• 締切済み

邪馬台国の場所

現在、邪馬台国の場所は畿内説と九州説どちらが有力なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.6

例のマキムク遺跡の発掘によって、畿内説にぐっと傾いてる印象ですね。 ある学識者によると、考古学者の10人に質問したら9人は畿内説と答えるだろう、とのこと。 しかし、九州の吉野ケ里遺跡が発掘されたとき、当時の邪馬台国論争は急激に九州説に傾きました。今後九州で有力な発見があれば、また九州説に傾く可能性もあります。 もっともその九州説にしても、なんか負け惜しみみたいな説になってますよね。現在のところ。 つまり、九州説の中にも「邪馬台国東遷説」ってなものが出てきてます。これは邪馬台国はもともと九州にあったのだが、卑弥呼の時代に近畿に移転したというもので、「なんじゃそりゃw」みたいな説です。 ほとんどこじつけにしか聞こえないのは、私だけでしょうかww そんな説が出てくるのも、やはりマキムク遺跡のインパクトがそれほど大きいからでしょう。 なにしろこの時代としてはケタ外れの巨大遺跡で、もしこれが邪馬台国でないとしたら、これほどのクニについて、魏志倭人伝にその記録が見当たらないのは、きわめて不自然だということになってしまうからです。

回答No.5

魏志倭人伝  種禾稻、紵麻、蠶桑、緝績、出細紵、[糸+兼]緜。其地無牛馬虎豹羊鵲。兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。 これに書いてあるように、邪馬台国では、イネ、アサ、養蚕、絹織物の産業がありました。 牛馬やトラ、ヒョウ、羊、カササギはいない。軍隊があり兵器の名称が書かれ、弓矢の構造や矢じりの素材も具体的に書かれています。    この魏の使者は、羊はいないと言っていますが、山陰の青谷上寺地遺跡や美作の遺跡の出土品には羊が描かれています。山陰に羊がいたということがあるのならば、一部にある神話の古里・『山陰邪馬台国説』は薄いということですね。 養蚕~絹織物まで比較的詳しく書かれています。日本には弥生時代前期に四眠蚕(華中)が渡来しその後三眠蚕(河北&朝鮮)が入って来ていますが、これらは北九州で主に出土しています。近畿では珍しいようです。ということは、近畿では無い可能性が高い。 この記述部分の『物証』から素直に考えると、これは北九州のことを書いてあるということになります。 ただ後の時代の話に610年に遣隋使の返礼の使者が日本に来ていますが、その時代でも「対馬」と「壱岐」は独立国のように記述されているようで、その随書によると邪馬台国は小国に滅ぼされ、滅ぼしたその国が倭国であるとかあるようです。このことから、邪馬台国は現在の国家という規模ではなく、地域の人口の多いクニであり、類似のクニは九州にもあり近畿にもありだったのでしょう。 倭国で一番賑やかな街は桜井市にある万葉集にもよまれている「海柘榴市」ですし、最古級の前方後円墳・箸墓古墳がありますね。前方後円墳はその後の時代に続きますので、邪馬台国を滅ぼした勝者のクニの埋葬法が残ったと考えるならば、箸墓古墳の主は邪馬台国の卑弥呼なのか、後の倭国を築いた小国の主なのか、どちらでしょう。普通は勝者の埋葬法が残るような気がしますが、分かりませんねぇ。 私の結論、酋長国の主がどこに住んでいたのか分からない、です。

noname#177363
noname#177363
回答No.4

一般のニュースでは、最近畿内説がぐっと有利になった印象があります。またこれまでの回答でも、3人中2人が畿内説を有力とされているようですね。 でも、一古代史ファンとしては「まだまだわからない」と思っています。 まきむくや箸墓など、有力とされるのはわかるんですが、No.3の方が仰る通り、その遺跡が果たして邪馬台国に結びつくのかと言われると、そうとも限らないという見方もできるからです。 (あくまでも個人の意見です)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

考古学成果による畿内説と有力の風潮ですが、 畿内で大型の古墳が見つかっていることと、それが邪馬台国であるかどうかとは、本来別問題です。 あくまでも、邪馬台国があったのと同じ時代に、畿内に大きな勢力が存在していたことが明らかになっただけであり、それが邪馬台国なのか、それとも他の国なのかはわからないというのが正確でしょう。 若井敏明『邪馬台国の滅亡』(吉川弘文館 2010年)では、 もし九州の諸大名による天正遣欧使節の派遣主体がわからなくなっていたとしたら、当時のもっとも有力な大名が派遣したと考えられて、織田信長が派遣したと推測されるだろう。安土城や堺でギヤマンの壺でも出土すれば、決定的な証拠といわれるかもしれない。 という面白い例え話がされています。 報道などによる世間の風潮としては、畿内説が有力ですが、学問的には必ずしも有力とは言えないと思います。かといって九州説が学問的に有力なわけでもないようですが。

回答No.2

考古学的には畿内説で奈良県の纏向遺跡周辺が有力です。 纏向遺跡では地方産の土器が大量に出土している(流通の要衝の証拠)ことや大型建物などが見つかっていること、古墳時代初期(邪馬台国があった時期)の大型墳丘墓や古墳が複数みつかっていることなどから「状況証拠」としてはほぼ確実といわれています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

最近奈良で有力な遺跡が見つかったようです

関連するQ&A

  • 邪馬台国について

    邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国を見つけてどうするの?

    卑弥呼が率いたとされる邪馬台国の場所は未だ特定できず九州説と畿内説が対立していますよね。 そこで質問なんですが場所を特定してどうするんですか? 重要な資源が埋まってたりするんですか?みつけて喜ぶだけですか? 「過去を知ればより良い未来が作れる!」という考え方もいいと思いますが、今までに調べて来た歴史で十分統計は取れると思うんです。 その世界の人達に文句があるとかそういうのではなく純粋に気になりました。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 邪馬台国

     先日、黒岩重吾氏の文庫本を拝読いたしました。その中に、邪馬台国はどこにあったのか、という内容がありました。  邪馬台国には昔から北九州説と畿内説があり、議論がされているのは存じているのですが、あまり畿内説を主張する本とは出合った事がありません。  ぜひ一度、畿内説を主張する本を読んでみたいのですが、読みやすい文庫本などございましたら紹介して頂けませんでしょうか。

  • 邪馬台国問題の一部について

    邪馬台国の位置について畿内説と九州説がありますが考古学的なことはひとまずおいといて 「魏志倭人伝」について 畿内説は「南と東を取り違えて記述した」 九州説は「放射的に記述している」 という主張だったと思うのです。 どっちの論者も、魏志の別のところに「こういう例がありますよ」というふうに同時期の中国の書物の記述その論拠を求めるべきだと思うのですが そういう研究調査はあるのですか。 調べてみたけどどちらも見つからなかったのでしょうか。 知っている方がいらしたら教えてください。

  • 邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。

    邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。 邪馬台国九州説を唱える人たちは、どうしてこうも往生際が悪いんでしょうねぇ。 最近次々と発見された新証拠によって、邪馬台国は畿内説でもはや間違いないのです。 マキムク遺跡が邪馬台国で、箸墓古墳が卑弥呼の墓。卑弥呼=モモソ姫でもう確定なのですよ。 それを何をいまさら、九州説など唱えているのでしょうか。 じつに往生際が悪い。いい加減に負けを認めたらどうです。 フッフッフッ

  • 邪馬台国(沖縄県~台湾説)

    魏志倭人伝を素直に読むと邪馬台国が沖縄県~台湾に有った! 与那国海底遺跡が邪馬台国であったと言う記事が有りました。 比較的に温暖だったと史料に有ることも気になりますが、そうなると様々な説が有る中で畿内説、九州説はどうなるのでしょうか? また、大和朝廷との関連も気になりますが、どう言う事になるのでしょうか?

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。