• ベストアンサー

そもそも邪馬台国って本当にあったの?

まったくの素人で素朴な疑問ですが。 九州説だとか近畿説だとか言われていますが、そもそも邪馬台国って本当に有ったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.6

当時の日本に何らかの国家群があったのはたしかですが、「邪馬台国」という呼称は、中国人が勝手に音をもとにつけた卑称なので、実際に魏志倭人伝の記述に相応する国家が日本にあったかは、わからない状態です。 あったのか、なかったのか。あったとして何と呼ばれていたのか、日本や朝鮮の書物に書かれている何にあたるのか、わからないというわけです。 だから魏志倭人伝の記述によく似ているものが見つかる可能性があったとしても、それが邪馬台国だと断言できないところが苦しいところなのです。 現実的に実証不可能といっていいでしょう。 歴史学では基本的に、書籍に記述がないものは、何も分からないのです。考古学では、遺物などを調査して類推することはできますが、それと書物の内容とを結びつけるほどの明確さを求めることはできません。 結論としては、永遠に答えのでない問題ということです。

その他の回答 (6)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.7

邪馬台国の記述の典拠である「魏志倭人伝」は、魏の次の王朝である晋の時代に編纂されたいわゆる正史『三国志』の一部です。 従って、邪馬台国の存在した時代と同時代の史料ではなく、編者の陳寿が何らかの史料をもとに記述したものと考えられます。 現在その史料は確認されていませんので、もとになった史料そのものがそもそも信用できる史料だったのかどうかは不明ですし、陳寿が誤記した可能性もありますし、陳寿が創作した可能性もありますし、正確な事実が記述されている可能性もあります。 しかし、悪魔の証明と同じように、邪馬台国が存在しなかったことを証明するのはきわめて困難です。 歴史学としては、倭国内で史料が残されていない以上、他国である中国の歴史書に全面的に依拠せざるをえません。 そこにある記述を使用しなければ、この時代の歴史は空白だらけになってしまいます。 歴史の流れを意識すれば、「魏志倭人伝」に依拠するだけではなく、邪馬台国とはどこにあって、朝廷の前身である大和王権とどのような関係であったかを考える作業が必要になってきます。これが現在の論争につながります。 まとめますと、邪馬台国があったかどうか確実なことは言えないが、日本の歴史を記述するにはあったことを前提にせざるをえない、です。

kanetugu20
質問者

お礼

歴史の空白を埋める為に必要なのでしょうか

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

そもそも、日本語に文字はありません。漢字は中国の文字ですよね。ひらがなもカタカナも漢字を変化して作った文字なので、日本語独自の文字というのはないのです。 え、じゃ何をもって「邪馬台国」なるものが出てくるのか?質問者さんが聞きたいのはそういうことですよね。 中国の古代王朝である魏が、「魏志倭人伝」という書物を残しています。これは、国家の公式文書です。ちなみに魏は三国志の英雄のひとり曹操が作った国です。つまり邪馬台国は三国志とほぼ同時代の話なのです。 その魏に、「東から倭人というのがやってきて魏に挨拶しに来ました」と記録が残っていたのですね。そこに「邪馬台国」の記載があったのでその存在が記録に残っているということです。 国家の公式文書に記録が残っているわけですから、そこの信ぴょう性を疑うのはやめよう、というスタンスです。そりゃ、公式文書も改ざんや捏造は起こりますが、事実関係(そういう事件が起きたとかそういうこと)が全くの捏造というのも考えにくいですからね。 で、なにがその九州説とか近畿説とかと揉めるのかというと、その記録にあった「邪馬台国がある場所」なんです。北九州の場所まで間違いなく記録がされているのです。そこは分かっている。「朝鮮半島の先に対馬があって、その先に国があってー」となっているのです。問題はそこから先。 「その国から南に船に乗って10日、歩いて1ヶ月のところに邪馬台国がある」と記載されているのです。その通りに南下すると、鹿児島のずっと先の海になってしまうのです。 そこで議論になりました。これは何かを間違えて記載したのだろうけど、どこが間違えていたのかとね。 で、近畿説の根拠は「これは南と東を書き間違えた」と。方向を東にするとちょうど近畿あたりになるので収まりがよくなります。それに、古代大和って今の奈良県あたりにありますよね。 一方、九州説では「これは船に乗って10日、歩いて1ヶ月が間違っている」と考えています。本当はもっと近いのでは、と。そりゃちょっと無理がねえ?と考えがちですが、当時は九州のほうが朝鮮半島との交易があって先進国でした。佐賀県で吉野ヶ里遺跡が発見されたとき、すわ邪馬台国か!?と非常に盛り上がりました。しかし、結局邪馬台国ではないことが分かりましたが、九州説論者はこれだけの大都会が佐賀にあったので邪馬台国も九州のどこかだろうと主張しています。 今のところ、近畿説のほうが有力です。しかしそうはいっても近畿説の最も痛いところは「それっぽい遺跡が全くない」ことです。というわけで、どちらも決定的な根拠がないのでいまだ結論が出ないということです。 宮崎県に高千穂という場所があり、地名から日本神話との関連の深さが指摘され、いわゆる「神武東征」の話なんかもあるのでそういう関係も考えると九州の存在も無視できないんですよね。 邪馬台国から古代大和にかけても日本の古代史というのは矛盾だらけで謎が深い時代でもあるのです。

kanetugu20
質問者

お礼

「その国から南に船に乗って10日、歩いて1ヶ月のところに邪馬台国がある」と記載されているのです。その通りに南下すると、鹿児島のずっと先の海になってしまうのです ここからが何だか素人には理解できなくて・・・・ こじつけたような気がするのですが・・・

  • Caroms
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.4

和歌はもともと倭歌(わか・やまとうた)と呼ばれていたという説があり、日本の祖先が倭という名を自称(もしくは受け入れていた)ということは言えるかもしれません。 ただ、福岡市東区の志賀島で発見された「漢委(倭)奴国王印」については、個人的には納得のいかないことがあります。 倭奴(ウェノム)は倭寇以来の日本についての蔑称であり、意味的には「こびとの国の奴ら」的なものです。 なぜそのような名を自称じたのか、あるいは受け入れたのか。 非常に疑問の残るところです。 まさか捏造でもないでしょうが、その後に「倭」の文字を嫌って「和」に転じたのはいつだったのでしょうか? 大きな和と書いて「やまと」と読むのはなぜなのでしょうか。 邪馬台国と「ヤマト」の発音の近さも鑑みると、邪馬台国は、渡来人に対する過渡的な日本人集団としてあり得た存在ではないかと思います。

kanetugu20
質問者

お礼

発音による説はよく聞くのですが「和」は現代の北京語では「わ」とは全然ちがう発音ですが当時はどうだったのでしょう。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.3

「確実に」という証明は難しいですよね。何と言っても昔過ぎてますし。 私もまったくわかりませんが、面白い質問でしたので、お邪魔しました。 このような小説もあります。 鯨統一郎著 邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫) 面白い論理展開で、邪馬台国は東北にあったんじゃないかという話です。 読むと、「なるほど~」と思えるので面白いです。 他にもいろいろな歴史的事項を仮説の積み重ねで、今の有力視されている説を覆す話です。

kanetugu20
質問者

お礼

考古学や古代史はまったくの素人なんですが、諸説を読むとみんな何処かに無理が有るような仮定が有るような・・・・・ そうなると存在自体が怪しいなとしか思えないのですが。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

・九州説だとか近畿説だとか言われていますが 日本ではないという諸説もあり、どこかは 定かではないのですが、 邪馬台国の記述は、 中国の国定公式史書である 有名な三国志の 「魏書東夷伝」に、東夷の一つ倭人の国として 書かれています。架空のものなら そのような史書には、公式記録の引用として 記載されないでしょうから、何かが存在したのは 間違いないでしょう\(^^;)...

kanetugu20
質問者

お礼

やっぱり日本列島ではないという説もあるのですね。 「倭人」と言うのがどの様な民俗かは知りませんが私たちの祖先なのでしょうか? 出来れば「倭人」が私たちの祖先だという根拠みたいな物をしりたいのですが・・・

  • ppyama
  • ベストアンサー率12% (48/399)
回答No.1

>本当に有ったのでしょうか? その時代にいないので「わからない」が正解。 それをいろいろな発掘等で証明しようと がんばっているんです。

kanetugu20
質問者

お礼

それをいろいろな発掘等で証明しようとがんばっているんです。 何が発掘されると邪馬台国の存在の証明になるのか知っていたら教えて頂けませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。

  • 邪馬台国

    未だに邪馬台国は九州にあったと信じている輩ですが、最近(-_-;)・・・ 頭の中を空っぽにして純粋に魏志倭人伝を考えると なんか東方見聞録と同じようなレベルで黄金の国ジパングと同じ感覚なのではないかと思い始めました 当時の倭国を旅したり、実際に邪馬台国に行っているわけでもないし、伝聞要素が強い分、「遥か遠い」という意味の「水行十日、陸行一月」で「近畿に邪馬台国があるんだそうな・・・」で締めちゃったんではないかと 考えたくも無いですが、 当時、伊都国で倭人が魏国人に邪馬台国の位置を説明している最中に「うっせえなぁ 吉備国?出雲国? いつになったら邪馬台国に着くんだよ!面倒だな とにかく遠い近畿に邪馬台国があるんだな それでいいだろ 省略でいいじゃん」みたいな・・・ 魏にとってまぁ最重要国でもない邪馬台国ですから、そんな状況もあったかもと疑心暗鬼になります  それに倭人の話し言葉の弊害もあって、ただ単に 「ヤマト国」 を 「邪馬台国」 と当て字で書いただけで、そもそも「邪馬台国」なんて無かったのでは・・・ あ~嫌だ どうか九州説の皆さん、私を納得させるような持論を教えてください

  • 邪馬台国の徳島説。地元が徳島なんですが、邪馬台国は近畿や九州でもなく徳

    邪馬台国の徳島説。地元が徳島なんですが、邪馬台国は近畿や九州でもなく徳島県であると言う説を聞きました。なんとなく信じられないのですが、一体、何が根拠でなんでしょうか?

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国

    邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纏向遺跡が今月、再発掘されるそうですが、どのような物が出ればここが邪馬台国と証明されると考えられるでしょうか? あと、皆さんは邪馬台国がどこにあるとお考えでしょうか? 私が子供の頃は北九州説が有力だったのですが、最近は近畿説が有力だそうで、私にはもうどこらへんか、判断つきませんです、はい。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国論には九州説と大和説がありますが、その2つの説において古代国家の成立期にどのような違いが生じてくるのでしょうか。

  • 邪馬台国に関する私論

    考古学については素人ですが、邪馬台国問題に関心があり、いろんな本で個人的に研究してます。そこで自分なりの考えを披露してみますので、考古学的な考え方におかしいかどうかアドバイスが欲しいです。 長文になりますが、我慢して読んでいただけると幸いです。 まず結論からいうと、邪馬台国は北九州にあったと思うのです。理由は2つあって、一つは近畿地方だとすると魏志倭人伝の記述の仕方が不自然だからです。倭人伝によるとまず帯方郡から出発して狗邪韓国→対馬国→一支国→末慮国→伊都国→奴国と非常に細かくしかもかなり正確に記載されています。距離的にも数キロから数十キロおきにこまめに記述されてます。ところがその先が奴国→投馬国へが「南へ水行二十日」とあり、投馬国→邪馬台国が「南へ水行十日、陸行一月」ときわめておおざっぱで、それだけの長距離または長期間移動したのであれば、当然その間にもたくさんの島や小国があったはすです。それが一切無視されていきなり奴国から邪馬台国の間に投馬国しか記述がないのはいかにも不自然です。帯方郡から奴国(九州北部)まではこまめに書いてあるのに、そこから近畿地方までいきなり数百キロ飛ぶのはおかしいと思います。なぜ九州北部から近畿地方まで一気に記述が飛んでしまうのでしょう。なぜその間にあったはずの国々についての記述がないのでしょう。 それともう一つ疑問なのは、これは単純に私の感覚的な思いですが、人間は目に見える範囲でしか行動できないと思うのです。今は地図もあるしスマホもあるので知らない土地に苦も無く行けて、ナビシステムがあれば苦も無く目的地に行けます。しかし弥生時代のろくな航海術も移動手段もない時代に、どうやって帯方郡から近畿地方に行ったというのでしょうか。魏志倭人伝に倭国の記述があるということは、誰かがそこまで行って再び帯方郡に帰ってきたということです。帯方郡から海を渡って九州に来て、そこから近畿地方まで行って、また同じ距離を戻るなどということが簡単にできたわけはないと思います。その間の食事や寝床はどうしたのでしょう。また道路だって整備されていたわけではありません。船で瀬戸内海を陸を見ながら航海したとしても、方角的に本当に目的地に向かっているのかどうかも分からず、その先に本当に邪馬台国があるのかも分からないのです。要するに目に見えない目的地に向かって、ただ人からの聞き伝えを信じて移動するなどということは不可能だと思うのです。 そう考えると、むしろ奴国から先の魏志倭人伝の距離に関する記述が間違っていて、邪馬台国はやはり九州にあったと考えるのが自然だと思います。南へ水行十日や二十日というのは水行一日や二日の間違いで、もしかしたら陸行一月というのも一日の間違いかもしれません。そう考えて九州地方に邪馬台国があったと考える方が自然だと思います。もちろん魏志倭人伝の記述が間違っていたというのは単なる推測で根拠はないのですが、それにしても倭人伝に記載のあるとおり方角や距離を進めると日本列島を大きく南にはみだしてしまうことを考えると、やはり魏志倭人伝のどこかに記述の誤りがあったはずなのです。 上記以外にも細かい疑問点はあるのですが、こうした理由から私個人としては邪馬台国九州説を取りたいのです。こうした考察の仕方はおかしいでしょうか。ちゃんとした考古学的な考察ではどのように考えるのが正当なのでしょうか。詳しい方からのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 邪馬台国の場所

    現在、邪馬台国の場所は畿内説と九州説どちらが有力なのでしょうか?

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 邪馬台国はどこにあったか?

    邪馬台国はどこにあったのでしょうか? 明確に「ここ!」というものではなく、有力ないくつかの説だけしかないということは知っています。 今現在、その有力な説とはどこになるのでしょうか? その根拠・理由等を踏まえた上で教えていただきたいのですが。 自分なりに調べたのですが、資料が古いせいもあり、どうも疑問が残ります。 よろしくお願いします。