• ベストアンサー

不定積分の証明について教えてください。

f(x) =C(定数)を微分すると、f´(x) =0 ですが、 その逆、f´(x) =0 のとき、原始関数f(x) =C(定数)になる。 これを証明するにはどのように証明したらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2さんへ。あなたの仰る事は、全くその通りなのですが、積分操作を一種の方程式解法と見た場合、質問の趣旨は、いわば解の一意性の証明に相当するものなので、あなたのやり方は厳密には、質問を解決した後でないと使えない方法だと思います。自分は工学系出身なので、普段はこのような事は気にしませんが、ここは数学板だし、質問者様は、そのような事も考えた上での質問だと思います。  質問は、   任意のxでf´(x) =0 ⇒ f(x)は定数. だと思いますが、対偶を取ってみますか(ここまで考えた人なら、当然対偶をとれると信じてます^^)。   f(x)は定数関数でない ⇒ 任意のxでf´(x) =0というわけではない.  そりゃそうですよね。fが定数でないなら、その関数値はどこかで変化するわけで、変化する点で微分したら、微分係数は当然0でないはずです(微分可能だとします)。この事実を端的に述べたのが、#1さんの仰る平均値の定理です。  標準数学では、無限大や無限小の考えにつながる極限をとる微分操作は、どちらかと言うと鬼っ子で、無限大や無限小を用いない有限の言葉で、極限操作を厳密にフォローしようとします。だから戸惑う場面もあるとは思いますが、平均値の定理は上記を、有限区間の言葉で述べただけです。当たり前じゃないですか?^^。  ただし、平均値の定理を成り立たせる条件については、注意して下さいね。それは定理の冒頭に書いてあるはずだし、いわゆる微積分学が、どの範囲を狙った理論であるかは、そこを読めばけっこう如実にわかります。

esh997u
質問者

お礼

おかげで、何とか解決できました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2

f´(x) =0 のとき ∫[1,t]f '(x)dx=∫[1,t] 0 dx f(t)-f(1)=0

esh997u
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.1

ふつうは、平均値の定理を用いて証明します。

esh997u
質問者

お礼

ヒントになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 逆関数の微分可能の証明について

    逆関数の微分可能性についての質問なのですが 1変数において y=f(x)が微分可能(何回でも)だとして 逆関数x=g(y)が微分可能(何回でも)になる という証明は逆関数が微分可能ということを証明することで f(x)が何度でも微分可能なので逆関数も何回でも微分可能と証明することができたと言えるのでしょうか? 何回でも微分可能の何回という点を証明する方法がよくわからないのですが教えていただけないのでしょうか.

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 微分・積分

    次の定積分を含む関数について解き方がわかりません。定積分だけを左辺にして微分してもそこからがどうしたらいいか・・・。どのように解けばいいのかおしえてください。  a-(1/b)∫f(x)dx=c*f(x)+d/f(x) [x:0→x] a,b,c,dは定数、f(0)=a/c 宜しくお願いします。

  • 積分定数に関して、です。

    ∫f(x)dx(a~x) = F(x) - F(a) (aは任意の定数) --(1)  aを任意の定数とすればF(a)は積分定数、と某参考書にかいてありました。 ∫f(x)dx = F(x) + C (Cは積分定数) --(2) (1)と(2)のどちらをやっても同じというコトなのでしょうか? つまり、F(x) - F(a) = F(x) + C なのですか? しかし、たとえば、f(x) = x とすると、 ∫xdx(a~x) = (1/2)x^2 - (1/2)a^2 (aは任意の定数) この場合、-(1/2)a^2 <= 0 なので、(1)と(2)が同じだとすると、 C <= 0 となって、Cが任意の定数ではなくなってしまいます。 しかし、(1/2)x^2 + 5 だって、その各点xの接線の傾きがxという変化の 仕方をしているのですから、たしかにxの原始関数ですよね. 長々となってしまったんですが、結局聞きたいことは以下の通りです. ∫f(x)dx(a~x) (aは任意の定数) = ∫f(x)dx  なのでしょうか? 違うのであれば、それはナゼなのかを教えてください.

  • 不定積分の性質の証明

    不定積分の性質で有名な以下の公式 ∫kf(x)dx = k∫f(x)dx  (ただし、kはゼロ以外の定数) これの証明方法をご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積分に関する疑問です

    積分∫(1/sqrt(x^2+1))dx は、log{x+sqrt(x^2+1)}+c ですが、この積分問題は、x+sqrt(x^2+1)=tとおいて置換積分しますね。 こんなことをどうして思いつくんだろう?と疑問に思うのです。 この原始関数 F(x) = log{x+sqrt(x^2+1)} 自体どこから出てくるものなのでしょうか。初めてこの関数を微分してみた人は、どこからこんな式を考え付いて微分してみたのでしょうか?  この log{x+sqrt(x^2+1)} という式は、きっと何か他の問題を解いている途中に出てきてたまたま微分したら、いい結果が出たのではないか、と思っています。  ご存知の方、教えてください。

  • 微分積分を利用した不等式の証明

    微分積分の範囲を勉強しているのですが以下の問題が全く分かりません…。 微分してみましたが、汚い式になった上に整理出来そうにありません…。 整理できるのでしょうか…証明方法を教えてください…。 a、pがa>0、0<p<1を満たす定数とする。関数f(x)=x^p+a^p-(x+a)^p、ただしx>0、の増減を調べることにより次の不等式が成り立つことを示せ。 a^p+b^p>(a+b)^p、ただしa、b>0

  • 微分の証明?

    異なる定数cとともに、(-∞,-1),(-1,1),(1,∞)のそれぞれのインターバル(区画)で arctanx=1/2*arctan(2x/(1-x^2)+c を証明。 この場合の定数cを見つけよ。 なんですけど、 arctanx-1/2*arctan(2x/(1-x^2)-c=0 にしてこれを微分してからゎかりません><; 0になりません。 むしろこれってここで微分してもいいでしょうか…。 解き方わかる人アイディアだけでもいいんでお願いします。 それと問題は英訳しただけなので少しわかりにくいかもしれません><