• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Premiere cs5の書き出し設定の事ですが…)

Premiere cs5の書き出し設定のポイントとビットレートについて

TakMatの回答

  • ベストアンサー
  • TakMat
  • ベストアンサー率75% (277/368)
回答No.1

う~ん… いろいろ間違われていると思います。 >2つ目は、「ソースの属性と同じ」という事で書き出ししたファイル形式もAVCHD形式になっている… > 因みに「H264 Blu-ray」の形式で「ソースの属性と同じ」で書き出すとオーサリングソフトの関係で再レンダリングになってしまうので私はH264形式は選択しませんでした。 なっていません。ブルーレイはAVCHDではありません。 あまり細かい話はやめておきますが、AVCHDの中身はH264コーデックです。 カメラ及びはDVDにハイビジョン画質を入れるために作られた規格です。 同じH264でも、ブルーレイとは仕様が異なります。 つまり、1つ目でも2つ目でも、再エンコードしていることになります。 「ソースの属性と同じ」っていうのは、解像度やフレームレート、フィールドをソースと同じにしますよってことです。 > 因みに「H264 Blu-ray」の形式で「ソースの属性と同じ」で書き出すとオーサリングソフトの関係で再レンダリングになってしまうので私はH264形式は選択しませんでした。 上と同じです。いずれでも再レンダリング(エンコード)しています。 ちなみに、「H264 Blu-ray」「MPEG2 Blu-ray」っていうのは、Encoreなどを使ってオーサリングするのて再エンコードしないで良い形式です。 普通の「MPEG2」の場合、オーサリング時に再エンコードしなければなりません。 つまり、1つ目を選択した場合、再エンコードを2回繰り返していることになります。 > 最高レートは36Mbpsのようなので、たぶん理論的に高画質のような…。 ソースの画質を超えることはできないので、25Mにしようが、36Mにしようが同じだと思いますよ。ご自身で試してみてください。 それに、CX550Vは所詮、家庭用カメラなんで、データ的にキレイではないのです。単純にビットレートだけの問題ではないのです。 形式「MPEG2 Blu-ray」、プリセット「ソースの属性と同じ(高品質)」 基本的にこの設定で大丈夫です。2パスにしたり、ビットレートを上げたからといって、高画質にはなりませんよ。ご自身で試してみてください。というか、何も言わず第3者に見てもらってください。おそらく「どちらも同じ」って言うと思います。 「MPEG2 Blu-ray」と「H264 Blu-ray」の違いは、H264の方がビットレートを低く設定できるので、録画時間を長くできます。(高品質設定のターゲットビットレートが違いますよね) ただ、録画時間に余裕があるなら、MPEG2の方が無難です。(H264よりMPEG2の方が再生負荷が少ないので)

n741963
質問者

補足

TakMatさん、ご回答有難うございました。 少し書きそびれてしまいましたが オーサリングに関してはEncoreは私には使いにくかったので TMPGEnc Athring Works4を使っていました。 Premiereで1のパターンや2のパターンで書き出して ソレをTMPGEnc Athring Works4に読み込むと スマートレンダリングでオーサリング出来ました。 ただ「MPEG2 Blu-ray」や「H264 Blu-ray」のプリセットは画像と音声が別々に書き出され Encoreではそれを読み込めるようですが、私のTMPGEnc Athring Works4は それが出来ないので音声は「マルチプレクスあり」に変更して1つのファイルで 書き出してTAW4でオーサリングしていました。 すると、MPEG2形式の場合はスマートレンダリングオーサリング出来ていたのですが H264の場合はフルレンダリングになってしまうので 今回「H264形式は選択しませんでした」という書き方をしました。(^ ^ゞ それから「MPEG2 Blu-ray」「ソースの属性と同じ」で書き出して Windows7上で見ると確かにAVCHDと表示はされなかったのですが、 音声をマルチプレクスありにして、書き出すと Windows7の表示では「AVCHD」という形式で表示されていました。 でも仰るとおり教本を見ても確かにAVCHDの中身はH264ですよね…。 映像と音声を1つにして「属性が同じ」という事でこうなるのでしょうか?(゜ -゜ )? >ちなみに、「H264 Blu-ray」「MPEG2 Blu-ray」っていうのは、  Encoreなどを使ってオーサリングするのて再エンコードしないで良い形式です。 1つ確認したいのですが、「再エンコードしないで良い」というのは 私のTAW4で言う”スマートレンダリング”と同じ事だと思っていましたが… ひょっとして何か違いはあるのでしょうか? >「ソースの属性と同じ」っていうのは、  解像度やフレームレート、フィールドをソースと同じにしますよってことです。 そうでしたか!(@_@) ここが謎だったので、ビットレートとかはどうなっているのかな?関係あるのかな? と思っていた次第でした。 >ただ、録画時間に余裕があるなら、MPEG2の方が無難です。 私もMPEG2の方が負担が少ないから無難なのかな? と漠然と思っていましたが… やっぱりそうでしたか…。(^_^)

関連するQ&A

  • HD書き出しと保存設定は?

    ハンディカムで撮影したAVCHD(24Mbps)素材をPewmiere CS6で編集しております。 それをBDに焼いてTVで見る場合の書き出し設定は Mpeg2でターゲットビットレートは20Mbps、最大ビットレートは24Mbpsにしておりますが 例えば、将来的にその編集したものを再編集する事を考えた場合、 その書き出し設定やクォリティーはどの程度にすればよいでしょうか? 「シーケンス設定を一致」にチェックを入れた書き出し方が良いのか? またはMpeg2形式で ターゲットビットレート30Mbps、最大ビットレート40Mbps程度の オーバーバー目に書き出しておいた方が良いのか? ハンディカムの様な家庭用カメラに対してのクォリティー設定は どの程度あれば十分な物なのでしょうか?

  • Premiereのシーケンス設定

    たびたびすいません・・・。 Premiere Pro(CS5.5)で作成したものをEncoreでBlu-rayに焼いてみたのですが、どうも画質が荒い感じするので、設定の修正方法についてアドバイスをお願いできないでしょうか? このEncoreプロジェクト(.ncor)には、下記の2種類のタイムライン(.prproj)を使っています。 ◆タイムライン1 / メインムービーとして: ホームビデオで撮影したAVCHDビデオ(m2ts)、フレーム幅は1440、高さ1080、フレーム率は29フレーム/秒 ◆タイムライン2 / Extraコンテンツとして: デジカメで撮ってトリミングした1920px x 1080px, 72dpiのjpgを使ってPremiere Proで作ったフォトスライドショー なお、Premiere Proで上記の2つのタイムラインを作成する際に使ったシーケンスプリセットは、 「AVCHD 1080i30(60i): 1920 x 1080 正方形ピクセル(非アナモルフィック)のAVCHD形式の編集用」で、これでタイムラインの編集を全て終えてしまいました。 焼いてみたBlu-rayの画質がオリジナルよりかなり劣化している感じでしたので、試しに「シークエンス設定」で幅を1920→1440にを変えようとしてみたところ、以下のメッセージが出てしまいました。 「プレビューファイル形式またはプレビューのフレームサイズを変更するには、 すべてのプレビューファイルを削除する必要があります。この操作は取り消しできません。」 なお、シークエンス設定の他の部分はグレーアウトしてしまっています。 ここで「最大ビット数」「最高レンダリング品質」というのにチェックをすべきでしょうか? またスライドショーに使う写真の画素数は72dpiよりも上げた方が良いでしょうか? よろしければ、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • Premiere CS3からの、ファイル書き出しについて

    Premiere CS3 で編集した動画をEncoreに書き出ししようとしたのですが、 Blu-ray H.264を選択して書き出そうとすると、 ビットレートを変更してくださいの旨の表示が出ます。 設定を見てみると、予想ファイルサイズが34GBくらいです。 そこで質問です。 これはビットレートを変更するほかに書き出す方法はないのでしょうか? AdobeのヘルプによればCS3でもBlu-ray 2層は対応してるようなのですが、その場合はビットレートを変更しないといけないのでしょうか? http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/3.0/help.html?content=WS8B13A6F9-E198-4390-87AD-C03AE7D883E9.html 画質を出来る限り下げずに、うまくファイルサイズを縮小する方法はありますか? そしてもう一つ。 ターゲットビットレートですが、 今「25」に設定してあって、予想ファイルサイズが34GBでした。 これを「17」にすると25GB以下に収まるのですが、どの程度画質が落ちるでしょうか? 同時に3つも聞いてしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • 【Premiere El】AVCHDをDVDへ

    お世話になっております。 Sony ハンディカムHDR-CX550Vで撮影したAVCHDファイル(.mts)を Premiere Elements 9.0で読み込み、 DVDに焼きたいのですが、 コーミングノイズが発生して困っています。 「フィールドオプション」で「優先フィールドの入れ替え」や 「ちらつき削除」などさまざまな設定も試しましたが、 どうしても出来上がったDVDを見るとシマシマが出ています。 しかし、もしコーミングノイズがなければ 高画質のDVDができているように見えるため、 何とかAVCHDからダイレクトに書き出せないかと思っています。 Adobeのサポートに問い合わせたところ、 中間ファイルとしてAVIやMPEGを書き出すよう勧められましたが、 やはりその方法しかないのでしょうか? 何か方法をご存じの方、ぜひご教示ください。 お願いいたします。

  • AVCHDファイルをカット編集後スマートレンダリング出来るソフトは?

    AVCHDファイルをカット編集後スマートレンダリング出来るソフトは? AVCHDファイルをカット編集した後スマートレンダリング出力(無劣化)出来るソフトはありますか? ハンディカム付属のソフトやカメラ本体では使い辛く ペガシスのMpeg Editorのような使いやすいソフトは無いでしょうか? どなたかご存知の方居られないでしょうか?

  • ニコニコにpremiereで編集して高画質でうpするために

    ます僕がやっている手順を説明します craving explorerでネタになる高画質の動画をダウンロードしています できるだけ画質を落としたくないので無変換でやってます MPEG-4のものとかならばpremiereでそのまま編集できるので編集します 編集したものをムービーに書き出すためにファイルの形式やフレームの大きさやビットレートなど細かい設定が必要です ここで質問なのですが、ニコニコに高画質でうpするためにはどういった設定が一番いいのでしょうか? 形式をMGEG-2にするとちょっと汚くなり、AFVにするともう見れたものではありません 1回の変換とエンコードでそこまで画質はおちるものでしょうか? みなさんの動画は僕のものよりだいぶ画質がいいのでどうやっているのだろう?と思いました 長くなってしまいました、すみません よかったら教えてください

  • ビデオカメラで撮った映像を編集してブルーレイに

    ビデオカメラで撮影した映像にタイトルやエンドロールなどをつけて、まずはPCの外付けHDDに保存、友人に頼まれたときにはこれをDVDやブルーレイに焼いてお渡しすることを考えています。 ビデオカメラ:ソニーのHDR-PJ590V 録画モード最高画質(AVCHD 24M) フレームレート:60i 画質:HQ 編集ソフト:PowerDirector15 先ほど我が家にある再生機器に合わせて4つ方式でPCの外付けHDDに保存し、MPEG-2でブルーレイに焼いて再生してみました。 出力方式  1:ファイル形式:H.264 AVC M2TS    プロファイル名/画質:AVC 1920x1080/60p(28Mbps)  2:ファイル形式:H264 AVC MP4    プロファイル名/画質:MPEG4 1920x1080/120p(60Mbps)   3:ファイル形式:H264 AVC MP4    プロファイル名/画質:MPEG4 1920x1080/30p(16Mbps)  4:ファイル形式:XAVC S    プロファイル名/画質:1920x1080/60p(27Mbps) 再生機器  テレビ:東芝レグザ32V30  ブルーレイレコーダー:シャープBD-W515 いざ再生してみると私の目には全くといっていいほど差が感じられませんでした。 そこで質問なのですが、私が所有するブレーレイレコーダーBD-W515がAVCHDで記録されたディスクに対応していないのでMPEG-2でのディスク作成をするとして、大型画面で見たときにより綺麗に再生できるのはどの出力方式でしょうか? 画面が大きくなってもあまり変わらず、好みの問題なのでしょうか? また他の出力方式でより綺麗に保存できる方法があればご教授をお願いいたします。

  • Blu-ray Discの作成についてアドバイスを

    Movie Studio 13 Platinumで「ムービーの作成」というプロセスがあり、そのなかにBlu-ray Discを作成する選択があります。この選択ではイメージファイルのみのレンダリングが選択でき、isoファイルを作成して、あとでDiscに焼き付けるということがでします。そのイメージファイルのみのレンダリングの選択の中に「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」を選択するプロセスがあり、ビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームを選択して、格納場所はCドライブにあまり空きがないので外付けのHDD(600GB以上空きあり)にフォルダを作ってそこに保存するように設定し作業をしたのですが、最後の最後のルーチンのところで「ファイル名:00000.m2ts ステータス: Vegmuxtw.dll::CTSWrapper::ProcThreadMain::IO Error --- No space left on device」というエラーメッセージが出て、それ以上続けることができませんでした。しかたなく「ビデオ形式」と「ビデオテンプレート」をビデオ形式は Sony A VC/M VC、ビデオテンプレートは Blu-ray 1440X1080-6i 8Mbps ビデオストリームに落としてみて実行したら、イメージファイルが保存され、それを元にDiscも焼くことができました。ただ、これは正式にはブルーレイの高画質ではなく、実際家のpanasonicのブルーレイデイスクで観てみると、画質が粗いです。そこでなんとか以前やってみたビデオ形式は Main Concept MPEG-2C、ビデオテンプレートは Blu-ray 1920x1080-6i Mbps ビデオストリームでイメージファイルを完成させたいのですが、どうしたらエラーにならないようにできますか。どなたか良くご存じの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • TMPGEncのMPEGビデオ設定は

    Windows2000 TMPGEncPlus2.5をお使いの方でMPEGにエンコードするときの設定をお尋ねしたいのですが? MPEGの設定→ビデオでの「レート調整モード」と「動き検索精度」の設定の仕方によって画像が綺麗になると説明がありますが色々試してみますとエンコードに恐ろしく時間を要します。 そこでTMPGEncPlus2.5を使用している方に「私はこの設定でエンコードして結構綺麗だよ」「この設定でエンコードすれば画質が驚くほど綺麗になるよ」「この設定でエンコードしたけど時間を要する割には大差ないよ」とか色々経験談をお聞かせ願いたいのですが。 (1)レート調整モード     固定レート     2パスVBR     手動可変レート     自動可変レート     固定品質 (2)動き検索精度     最低画質     低画質     標準     高画質     最高画質     動き予測検索

  • 動画をFLASH化してWebに公開

    こんにちは。 ソニーのハンディカムで撮影したAVCHD、あるいはMPEG2ファイルを FLASHに変換して、Webで公開しようと検討中です。 (1) 以上のAVCHD、またはMPEG2ファイルをFLASHファイルへ変換することは、AdobeCS2で可能でしょうか?CS3でないと無理でしょうか (2) FLASHの形式はflv, swfとありますが、そもそも両者の仕様の差異は何でしょうか?(ファイルの大きさ、画質、など...) (1),(2)片方だけでもかまいません、ご存知の方よろしくお願いします。