• ベストアンサー

法律について詳しい方お願いします!part2

法律について質問します。 主文 1 本件控訴を棄却する。 2 控訴費用は控訴人の負担とする。 事実及び理由 第1 控訴の趣旨 1 原判決中、控訴人敗訴部分を取り消す。 2 前項に係る被控訴人らの請求をいずれも棄却する。 3 訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。 とありますが、控訴費用と訴訟費用の違いを教えてください。 ちなみに一審では、訴訟費用は被告の負担とされていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 訴訟費用負担の裁判は、裁判所が職権で、その審級における訴訟費用の全部について行います。御相談者が提示したのは控訴審判決ですから、当然、その審級とは控訴審です。控訴審における訴訟費用(それを控訴費用と表現しているにすぎません。)についての負担の裁判が「控訴費用は控訴人の負担とする。」に該当します。  もし、控訴審判決が、原審の判決を変更する内容のものである場合、訴訟の「総費用について」、その負担の裁判をすることになります。ですから、控訴人としては、控訴審裁判所に対して、原告らの請求を認容(控訴の趣旨からすると、一部認容判決のようですね。)する旨の原審の判決を取り消して、原告らの請求を棄却する旨に変更することを求めているのですから、訴訟費用分担の裁判も「訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。」と求めているわけです。(訴訟費用の裁判は裁判所が職権でするので、訴状の請求の趣旨や控訴状の控訴の趣旨に記載する民事訴訟法上の必要はありませんが、実務では、記載するのが通例です。) 民事訴訟法 (訴訟費用の負担の裁判) 第六十七条  裁判所は、事件を完結する裁判において、職権で、その審級における訴訟費用の全部について、その負担の裁判をしなければならない。ただし、事情により、事件の一部又は中間の争いに関する裁判において、その費用についての負担の裁判をすることができる。 2  上級の裁判所が本案の裁判を変更する場合には、訴訟の総費用について、その負担の裁判をしなければならない。事件の差戻し又は移送を受けた裁判所がその事件を完結する裁判をする場合も、同様とする。

gazelle0627
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 返事が遅れて申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

これは、ご質問自体がおかしいです。(「おかしい」と言うより、判決文全部の読み方がわかっていないです。) つまり、この例題は控訴審で控訴人敗訴の案件でしよう。 それが「主文」で、次の「事実及び理由」の第1は、一審の敗訴者(控訴人)の主張で、その中で「訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。」と求めているだけのことです。 従って、控訴裁判所とすれば、控訴人の請求棄却との判断ですから、控訴のために要した費用だけを控訴人に負担さす旨の判決だけでいいので、一審の費用まで考慮する必要はないのです。 これが、例えば、控訴を認容する判決ならば、例えば、主文で「被控訴人は、控訴人に対して、金100万円を支払え。」と言うようになるので、それならば、訴訟費用について「訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。」となるのです。 以上で、控訴費用と言うのは、控訴のために要した費用のことで、訴訟費用と言うのは、それまでに要した費用のことを言うのです。 本例題は、一審で被告が敗訴したので、被告が控訴し、その控訴も認められなかったので、結局、被告が一審の費用も控訴費用も支払わなければならない案件です。

gazelle0627
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 返事が遅くなり、申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判決の意味が分かりません

    (1)最高裁は、平成21(受)1338において、破棄差戻しとしました。主文は次の(a)、(b)のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80271&hanreiKbn=02 (a)原判決を破棄する。 (b)本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 (2)名古屋高裁は、控訴を棄却しました。主文は次のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37530&hanreiKbn=04 (a)本件控訴を棄却する。 (b)控訴費用は控訴人の負担とする。 Q1 (1)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋高裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q2 (1)、(a)に言う「原判決」は、(2)の「全文」、「別紙」のどちらかのことでしょうか。 Q3 (2)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋地裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q4 名古屋地裁は本件を再審理したのでしょうか。 Q5 (2)の「別紙」は名古屋地裁における本件の最初の判決でしょうか。 Q6 本件は、(2)の「別紙」で確定したのでしょうか。 裁判というものを全く知らないので、トンチンカンな質問をしていると思います。 もしできれば、Q1~Q6のそれぞれに御回答を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ★控訴審において、「請求の趣旨」を差し替えることは出来るでしょうか?

     今晩はよろしくお願いいたします。  原審の請求の趣旨を  (1)被告は、原告に○○円支払え。  (2)被告は、原告に○○円支払わなければ、○○(物品)を原告に引き 渡せ。  (3)訴訟費用は、被告の負担とする。  と、仮定的併合訴訟で構成いたしました。    原審で、敗訴いたしましたので控訴しておりますが、上記(2)を強調いたしたく、原審の請求の趣旨の(1)と(2)を入れ替えたいと考えております。また、新たに請求の趣旨を加えたいと考えております。つまり、  (1)被控訴人は、訴外●●に、○△円を請求せよ。  (2)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡せ。  (3)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡さないなら、○○円を控訴人に支払え。  (4)原審及び控訴審の訴訟費用は、被控訴人の負担とする。  と原審の「請求の趣旨」の順序を入れ替えたり、原審にない「請求の趣旨」の追加は可能でしょうか?よろしく御教示お願いいたします。        

  • 控訴状 添削おねがいします。

    作りました。 これでよければ、裁判所に出そうと思ってます。 誰か添削お願いします。 (金額や日付は空白にしています) 控 訴 状 平成22年12月  日 東京高等裁判所 御中 〒         住所       控訴人 氏名          電話     FAX 〒    被控訴人 立替金請求事件  訴訟物の価格 金    円  貼用印紙額  金     円 上記当事者間の東京地方裁判所平成22年(ワ)第  号立替金請求事件について、平成22年 月 日、判決の言渡しがあり、平成22年 月 日判決正本の送達を受けたが、全部不服であるので、控訴を提起する。 第1 原判決の表示 主   文 1 被告は、原告に対し、 円及びこれに対する平成  年  月  日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 3 この判決は仮に執行することができる。 第2 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す。 2 被控訴人の請求を棄却する。 3 訴訟費用は、1,2審とも被控訴人の負担とする。 第3  控訴の理由     追って提出する。 附属書類 1  控訴状副本          1通

  • 訴訟費用確定の申し立てはどこにすれば?

    私は原告です。第一審の判決が出ました ・訴訟費用は被告の負担とする ・仮執行宣言付き ですが、被告が控訴してきました。 現在、記録は控訴審のほうに送られてしまいましたが一審での 訴訟費用の確定は控訴審のほうに申し立てすることになるのですか? また、控訴審での判決も同じように「訴訟費用は被告の負担」という 判決が出た場合、私は 一審と二審にかかった訴訟費用の確定の申し立てを 【控訴審】のほうにまとめて申し立てればよいのですか?

  • どの法律に違反?

    断片的に質問させていただいています。 売掛金の支払いをしたところ全く支払ってくれる意思がなかったので、訴訟を起こしました。 ところが、被告は支払ったという領収書を提出。 署名押印のある領収書でした。 被告は10年来の知人ですが、会った当初から私の筆跡を気に入ったらしく、日ごろから真似ていました。 自慢になりますが、周りの方たちから達筆だと言われております。 ですから、被告と私の筆跡は酷似しております。 判決にも「酷似している」、もしくは「私の意志において領収書を書いた」とあります。 弁護士に何度も鑑定をお願いしていたのですが、印鑑は確かに私の会社印だったせいか、弁護士は偽造された領収書だとは全く思わなかったようで、かえって私の方が「金がないから訴訟を起こした」と言われました。 控訴審中に鑑定を一度お願いしたのですが、原本を持ってこいと言われ断念しました。 弁護士を頼んでの1審は敗訴、控訴審(弁護士なし)においても鑑定を求めたのですが、裁判所は被告の供述を信用して控訴審も棄却されました。 鑑定にさえかけていれば、判決は全く逆の判決になっておりました。 1審で鑑定にかけなかったのが原因でしょうが、被告の供述の中にあきらかな嘘が発覚。 その嘘は準備書面においてすでに述べているので、何も反論しませんでしたし、裁判官からも「準備書面どおりですね」と聞かれて「間違いありません」と答えました。 ですから判決までの間も特に反論はしませんでした。 被告の偽証が他にも立証できるのですが、上告する場合、なんの法律に違反しているのでしょうか? また裁判官の判断ミスは問われないとは聞いた事あるのですが、鑑定を求めていたのに、その採用をしなかった裁判所のミスはなんの法律に違反しますか?

  • 当事者表示に間違いの有る判決

    不動産賃貸借に関する裁判を本人訴訟しているものですが、一審で敗訴し 控訴を検討中です。 判決文を調べていたら、判決の当事者表示に間違いを発見しました。 このような場合、その事を以て「原判決を取り消す」との控訴趣旨に対す る控訴理由になるでしょうか。

  • 裁判費用について

    原則?として裁判で敗訴となった者がその裁判の費用を負担するとのことですが、 第一審敗訴で控訴審で勝訴となった場合は、各判決での勝敗に従って訴訟費用を負担するのですか?

  • 高田事件について

    迅速な裁判の保障が争点となった高田事件について質問です。この事件では1審免訴となり、2審で破棄差戻し、被告人が上告とあります。 ここまでは良いのですが、最大判での判旨の「原判決破棄・検察官控訴棄却」と書かれている部分が理解できません。「原判決」とは1審免訴の判決のとでしょうか。そして、「検察官控訴」とは1審を受けて控訴したことを言うのでしょうか。 だとすれば、それらはもうすでに2審で解決していることであって、またわざわざ3審でも触れていることを考えると、最大判の判決とは「免訴もせず、控訴もしない。つまり審理自体を打ち切りにする」という解釈で正しいでしょうか?また、破棄と棄却はどのように違うのでしょうか?

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 訴訟費用について

    刑事訴訟費用は有罪の判決を受けた時に 被告人の負担になるとされており、貧困等で完納することができない ときは裁判が確定した後、20日以内に裁判所に書面をもって 執行免除の申立てをすることができるとありますが、 申立ての書面の様式決まっているのでしょうか? また手続きは被告人がするのでしょうか? 被告人に訴訟費用を負担させるときには、 主文でその言渡しをすることになっており、 特に言渡しがない場合には被告人の負担にはならないと 聞きましたが、主文に刑の執行だけである場合は 費用の負担はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたらご回答お願い致します