• 締切済み

販促で細菌検査の写真を差し替えるのはよくある範囲?

中小メーカーで新規事業の営業ツール一式を作っています。文系の新卒3年目です。 今手がけているのは「除菌」を扱う商品で、パンフレットに自社で行った細菌検査の写真を載せる事になりました。 検査は何カ所かで行っていて、最初はそのうち1カ所の写真3枚1セット「除菌前」「従来品で除菌」「新商品で除菌」を載せていましたが、写真を差し替える指示が出ました。 差し替えなどの内容は次の通りです。 ・「除菌前」をもっと汚い別の場所の写真にして、「新商品で除菌」をもっときれいな別の場所の写真にする。つまり、3枚とも違う場所の写真になる ・タイトルに、細菌検査である旨明記する。ただし詳細は書かない ・試験場所が違うと、試験の条件も違う。基本的に全て同じ設備が対象だが、場所(建物)ごとに検査する部品が全く違う ・写真自体への加工はもちろんしない ・元の写真でも除菌効果があることはわかる。ただしインパクトが弱い 上司は「客に訴えるためのよくある演出の一つだ」と話していました。部下としてあってはならない事かもしれませんが、どうしてもこれで良いのか不安に思いました。排除命令の事例など調べても、差し替えて大丈夫なのか分かりませんでした。 もともと分野違いの会社で、社内に生物や化学が専門の人はいません。技術系の人も含めて全て手探りです。 とても社内で誰かに聞ける状態ではありません。ここ数ヶ月間、商品の実証性などのことであまりに疑問と意見を言い過ぎたため、別の上司から既に睨まれています。「君は会社のペースを無視している」「かなり思考回路がズレている」「このままじゃ誰も君を理解しなくなる」とまで言われています。 上の言うことを鵜呑みにも出来ず、かといってこれ以上疑問を言い続ける訳にもいかない状態です。 文字通り話がずれてしまいましたが、お尋ねしたいのは「検査写真を差し替えた上で『検査である』旨謳って販促物に載せるのは、法的に差し支えないか」という事です。少しでもご存知の方おられましたら、ご回答頂けると嬉しいです。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

どこに聞いたって「大丈夫、問題ありません」とはなりませんから 後はあなたの価値観の問題です。 ・自分の正義感では許せないので断る。 ・納得はできないが、仕事であると割り切る。 ・虚偽記載にならない範囲で自分として最大限工夫してみる。 どれを選んでも一長一短でしょう。どれが正解とはいえません。 理不尽な仕事を云いつけられるとか危険な任務を命令されるとか、 職業は違ってもいろいろ悩みはついてまわります。

atsuko3767
質問者

お礼

poolisher様 ありがとうございます。 「虚偽記載にならない範囲で自分として最大限工夫してみる」を選びたいのですが、それも難しそうなので、とりあえずは割り切るしかなさそうです。あとは、客先で極力突っ込まれない説明法を自分で考えるつもりです。 勝手な想像ですが、上としては、あまりリスクを気にせずまず実績を作りたいんだと思います。口頭説明の対処法すら話し合えないのは、営業活動に向かう雰囲気作りの問題もある気がします。 個人的には、取り返しのつかなくなる恐れがある事には、出来る範囲で備えて損はないと思うのですが、自分が細かい所を気にしすぎる性格なことは薄々分かっています。課の方針にあまり外れない範囲で、自分なりの対処をしたいと思います。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

一般向けの広告でしょうか? 事業者向けの広告でしょうか? 一般向けの広告であれば、景品表示法という法律があり、除菌ができる等の科学的根拠についてはガイドライン等により、明確に定められていますよ。 過去に小林製薬のトイレ除菌剤等についても試験方法が適切でないといって当該法律違反に問われています。 事業者の相談も受けてくれていますので、資料をもって一度相談にいってみてはいかがでしょうか? http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/hyoji/hyojigaiyo.html

atsuko3767
質問者

お礼

tea-toki様 ありがとうございます。 基本的に事業者向けの広告ですが、景品表示法はとても参考になりそうです。中身をほとんど知らなかったので、勉強させて頂きます。 消費者庁のサイトも教えて頂きありがとうございます。課の方針に反することもあって、自分で相談できる可能性は低いですが、検査自体の担当は全く別部署の先輩で、いずれは外部に相談するのも良いかも…という話になった事はあります。 検査担当の部署で外部機関に行く機会があれば、同行できるかもしれません。

回答No.1

コンプライアンス上はNOです。 しかし、法律の専門家ではありませんが、産地の偽装などと同じで、販売先が直接販売でない限り、誇大広告を訴える側は実際の消費者ではなく、流通側販売店側になるのではないでしょうか? そういった仕組みから、実際に立法するのは難しいのでは? 先に書いた通り、企業倫理として企業姿勢に委ねられるところで、広告業界では当たり前に、食品を美味しく見せるためのCG処理や、デフォルメをしていますよね。 どうしても、質問者の方が、倫理違反だと納得がいなかないならば、パンフレット内のキャプションに、実験図の一部はイメージ図や類似写真です、といったデフォルメされている旨の説明文を、小さく記載する提案をされてはどうでしょうか? 食品などのパッケージはほとんどそれで逃げていますよ。 それも正義感的にコンプライアンスを指摘するような言い方はしないで、万が一のためにといった懸案に対する対策といった、前向きな言い方をすれば聞き入れてくれる上司もいるかもしれません。 コンプライアンスが声高に叫ばれるようになって以来、同じような問題を、今、日本のどの会社も抱えていますよ。 販促上の表現と、リアル性の追求の線引き、難しいですからね。 まだ、お若いからいろいろ悩まれるとは思いますが、お仕事頑張ってくださいね。

atsuko3767
質問者

お礼

oshi-eteko様 ありがとうございます。 検査写真の差し替えが立証される可能性は、簡易検査ですしあまりなさそうです。(突っ込まれる可能性はあると思いますが…。) 上も少し敏感になっていて、細かい説明も直される状況です。宣伝効果があまり落ちない範囲で注をつけられれば理想ですが、多分難しいので、このまま出すしかないかもしれません。 除菌効果自体は全くの嘘ではないので、やむを得ない部分もあるのかな…という気もします。 ただ、上司がこの件(私から見て)楽観的過ぎるのが不安です。営業先での口頭説明の対処法すら考えなくて良いとのことです。 私が客なら「この写真はどこで撮ったんだろう?」と多分気になるので、万一聞かれた時の答え方などを相談したら、「絶対聞かれないから大丈夫だ」との返事でした。 私はその場でハッタリをきかすのが苦手なので、自分で対処法を前もって考えることにしました。

関連するQ&A

  • カタラーゼ反応と細菌数の関係

    肉の加工会社で働く者です。 弊社では細菌検査の設備を持たず、昔から細菌の多い少ないと言う判定にカタラーゼ試験を用いています。 私自身、一般的な細菌検査は前社で概ね経験しており、一通りの知識はあるつもりなのですが、カタラーゼ試験はここでやったのが初めてです。 製品で乾燥が不十分なものや異臭のするものに対してカタラーゼ試験を行い、(製品を刻んで過酸化水素水をかけるというものです)そこで泡が多く出たら細菌が多い、泡が出なかったら細菌は少ないと判定しています。 これはあくまでも日常的な検査として行うのではなく、問題製品が出た時に簡易的に行うというものです。 そこでお聞きしたいんですが、私はそもそもこの方法で細菌数が多い少ないと言う判定をしていいものかどうか非常に疑問です。 たしか、カタラーゼ試験は昆虫などの混入した異物が殺菌前に入ったものかどうかを調べるものだったように記憶しています。 しかしながら、私の知識不足でこれが妥当な方法かどうか分かりませんので、皆様のお知恵を貸してください。 ちなみに細菌の検査を行う行わないというのは、今後の課題としてまた別の問題となっております。

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 細菌性胃腸炎?虫垂炎?

    1週間ほど、下腹部の痛みに苦しんでいるものです。 最初、それなりに大きな病院を紹介され、そこでは外科に案内されました。しかし、CTやレントゲンでも特に悪いとこは見られないということで、細菌性胃腸炎を疑われ、内科に回されました。内科では、4日間ほど抗生物質の点滴を受けたのち、検便の結果、最近は陰性ということで、もう一度外科に回されました。戻ってきた外科では、虫垂炎の可能性があるといわれ、翌日、様子を見て、手術で入院と言われました。ここまで、同じ病院内の話です。一週間ほど、痛いのが治らず、確かに虫垂炎なのかもと思うようになりましたが、同じ病院内で、とにかくたらいまわしにあってる感があり、どうも納得がいかず、仕事の上司が勧めてくれた内科医(開業医)の先生に診てもらいました。そこでは、血液検査と触診で、虫垂炎ではなく、細菌性胃腸炎と診断されました。CRPという数値がさがっているということと、お腹を押したときの痛み方が違うが、虫垂炎ではないと思うという判断でした。 よくわかりませんが、細菌性胃腸炎と虫垂炎って似ているんですか?とりあえず、一週間通った病院はあまり評判も良くないので、後に行った内科医の先生の言うとおりに、投薬で治していこうと考えてますが、他のお医者さんにも意見を伺ったほうがいいのでしょうか?

  • 細菌を新しく提唱するときに必要な分類試験

    たとえば、IJSEMにバクテリアを新種として発表するとき、もしくは別の論文で新しい種類の細菌として登録し、Validation Lists of Bacterial Namesに別刷で登録してもらう場合、その細菌が新種であることを証明するための試験は、何について行えばいいのでしょうか。 遺伝子学的に交雑形成試験や16SrRNA遺伝子解析、生理学的にグラム陰性陽性など、色々とあると思うのですが、これについてはIJSEMが定めた「最低限これについては試験をしておかないといけない」という基準があるはずだと聞きました。 そこで自分で少し調べたつもりなのですが、具体的な記述を見つける事が出来ませんでした。 菌の門や、類縁種などによって違うのかもしれませんが、そのあたりについてもよくわかっていません。 詳しい方のご意見を伺いたいと思っております。 ご存知の方、ご教授をお願い致します。

  • ヤフオクの2枚目の写真を間違えた

    ヤフオクを出品して、落札されました。 商品の説明と、1枚目の写真はあっているのですが、2枚目の写真は、カテゴリはあっていますが、全く別のオークションの写真を出していました。 もう、落札されてしまいましたが、説明通りの1枚目の写真の商品だけ、発送しても大丈夫でしょうか? 急いでいます。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ウイルス、細菌ってどういう区別なんでしょう?

    日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。 (1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか? (2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう? (有性生殖のDNA複製なら分かるんです) (3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故? (4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね? あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい? (5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい? (6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい? (7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか? (8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう? (9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが… ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの細菌性腸炎

    8ヶ月の娘が12日ほど下痢をしています。風邪症状もなく熱も嘔吐もなく元気で母乳もよく飲みます。離乳食は10倍粥を1日一回にして与えていましたが、なかなか下痢が良くならないので、今日からストップしました。 詳細は、下痢1~3日目…黄色の軟便を一日2~3回で整腸剤(ラクスパン)服用、4~6日目…緑色の水様便を一日7~8回で整腸剤+下痢止め+抗生剤服用、7~10日目…黄色のドロドロに変わってきて一日3回くらいに落ち着いたので整腸剤+少し便を固める薬+腸のアレルギーの薬を服用していました。11日目の朝、また便の回数が増えてきて少し緑がかってきたのと、便にうっすら血が混ざっていたのにびっくりして、通っていた病院とは別の総合病院に行き便の検査をしていただきました。詳しい結果はまだ出ていないのですが、白血球の数値(数?だったかもしれません)からしてウイルス性ではなく細菌性腸炎の可能性が高いと言われました。細菌性とはばい菌感染でいわゆる食中毒などの症状らしいのですが、8ヶ月赤ちゃんが食中毒を起こすとは考えにくいとも言われました。確かに生ものを食べさせたわけでもなく、離乳食は中期ですが、注意深くしっかり加熱したものを与えているつもりですし…。先生いわく何かの菌が腸に入ったのだとのことです。 ばい菌とはやはり生活しているところどころにある雑菌によって感染してしまったということなのでしょうか。。。確かに半年を過ぎた頃から哺乳瓶以外(離乳食食器やスプーン、おもちゃなど口に入れるもの全般)消毒はしていません。はっきりと何の菌なのか原因が分からないためこれからの子育てにおいて色んなものを除菌しなければまたこのような腸炎にかからせてしまうのではないかと思えてきて、身の回りのものすべてがばい菌だらけに思えてきて(実際そうなのでしょうけど。)でも何でも口に入れる時期ということもあり、そんなにすべてを除菌していたら身が持ちません。。。なんだか凄く神経質に考えてしまって心身ともに疲れてきています。。。 細菌性腸炎って食中毒であってもなくても赤ちゃんって結構かかるものなんでしょうか。 今はその総合病院で処方された抗生剤と下痢止めを服用して様子をみている状態です。まだまだ一日に7~8回の緑がかった少し粘液まじりのビシャビシャ便を少量ずつするといった感じで、いつ完治するんだろうと不安でいっぱいです。同じような経験をされた方や何か教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • ジャンク品 責任を免れる範囲について

    こんにちは。 先日ネットオークションでジャンク品を出品し落札されましたが少しだけトラブルになっています。 特定を避けるため一部、表現を変えています。 私は商品説明やその他に計3か所にジャンク品の旨を記載しました。 ただ、落札者はジャンク品ということを見逃されていたようです。 商品到着直後に記載していた個所について「●●で使用できない。対応してください」と連絡がありました。 私は「ジャンク品としており、その個所についても書いている」と説明しました。 すると「△△(商品の外観)にも不具合がある。この部分については説明がない」と指摘されました。 正直言うと、私はその部分について見逃していました。 落札者の方は300件以上の取引をしている方で悪い評価は1件のみです。 お互いに冷静に連絡のやり取りができているので今のところ大事にはならないと思います。 私が質問したいのはジャンク品と記載された商品にどこまで責任を免れることができるのかです。 私はジャンクの理由として、その商品を使用するにあたって一番致命的なジャンク理由を挙げていました。 また、そのジャンク理由しか把握していませんでした。 ジャンク理由を例えるなら ・テレビなら「電源は入るが画面が映らない」、指摘されたのは「本体に傷がある」 ・カメラなら「シャッターが押せない・写真が取れない」、指摘されたのは「塗装がはがれている」 ・シャープペンシルなら「芯が出ない・字を書けない」、指摘されたのは「消しゴムが欠けている」 イメージしにくいかもしれませんがこのような感じです。 私の書いたジャンク理由は、その商品の使用価値を99%欠くようなものです。 部品取りでも使えるかなと思い出品しました。 商品はジャンクの意味通りガラクタ・ゴミ同然です。修理すれば使えます。 オブジェクトとして飾るだけなら価値があるかもしてませんが・・・。 私は出品に際し、ジャンク品の旨・ジャンク理由を記載し、その商品の一切の動作保証はしない、修理等のサポートの利用は各自で としました。 私はこのような知らなかった・伝えていなかった欠陥について責任を取る必要はあるのでしょうか。

  • コルポ検査について

    先日コルポ検査を受けました。 今回は焼いて取る検査で、検査後1週間ほど黄色っぽい?液みないなので、出続けその後出血に変わりました。(出血は生理の可能性もありますが…) 検査結果を聞きに病院へ行った際に聞いてみたのですが、特に問題ない。出血も傷口からではないから大丈夫という診断。若い女性の先生(偏見で申し訳ないのですが…)だったので、ちょっと不安になり質問させていただきました。 今までにもコルポ検査を受けておりましたが、このような事はありませんでした。 また、今回の検査結果で3箇所取った内1箇所が高度異型性とい言われ、手術することになったのですが、1箇所でも高度異型性が出た場合は本当に手術しか仕方がないのでしょうか? 別の病院でもう一度コルポ検査を受けてみたほうが良いのか、考えてます。 どなたかお分かりになる方、ご返答ください。

  • 細菌性髄膜炎について教えてください。(長文で申し訳ないです)

    1歳4ヶ月の息子が細菌性髄膜炎と診断され、現在入院しています。経過としまして、 1日目、40度の熱が出たためかかり付けの病院に行き、風邪薬と解熱剤をもらいました。 2日目、熱が下がらずボーとしていて、ずっと寝ていました。流動食を食べさせても吐いてしまいます。 3日目、かかり付けの病院の紹介で総合病院に行き、髄膜炎と診断され入院しました。意識不明瞭の重症、インフルエンザ菌、髄液中の白血球が2万以上、頭部のCT検査では今の所異常無、死亡の報告は無いが後遺症は1割程度発生している、入院は順調に行けば1ヶ月、などの説明を受けました。抗生剤とガンマグロブリン剤を点滴して治療しています。 4日目、37度後半まで熱は下がりました。抗生剤が効いている(試験でも効き目を確認できている)との事で、見た目も前日と比べて良くなった様な気がします。 現在5日目で面会時間の関係上、まだ病院に行っていないのですが、色々疑問なことがあります。 細菌性髄膜炎の後遺症についてですが、色々なHPに「症状が重い場合」や「発見が遅れると」等と書いてありますが、実際、息子はどうなのか?がよく掴めません。医師からは「治療後に検査します」と言われています。(曖昧な回答はしないのは当然でしょうが)治療は医師に任せるしか無く、親は何かをしてあげたいけど何も・・・という状態です。 あと、ガンマグロブリン剤を治療に使う際に親の承認が必要との事で、少しでも治療に役に立つのならと思い、口頭で承認しました。ただ、説明の中でエイズがどう・・・とか言う言葉を後になって思い出し、少し不安になりました。 同じような体験をされた方、知識のある方、少ない情報で判断し兼ねる部分が多いと思いますが、アドバイス、御経験談など聞かせてください。 よろしくお願いします。