• 締切済み

原子力発電の本当のコスト

itou789の回答

  • itou789
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

原子力発電については必ずしも悪では無いでしょう 問題は日本のような地震ブレードの密集してるところでやるのが客観的に間違いだった事は反省すべきですね、屁理屈をのたまわる人もいますが隣国や自然破壊に多大なめいわくをかけたことは否めないしそれを無理に肯定かするひとはすでに人間ではないかもね 困った事です経済活動の奢りだったんでしょうかね(´~`;)

関連するQ&A

  • 原子力発電の発電コストについて

    お分かりになる方ぜひ教えてください。 今日Yahooを見ていたら、NUMOの広告をが出ていたので何気なく放射性廃棄物の処分方法に関して、ホームページを閲覧して思いました。 そこでふと思ったのですが、「原子力発電の発電コストは本当に安いのかな?」という疑問です。 経産省が各発電エネルギー別の発電コストを算出していますが、これはどの範囲のコストを発電量で割った金額なのかなという疑問です。 素人考えでも原子力発電は、原発の設備建設・地域への安全対策・原発要員の教育・要因への被爆手当?・地域環境に与える影響のコスト・原発の維持費・燃料(ウラン・プルトニウム)の調達・廃棄物の処理(それにかかわる検討費用なども含めて)などなど、本来の発電とは無関係なコストが多量にかかっている気がします。 (発電各社・国・地方自治体含めて) そういった考えうる原子力発電にかかわる全てのコストから発電コストを算出すると、経産省の発表している5,6円のコストでは収まらない気がします。 決して、原子力発電に反対でも何でもないのですが、そういったコストを考えて発電コストを算出すると、太陽光発電の方が安い気がしてきました。 ぜひ、原子力発電の本当の発電コストがどのくらいなのか、ご存知の方は教えてください。 *もし、他の質問で同じような質問があるようならすみません。

  • 原子力発電の必要性、発電コストの優位性について

    さきの福島第一原発での甚大な事故が起こるまで、日本は原子力発電を推進してきました。 発電においては、ベストミックスという名目の下、火力、水力と並ぶ重要なエネルギー元として原子力は目されてきました。 もとより原子力発電は、その特異性として使用済み核燃料の処理の問題、また人体への悪影響をとりざたされる放射能の管理の問題などといった諸問題を内包している原発を火力、水力と同列に扱うということ自体、政策的に日本は原発を推進してきたと言って間違いなかろうと思われます。 ここで原発を推進してきた理由としてあげられるのが原発が発電コストが安いということです。 このことの裏返しとして、全国の原発が稼動停止し、そのことで電気料金の値上げというかたちで私たち一般消費者にも影響を及ぼしたことは記憶に新しいところです。 そこで原発の発電コストについての質問です。 原発は、ウラン、プルトニウムといった放射性物質を核反応を生じさせそこで生じたエネルギーで発電を行います。 この原発のコストというのはどういうものを積み上げてコストとしているのでしょうか? 当然、原料となる放射性物質ウランの費用、また発電設備である原子力発電プラントの減価償却費、そしてそしてそこで働く人の人件費などはその中に含まれるであろうということは予想はしますが、使用済み核燃料、これは青森県の六ヶ所村の再処理施設で半永久的に保管されるということですが、おそらくはそこの設備も相当の大規模であることは想像に難くはありませんが、そこから発生するコストも原発の発電コストに含まれているのでしょうか? これは言ってみれば、原発を運転していく上でどうしても生じるものでありその費用を考慮してもなお、発電コストは他の方法より優位性があるということなのでしょうか? また、今回の福島第一原発の例を見るまでもなく、原発において事故はあってはならないものです。 そういう前提の下では事故の発生率というものは想定すらされていないものと思いますが、金融商品の「保険」がそうなのですが過去の統計に基づいた発生率(たとえば、生命保険で言うと65歳の男性ががんで亡くなる確立が_%、自動車保険で言うと20歳のドライバーが事故を起こしてしまう確立が_%といった)過去のデータから想定されるマイナスの将来のコスト、原発で言うと10年間の継続稼動でどの程度のトラブルが発生し、どのくらいの費用が発生するのか(どのくらいの費用がかかるかというのは質問させていただいた私でも想定し得ないであろうということは予想しています) ということは考慮されているのでしょうか? 最後に質問をした事故の発生率とそのコストについては質問する私自身そこまでは考慮されてはいないであろうなとは想像はしておりますが、特に、使用済み核燃料の処理費用、これは原発においてはどうしても発生してしまうものであり、かつ、他の物質と違い焼却をしてそれで終わりという性質のものではなく永久的にかかってしまう設備です。 そういったことを考えると原発がコストが安いということに関し疑問を持ち質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 発電コスト

    企業が、電力を電力会社から買うのをやめて自家発電(火力)に変えたら、コストを大幅に削減できた、 ということを聞いたことがあります。 送電費用はかからないんですが。 ということは、僻地の原発を作って送電線で送るよりも 消費地の火力を作ったほうが、コストが安くなるのでしょうか? 炭酸ガス温暖化原因説も言いだしっぺのNASAが否定しているし、 核燃料廃棄物の処理費用を考えても、 火力の方がコストが安くなるのでは?

  • 発電コストについて

    東京ではなぜか知事選に原発の話題が出ていますが、そういうパフォーマンスは置いておいて、 話を聞いていると、脱原発も原発容認派も論点がかみ合っていないので全く分かりません。 素人目に見て いろんな情報が錯綜してよく分からないので単純にコストについて 教えてもらってもいいですか。 エネルギー辺りのコストが知りたいです。コスト支払い元は、おそらく国と電力会社の合算になると思います。 1.原発のコストと出力   (原発によって違うと思うので初期稼動から現在までの総コストと総出力エネルギー)   ・経費(燃料費/人件費等/維持電力/維持のための住民懐柔費等運用にかかる費用)   ・初期投資(建設費用/住民懐柔費等建設前にかかった費用)   ・補償費(積立分/積立でまかなえなかった福島の全補償予定費用)   ・廃炉予定費用(燃料棒の埋め立て、住民懐柔費用も含む)   ・その他 2.火力発電のコストと出力   (上記の原発と同期間での総コストと総出力エネルギー)   ・経費(燃料費/人件費等/維持のための住民懐柔費等運用にかかる費用)    →なぜか相場より高い金額で燃料を買っているようですが、相場で買った場合も   ・初期投資(建設費用/住民懐柔費等建設前にかかった費用)   ・補償費(たぶん火事になったことぐらいあるとおもうのでそのときにかかった費用)   ・廃炉費用・廃炉予定費用   ・その他 ※再生可能エネルギー(なにが再生可能なのか分からないが)とか核融合とか  夢のエネルギーとかの話は出さないでください。まじめにお願いします。 ※環境破壊とかは考慮に入れなくて結構です。 ※同様に経済的影響とかで話を濁さないでください。 ※原発の人体への影響の講釈も要りません。

  • 原発のコストが火力より安いのは税金投入の結果では?

    原発の発電コストは火力発電より大幅に安いと言われています。現在大飯3,4号を除いて日本の原発は全て停止(火力はフル可動)しているので、電力各社は大赤字です。 しかし今回の福島原発事故の処理に要する費用は素人目にも数十兆円です(ほとんど税金では?)。幾ら津波対策をしても想定外の地震、津波がくれば福島の二の前です。事故処理以外にも核燃料再処理や、放射性廃棄物処理も税金で行っているのでは?? 私は原発の発電コストが火力より安いというのは原発に税金を投入している結果だとしか思えません。 発電コストに詳しい方本当に原発は安いのかどうか教えて下さい。

  • 原子力発電所の寿命

    原子力発電所の寿命が約40年と聞きました。 日本において現在ある原発をフル稼働させた場合、40年ごとに新しい原発を建てる場所があるのでしょうか。原発の更新、手直しということもできるらしいのですが、それをしてどのくらいの年数を稼げるのでしょうか。 廃棄された原発の放射性ごみ、更新、手直しの際に出るゴミ、かなりの量にもなると思うのですがどうなのでしょうか。このゴミはどこに行くのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

  • 日本原子力発電

    日本原子力発電(日本原電)の行き詰まりが表面化し、敦賀原発などの保有原発の再稼働が困難となり、4月に迎える借入金の借り換えが困難となっています。 そこで、日本原電の今後の問題点や在り方について、回答願います。 (1) 日本原電の株主で電気も買っていた電力4社を中心に債務保証や資金援助で、「一時的救済」を行おうとしています。日本原電の保有する原発3基は、敷地内で活断層の存在が濃厚であり、今後の再稼働は困難のようです。 日本原電は、今後どのような処理を行うべきでしょうか? (2) 日本原電は、すでに1基が廃炉作業に入っており、今後も廃炉や使用済み核燃料の処理に責任を負うべきで、これを資金面や組織、それらに必要な費用の積み立てを行う必要があります。 これについて、どのような措置を取る必要がありますか? (3) 原発推進は国策で行われており、電力の安定供給に支障が出るようなシステム危機を避けるためには政府による積極的な関与が必要ですが、この政府の関与はどのようにあるべきですか?そして、このような原電の抜本処理を進めるために必要なことはどのような事でしょうか?

  • 廃炉費用上乗せ? 核のゴミの数万年分の管理料は?

    既存の原発の廃炉費用を電気料に上乗せするらしいです。原発による電気料が上がるということですよね? しかし、これには、原発から出る核のゴミ、放射性廃棄物が無害化するまでの、数万年に及ぶであろう期間の管理料が含まれていません。この管理料は、将来の世代のつけとなるのでしょうか!?

  • 原発を休ませた時と稼働させた時のリスクについて

    正しい情報が分からないので質問させて下さい。 現在、稼働中の原発は  定期検査を受けて稼働しているんですよね。 今回、原発を止めても、何百年か放射能を出し続ける事が取り上げられているし 火力のように簡単・単純には止まらない。ことが分かったので 私は、きちんとメンテナンスをしていたら 原発を稼働させて、電力を作らせたらいいのに・・・。 どうせ廃炉にするのにも莫大な費用と年月がかかるのに しかも、処分先さえ決まっていないし・・・。 (一応言っておきますが、原発には賛成じゃないですよ) あるものは使えばいいのに。 また廃炉にするにも、バカスカ儲かる企業が出てくるだけだよなー。 ある程度のリスクは承知で誘致した原発を止めて、 安全にもならないのになぜ動かさないのかな?と思います。 気持ち的な所はあるとは思いますが、この思考は間違っているのでしょうか? 動かさなければ爆発リスクが減るといっている方がいますがホントですか?