされています。 できるものでしょうか? お知恵をいただければ幸いです。

  • こんなガラスの置物はどうやって作るのでしょう。

    みやげ物屋などにあるガラス製の置物で、立方体の中心に鳥の形をした空間があるものを見たことがあります。 まわりのガラスには一切の継ぎ目・合わせ目がないのですが、どうやって作るのでしょうか? ガラスを融かしてくっつけるのに上手なやり方があれば継ぎ目がないように(あとでくっつけたことがわからないように)加工することもできるのかなと思いますが、気泡などが一切入らないようにしつつくっつけられるのかなと思います。 あるいはレーザー光を用いれば外側の部分に傷をつけずに加工することができるのかもわかりませんが、加工したい中心部分まで届かせることができてもその先まで透過してしまい、途中でレーザー光を行き止まりにさせることができるのかどうか・・・。 さらにこのやり方だと、レーザーで融かしたガラスが最終的に内部空間の壁に固着して、いびつな造形になってしまわないかと思うのです。

  • レーザー溶着での問題

    レーザーにて、樹脂溶着を行っているのですが、どうも、レーザーヘッドに 戻り光(反射光)があるようで、レーザー出力が日々低下していきます。 メーカーと対策など実施しているのですが、3ヵ月経った現在も完全な対策が取れていない状況です。 原因は、ヘッド内部のQSWが焼付いているという事です。 なお、ワークを回転させながら、レーザーを照射し円周上を溶着しています。樹脂の組み合わせは、内側黒、外側乳白色(光透過性樹脂)で、内側の黒い樹脂を溶かして溶着しています。 このような体験、対策案などありましたら、お教え下さい。

  • この行灯

    この行灯、どういうものだか分かりますか? Googleの画像検索では類似の画像は見つかりませんでした。

  • 行灯を綺麗に撮りたい

    自作した行灯をデジカメで撮影しているのですが、見ためどおりに撮れません。 行灯自体は派手でなく、周りをほわっと照らしているのですが、撮ると、 ・行灯の明るい部分だけ浮かび上がって写る。しかも奥に電球があるあたりが光りすぎ。 ・行灯の周りは真っ暗。行灯そのもののシルエットも真っ暗で見えない。 ・夜景モードや高感度モードを使っても変化なし ・フラッシュを焚くと明るいところで撮ったのと変わらない 周りをやさしく照らす行灯を見ためどうり撮る方法を教えてください。

  • 電球を使った行灯

    エスパルスドリームプラザ内の すしミュージアムの 通路 に 江戸時代風の行灯が 置いてあり その電球が なんとも 本当に灯明か ろうそくが 燃えているように 暗くなったり 明るくなったりする物が あります。 あれって どういう仕掛けに なっているのでしょうか。 ただ単に 周期的に 明るくなったり 暗くなったりするので は 無く不規則な 明るさの変化が ありました。面白いので 同じような物を自作しようと思うのですが 簡単に出来ますかね?

  • LED で行灯をつくりたい

    行灯あんどん 和風な感じで、木材で自作しようかと思っているのですが、 電気系の設計がわかりません。 ledライトや調光のユニットは 電気屋さんで買えるものでしょうか?

  • 行灯の明かりについて

    江戸時代 行灯の明かりはどのくらいともしておくことができたのでしょうか? 油を継ぎ足して使用したのでしょうが、長屋の行灯で一回の油でどのくらいの時間が使用可能だったのでしょうか。 わかる方教えて下さいませんか。

専門家に質問してみよう