• 締切済み

中学のカリキュラムをこう改善したら

ricchinの回答

  • ricchin
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.4

質問者さんはまだお若いように読み取れますが、もしかして、当の中学生ですか?だとしたらすごい文章力ですね。(もし違ってたら失礼しました) さて、ご質問の「英語と音楽と美術」ですが、嫌いですか?苦手ですか?多分そうなんでしょうね。(これまた違っていたら失礼!) まず英語についてですが、はっきりと「みんなに必要です!」といえると思います。 当人さえまったく予想していなかった人が、突然海外転勤になる例をいくつか見てきました。 仕事上どうしても必要になって、英語の専門書を調べなければならない羽目になった人も知っています。 輸入品を買ったら、説明書が全部英語で、辞書と首っ引きで数日過ごした・・・これは私自身の経験です。 毎日、どれくらいの大人があわてて英会話教室に駆け込んでいるでしょうか?もし中学校でまったく英語を学んだことが無かったら大変です。 >日本では日本語さえ知ってれば 不自由することもありません それは思い違いのように思いますが。 音楽と美術についてです。実際にこれらは、高校では質問者さんのおっしゃるとおり選択制になります。 ではなぜに中学では必修なのか? これについては、はっきりとは自信がありませんが、音楽にせよ美術にせよ、中学校で学ぶ程度の内容がその分野の学問の基礎だから、ではないでしょうか。 基礎を勉強し、自分の向き不向き、好き嫌いなどをよくつかんだ上で、高校で選択する・・・と、こういうシステムになってるのではと思います。 私の高校時代は、音楽と美術と書道のうちの「どれかを選択しなければならない」というシステムでした。私は全部選択したかったくらいでしたが、それはできず、反対に何にも選択したくなくても、何かを選ばなくちゃなりませんでした。その辺は「高校生以上の段階であれば」もう少し柔軟であってもいいかと思います。 なぜ中学校段階で基礎が重要か? 私の考えはNo2さんと重なるところがとても多いのですが、一つ違った面から指摘してみたいと思います。 それは、「すべての学問は、何かしらお互いにつながりあっている」ということです。教科とは、便宜上決められたものであって、いろんな教科の分野をまたがる学問は珍しくありません。歴史を学んでいれば、音楽史や美術史の知識はそのまま生かせますし、むしろ、「中学校の教科書に出ていたあの絵が描かれたのには、こんな背景があったんだ!」などと理解を深めるのに役立ちます。 国語、文学史で「北原白秋」が出てくれば、音楽を学んでいれば、「あぁ『からたちの花』を作詞したあの人ね」とピンとくるかもしれません。 嫌いな人には何の役にもたちそうも無い音楽、しかも小難しい楽典や音楽理論も、物理学や数学に通ずる場面があります。 学習が進めば進むほど、ほかの「教科」で勉強したことが関係してくる・・・。そんなご経験はありませんか? もしまだ中学生くらいでいらっしゃるなら、これからそんな場面に出くわすことが多くなると思いますよ。 最後になって今までの逆を言うようですが、私は日本の中学教育は「教科」に偏りすぎているように思います。大多数の人が高校、大学を目指す現状ですが、もっと職業技術的な教育も必要で、高校、大学に行っていない人もきちんと評価され(金銭的な面でも)、尊敬され、誇りを持って働きやすい社会になる必要があると思っています。 質問者さんにとって、今は勉強すなわち「教科」すなわち「テスト」となってしまいやすいのだと思います。 テストを離れれば、「学問」の広ーくて、深ーい「つながり」をお感じになられることもあるのではないでしょうか。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >仕事上どうしても必要になって、英語の専門書を調べ>なければならない羽目になった人も知っています。 現状の教育もまあ それなりに ricchinさんのいう メリットはありますね。でも、外国語で考えると、 私の住んでいる地方では 韓国人が多いんですよ。 中国人も多いです。でも、中国語や韓国語を学ぶ人は ごく僅か。私は逆に 高校では 中国語や韓国語の教育を積極的に実施するのもよいかと思います。

関連するQ&A

  • 高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか

    高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか。 私案(括弧内は標準単位数) 国語…国語I(4,必修),国語II(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4) 社会…地理(4,選択必修),日本史(4,選択必修),世界史(4,選択必修),現代社会(4,必修),倫理(2),政治・経済(2) 数学…基礎数学(5,必修),代数・幾何I(2),代数・幾何II(2),基礎解析(3),微分・積分(3) 理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4) 外国語…英語I(6,必修),英語II(3),英語会話(3),英語読解(3),英語表現(3) 保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修) 芸術…音楽I(2,選択必修),音楽II(2),音楽III(2),美術I(2,選択必修),美術II(2),美術III(2),工芸I(2,選択必修),工芸II(2),工芸III(2),書道I(2,選択必修),書道II(2),書道III(2) 情報・家庭…情報(2,必修),家庭(4,必修) ※地理,日本史,世界史の中から1科目を選択,また音楽I,美術I,工芸I,書道Iの中から1科目を選択 ※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間 ※卒業に要する単位数は80単位

  • 高等学校の必修科目とは

    ここ数日、必修科目漏れ問題がニュースをにぎわせております。 そもそも、どの科目が必修なのでしょうか? 現在の必修科目と以前の必修科目は違うのでしょうか? 自分自身、田舎の進学校を卒業しましたが、世界史と日本史は選択でして、日本史を選択した自分は世界史を履修しておりません。体育も週2時間でしたし、美術・音楽なども選択制で1年生の時にしか授業はありませんでした。 何十年も前の話ですが、もしかすると、自分は(本来だったら)高校を卒業出来ていないのかも・・・・?と思っております。

  • もし中学で英語を習わなかったら

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただければ幸いです。 私は中学、高校と英語は得意な方でしたので、英語が苦手で悩んだことはないんですが、英語が嫌いな人も多いし、また、学校の英語教育も何かと問題がありますよね。そこで質問なんですが、もし、いっそのこと、英語を中学校の必修科目から外した場合、どのような弊害が考えられるでしょうか? 英語の必要性が叫ばれる昨今ですが、日本はインドやフィリピンなどと違って母国語で高等教育も受けられるし、オランダや北欧のように、ある程度英語のスキルがないと仕事にも支障をきたすことも殆どありません。

  • 高校の選択科目にはどのようなものがありますか?

    高校の選択科目にはどのようなものがありますか? 私は中学の時男子が木工加工、女子が家庭科必修でした。高校になってからは地理と天文学?が選択できて 化学と物理が選べて書道と美術が選べました。 これって一般的だと思っていましたが、 皆さんの高校ではどんな科目が選択できましたか?

  • 中学のダンス必修化と韓流の関係について

    ダンスが最近テレビなどで力を入れてますよね。 最初は、KARAや少女時代など、韓流とかの影響だと思ってたけど、中学でダンスを必修化させるための前振りだったんですね。 しかし、なぜダンスなんですか? 剣道や弓道、茶道、武道など日本には色々な道がありますよね。 アメリカで日本人を活躍させるためなのは解りますが、中学生にも恥ずかしがり屋やイジメられっ子など心情的に無理な子もたくさんいるはずです。 せめて、選択科目には出来ないのでしょうか? 私は中学は卒業してるから、正直必修化にした方が良いと思ってますけどね。

  • 英語を必修科目にする必要があるのか?

    現在の日本の小学校、中学校、高校と英語が必修科目ですが、これには疑念があります。本当に、全国民が英語を知っている必要性があるのか? 選択科目にして英語を学びたい生徒だけに教えればよく、わざわざ英語を全生徒に強要する必要がないと思います。

  • 神奈川県と東京都の公立高校で日本史が必修化されるらしいですが今の指導要

    神奈川県と東京都の公立高校で日本史が必修化されるらしいですが今の指導要領では世界史が必修科目で日本史と地理からもう一科目選択する必要がありますよね もし高校で日本史が必修化されると地理は実質的に必修化した高校ではできなくなるのでしょうか?単位数的に地歴3科目はできないでしょうから

  • 科目選択<高2文系>

    文系か理系迷ったのですが 文系っぽいので文系にすることにしました。 そこで、選択なんですが文系なのですが 日本史B、現代社会、地理Bから一科目選択 世界史Bは必修。でも現在まだインド文明、、、。 現代文、古典、物理、生物から一科目選択 現代文必修あり。地学やりたいがない、、。高3であるかは不明 数学B、英語から一科目選択 英語はもちろん必修あり週6時間も。 だから数学Bを検討中 合計三科目選択するんですがどうゆう組み合わせがいいでしょうか? 文系ですが 国語が苦手、英語は得意です。 アドバイスお願いします。

  • 教職資格ついて質問です。

    教職資格ついて質問です。 教職(実習)に必要な単位として必修科目、選択科目とカテゴリーがありますが、それとは別に選択必修科目があります。 選択必修とは、必修科目と選択科目どちらのカテゴリーに当てはまるのでしょうか?むしろどちらにも当てはまるのでしょうか? 教育実習に関わる事ですので、どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 卒業単位数足りていますか?

    ある大学の法学部・法律学科に所属しています。今3年目で来年の春に卒業予定です。 まず質問からいいますと、来年度の履修は必要かどうかです。 どの大学にも卒業所定単位には「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」があると思います。現在、必修・選択必修科目はすべてとれているのですが、選択科目がまだ卒業所定単位数に足りていません。 しかし、必修・選択必修科目で必要以上にとれている分、卒業に必要な単位数(124単位)は確保できています。 質問の内容をまとめますと、選択科目で必要な単位数は確保できていませんが、「必修」ではない為、他必修科目等であふれた単位数をカウントされるかどうか、お聞きしたいところであります。 理解しにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。