• ベストアンサー

有機実験について

keith_j9の回答

  • keith_j9
  • ベストアンサー率62% (31/50)
回答No.1

C3H7OH + NaBr + H2SO4 → C3H7Br + H2O + Na2SO4 ということで、硫酸ナトリウム(Na2SO4)ではないかと思います。 一応水には溶けるはずですが、アルコールリッチなら析出するかもしれませんね。

hutugitaiki
質問者

お礼

ありがとうございます アルコールリッチとは飽和状態みないなものでしょうか?

関連するQ&A

  • 臭化ブチルの合成

    n-ブチルアルコールと臭化ナトリウム、濃硫酸から臭化ブチルを合成しました。 ブチルアルコールと臭化ナトリウムに濃硫酸を加える時、硫酸をゆっくり入れたのですが早く入れすぎてしまうとなぜいけないのでしょうか? 硫酸とアルコールの脱水が起きてしまうからでしょうか? しかし、一級アルコールと硫酸の脱水は加熱しないと起こらないと思うのですが、今回の実験では水浴した溶液に濃硫酸を加えました。 それから、ブチルアルコール、臭化ナトリウム1モルに対して濃硫酸を2モルほど使用しました。 これはなぜでしょうか? 硫酸がブチルアルコールの-OH基をプロトン化するのはわかるのですがそれだったら1モルでいいのではないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • エステル化の実験で・・

    エステル化の実験をしたのですが、まずサリチル酸に無水メチルアルコール を加え溶解し、徐々に濃硫酸を加えジムロート冷却器をつけながら加熱還流 する際に、間違って濃硫酸を一気に入れてしまいました。 その際に白い物質が析出したのですがそれは一体何で、何故析出したのでしょうか? 濃硫酸を徐々に入れる理由は、混合時に大きな発熱が起こるのでそれを避ける ためですよね?発熱するなら析出しないとおもうのですが・・。 気になるのでどなたか教えてください!!お願いします!!

  • 臭化ブチルの合成にあたって

    先日、水溶媒中で、ブチルアルコールと臭化ナトリウムを硫酸によって反応させ、臭化ブチルを合成する実験を行いました。 ブチルアルコールと臭化ナトリウムの入った水を氷浴で冷却しかくはんしながら、分液ロートで少しずつ硫酸をそこへ加えるという作業だったのですが、、、、硫酸を加えるペースが速すぎて、液いっぱいに白いジェル状のものができてしまいました(ところどころ黄色い部分がありました)。その後の還流加熱で全て溶けましたが、このジェル状のものは一体何だったんでしょうか?

  • 臭化ブチルの合成について

    この間実験で、n-ブチルアルコールと臭化ナトリウム、濃硫酸を一時間加熱還流して臭化ブチルを合成し、その後水蒸気蒸留を行い、その留出液(臭化ブチル)を分液ロートで水→濃硫酸→水→水酸化ナトリウム水溶液の順番で洗浄しました。 質問なんですが、臭化ブチルを合成する際、加熱還流するのはなぜでしょうか。ただ加熱するだけではいけないのでしょうか。また、水蒸気蒸留の留出液を水酸化ナトリウムで洗浄するのはなぜでしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • オレンジIIの合成

    先日実験でオレンジIIの合成を行いました。 ジアゾ化スルファニル酸と2-ナフトールをカップリングさせ生成物が析出しました。その後、数分かき混ぜるとのり状になってきたので、加熱して固体を溶解させました。さらに塩化ナトリウムを加え加熱攪拌した後、氷水中で冷やすことにより生成物を析出させました。 そこで質問なのですか、どうして塩化ナトリウムを加えたのでしょうか。加えないと結晶は析出してこないのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • 硫酸第一鉄

    実験で硫酸第一鉄の合成を行いました。 そのとき、硫酸第一鉄がとけた水溶液にエチルアルコールをいれると、硫酸第一鉄の結晶が析出したのですが、 なぜエチルアルコールを入れると硫酸第一鉄が析出するのかがわかりません>< googleやyahoo!で調べてみたのですが答えが見つからず、ここで質問させていただきました。 回答お願いします^^;

  • 実験で・・・。

    化学の実験で、カフェインの抽出をしました。この操作で抽出液を氷で冷却させる操作と無水硫酸ナトリウムで脱水する操作があるのですが、なぜそれぞれの操作を行うのでしょうか?? あと、高分子合成の実験なのですが、アクリルアミド、N-ヒドロキシメシルアクリルアミド、2つを混ぜたものの重合を行ったのですが出来たものを水に加えておくとどうなるのでしょうか??大きくなることは分かっているのですが手触りなど調べても分かりません。 教えてください。

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です アルコールをH2SO4とともに加熱するにはジエチルエーテルなどの対称エーテルを合成するよい方法であるが、この方法がエチルプロピルエーテルなどの非対称エーテルの合成法としては適していないのはなぜか?

  • 臭化ブチルについて

    実験で臭化ブチルを合成したのですが臭化ブチルにはどのような反応性があるのでしょうか?水への溶解性など教えてください

  • 第一級アルコール求核置換反応の硫酸の意味????

    先日、学校での実験で、第一級アルコール(1-ブタノール)の臭化ナトリウムによる求核置換反応を行いました。その際に、濃硫酸を加えました。教科書やサイトを見てみると、第一級アルコールの求核置換反応には硫酸が必要なのはわかったのですが(汗)その理由がわからないんです。教科書などをいくら見ても解決に至らず困っています(汗)どうか、ご存知の方おしえてください<(_ _)>