• ベストアンサー

重量級バイク

 今とても画像のバイクが気になっております。車両重量が350Kg ・ パニアケースに荷物満載で500Kgとの事みたいですが、この様な重量のあるバイクで、立ちゴケしてバイク車両を横に倒してしまった場合、とても1人では重くてバイクを直立に持ち上げる事は難しいと思うのですが、もしこの様な事態に陥った場合、みなさんどの様に対処しているのでしょうか?  営業マンに質問しても、都合の良い返答しか得れないでしょうから、実際に乗っている方の経験談を伺えたら助かります。 ※現在、車両重量300Kg以上のバイクを所有されている方のみ、現所有バイク名と共にご意見をお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ANo.5で回答した者です。 若干ですが、追記をと思い再度書かせていただきました。 大きさで言えば、ヤマハFJR1300ASとそう大きくは変わらないと思います。 K1600GTは、今年の3月12日に実車を見る機会があったのですが、残念ながら震災の影響で見にいけませんでした。 ですが、規格を見る限り、現行のK1600GTとK1200LTの融合型で、大きさだけで言えば現行K1300GTからはそう変わらないと思います。 しかし、コクピット回りの多機能化によりだいぶ頭でっかちになっているのと、LTのトップケース&バックレストの形式を採用している分、頭とお尻のインパクトは大きく感じそうだなと思っています。 なお、GTLは確かにエンジンの突き出し等に対しガードがイマイチなので、倒したときのダメージは気になります。 走行中は抜群に安定するので、むしろ気をつけるのは駐輪時の取り回しではないかと思います。 個人的には、1600GTLは、排気量アップより6気筒エンジンと、ライトの操舵追従照射が魅力的ですね。 それと国産車ではHONDAのCB1300SBやkawasakiの1400GTRを乗り比べたことがありますが、 BMWとの比較で一番違いを感じたのは、アクセルレスポンスとブレーキ&サスペンションシステムです。 BMWは国産両車よりもアクセルレスポンスは悪く感じますが、それは逆に長時間走行での疲れという面ではメリットに働いています。 またブレーキの安定性は前後輪連動ブレーキと独自のサスと相俟って、パニックブレーキの時などにも安心できます。 技術のない私からすると、150km/hくらいからのフルブレーキでも余裕で止まれる安心感は、他社バイクでは感じられませんでした。もちろん、他社バイクでも十分な性能はあると思いますが、私の場合は、BMWはマシンが技術をカバーしてくれるような余力を感じました。 場面場面で、BMWよりもHONDAやkawasakiがいいところもありますが、そこも好みで分かれるのかなと思います。 はっきり言って、HONDAやkawasakiの同規模のバイクが2台近く買えてしまう値段なので、お節介ながらもその辺りも十分に吟味され、納得がいってから買うべきと思いますよ。 個人的な感想ですので、あくまで参考程度に眺めていただければと思います。

fuumi
質問者

お礼

 私もアウディを所有していた時、サスペンションがやや固いけど上下ストロークの動きが長く、ブレーキはディスクロータやパッドがすぐ消耗するが、軽いタッチでの初期制動力に関しては、日本車にはない心地良さに感心していた事を思い出しました。メーカーは違っても各社共通のドイツお国柄の味付けセッティングがあるみたいですね。一度運転したいものです。 「アダプティブ・ヘッドライト」は、別途オプション装備品の様ですが魅力あるものですね。しかし300万円を超えそうで、日本での正式発表を待ってみる事にします。  排気量は800cc程度で十分と考えておるのですが、とりあえず今の前屈姿勢での運転に疲れてきたので、たまたま目にした上記のバイクが「とても楽に運転出来そう」との単純発想で質問してみました。 実車がありましたら、営業マンのいない隙に見てみようと思います。 詳しい解説、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

画像は、BMWのK1600GTLかと思われますが、私はその前モデルのK1200GTに乗っております。 k1200gtの車重は、パニアケース・トップケースを付けて、中身ありガソリン満タンで350kg近くあると思います。 今のバイクに乗る前、ハーレーに乗っていたこともあって、両者に乗り比べて分かったことですが、 同じ車重でも重量パーツの取り付け位置によって、引き起こし時の感覚的重量は変わってきます。 私のバイクは、基本的に下部にエンジン等の重量パーツを配置していて、ガソリンタンクもタイヤ高以下に配置されてるようです。(上部はトップケース以外はほぼ空っぽ) それに加えて、両サイドの純正パニアケースを付けていると、相当出っ張っているため、転倒しても真横にはならずそれなりの傾斜をキープした状態で止まります。 その状態で、かつ、上記理由により重心がかなり低いため、200kg台のバイクが完全に真横になって転倒したときに比べると比較的引き起こしはしやすいように思います。 ハーレーのときは、全部が鉄の塊で、ガソリンタンクもエンジンも上部にあったため、重心が比較的高めだったと思います。 私は身長180cm、体重70kgくらいの体型で、特別力持ちではありませんが、K1200GTは転倒時にも一人で起こせました。 しかし、ハーレー(車重280~300kg)の時はどう踏ん張っても起こせませんでした。 地面のコンディションや、自分の技術などの要素もあり、必ずしも比較できるものではありませんが。 画像のバイクは、新作ということもあってまだ詳細の構造を知りませんので何とも言えませんが、 いずれにしても重いことには変わりありません。 無理をして下敷きになったり、再転倒で傷を広げることのないように、周囲の支援を得ることが最善の策だと思います。 私の場合は、ソロの場合に備えて保険的に、レッカーサービス(任意保険、JAFなど)に加入しておく等の対策をとっています。 お金はかかりますが、最悪の状況であればそうも言っていられませんし。 ただ・・・電波の届かない地域に一人で行くときだけは、誰かにルートと目的地の到着予定時刻を伝えることも大事かと思います。 そこまでに連絡がないときは探しに着て・・・など。。。 最後に、どうしても不安な場合は、バイクイベントに参加して、試乗をすると転倒しても大丈夫なので(良いことではありませんが)、そこで引き起こしの経験をするという荒業もあります。 希望の車種があればベストですが、似たタイプでもある程度の感覚はつかめると思います。 言うまでもありませんが、転倒しないように気をつけるに越したことはありませんよね。 できる範囲での対策を施して、楽しいバイクをお送りください。

fuumi
質問者

お礼

 おっしゃる通りの車名です。今月発行の多数の雑誌の表紙を飾っており、それを目にして好きになり気にしております。オプションのフォグランプが「倒れたら粉々に砕けるのではないか!?」と思える位置に装着されておるのですが、おっしゃる様に倒れると全倒せずに斜め状態を保つのかもしれないですね。  写真を見た様子では、ヤマハFJR1300 と同等の車格ではなかろうかと予想しておるのですが、2車を比べると80Kg違う為まだ大柄な車格の可能性がありますね。実際に目にしてみたいと判断出来ぬ部分があります。  ロードサービスは任意保険に自動付帯されておりますので、万が一の時は救援してもらえるのではないかと思いますが、体重が58Kgしかありませんので、他の男性より力がありません。体格的にこのバイクは乗りこなせないのではなかろうかと、思え始めてきました。  今まで外車など購入経験がなく、ホンダ車しか選ばなかったのですが、BMW車って日本車とは違う良さがあるのでしょうか? 一度だけアウディという乗用車を新車購入した事がありましたが、納車1ヶ月目から故障続きで、運転していても価格以下の品質だなと印象があったもので。  現BMWオーナーの率直なご意見を伺え、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.4

まず私はこの条件から外れますことを書いておきます。 知人がGL1800に乗ってますが、水平対抗エンジンのために重心が低い、また完全に横倒しにならないので、引き起こしは可能です。 ただし手助けがあれば。 300キロ以上というくくりでアドバイスを募られてますが、それぞれに事情が違うのでケースバイケースになるため、一般的な回答は得にくいでしょう。 知人は製鉄所勤務で見た目も中身もかなり屈強で、体格体力ともにかなり条件がいいほうのようですが、一人ではまず無理、といってます。 実際そこの製鉄所のマスツーにゲスト参加したときに、別のGLが立ちゴケしました。そのオーナーも、無理して腰やってもしゃれにならないから、がんばることはない、絶対に助けを呼ぶ、と話してました。 ハーレーも重心が結構低いし同じく真横にまで倒れないので、場合によっては起こせるでしょう。しかし足場や地面の固さなど条件がそろっていることが必要でしょう。 掲示のバイクは前傾とはいえ6気筒エンジンが通常の位置に積まれてますから、より条件は悪いと思います。やはり起こせない場合が多いと思いますよ、世の中にはどうにもならないことはたくさんあります、救助を頼むしかないと思います。

fuumi
質問者

お礼

 以前の友人との会話にて、「ホンダ ゴールドウィングは全倒しないらしい」とありまして、「どうして倒れないのだろう!?」と、この言葉がずっと気にかかっておりました。永い疑問に終止符を打つ事が出来ました。ありがとうございます。  道の駅にて、仲むずまじき中年夫婦のゴールドウィングにて軽く乗りこなす姿を拝見し、よく乗りこなせるなと感心した事を思い出しました。やはりゴールドウィングも1人での回避は難しいのですね。納得させられます。  写真のバイクのエンジンは、コンパクト化追求の為、ピストン間のシリンダーの金属厚が5mm しかないとの事で、走行中の転倒衝撃でエンジンが簡単にダメになるのではないかとの疑問もあり、分からない点が多々あります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

350kgなら起こせるでしょう。(年齢や身長がわからないのであくまでも一般的な成人男子として) 手伝ってくれる人がいればお願いすればよいと思いますし、誰もいなければ荷物を降ろせば良いのではないでしょうか? 私は現在はハーレーですが、国産リッターの時も荷物満載(たぶん400kgは行ってないと思いますが・・・)でどうしようもなくなった時は素直に荷物降ろしました。 BMWなら簡単にケースごとはずせるのではないでしょうか?

fuumi
質問者

お礼

 38才で身長178cm あります。自分では「バイクを持ち上げる事は、車重280Kgくらいが限界だなぁ」と経験上思いました。しかし小柄な方が重量車を乗っている場面も目にする事がありますので、技的な技量も必要かもしれませんね。  車両の荷入れハードケースは、解説書にはブレーキストップランプと、無線リモコンキーで鍵の施錠機能が付いているらしく、配線が繋がっているでしょうから、ケースの簡単な脱着は難しいのかもしれないと予想しています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waruike
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

No.1です。 対処方法記載を忘れました。 走行中のライダー、四輪ドライバー、通行人等の多くの型の御支援を頂き起こしています。 観光地では、観光客にも支援頂いたことも有ります。 転倒した場合、周りの人が見ていて怪我の有無を確認に寄ってくれ、その後引き起こしを手伝ってくれます。その際ライダー経験者は、手をかけていい場所を確認してくれる方がいらっしゃいます。パニアケースやシシーバー取付バック等に手をかけられると、折角の援助を頂きながら重量車ゆえに、バックの取付部等を損傷しかねませんので念のため。  

fuumi
質問者

お礼

 市販するからには、転倒の事もメーカーは想定して、何らかの対策機能があるのかもと思いましたが、やはり重量車を1人で持ち上げるのは難しい事なのですね。  去年、静かな湖畔にて立ちゴケしてバイクを1人で起こせず、3時間経って通りかかった1人のライダーに、援助してもらい立て直した事がありましたので、今以上の重量車に乗り換えたら、この様な事態に対処出来ないし、2人乗りをすると低速時にふらついて、危ないのではないかと思い質問させて頂きました。  実際に乗られておられる方の率直な感想を伺えて、非常に参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waruike
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

ホンダ ワルキューレ ツアラー バックガード取付で通常で365kG位かな。身長165cm *パニアケースに荷物満載で500Kgとの事みたいですが 500Kgはオバー話ですが、400Kg位かな。 本題に戻り  現在60歳オーバーによる脚力減退により、一人での持ち上げは不可。50歳台の頃は一人でも状況により可能でした。  エンジンガード有る為、立ちゴケ時にガードで支える為、写真BMWの用にフラットに倒れないためかな。 現在も乗り続けるために、スワット等脚力等の体力強化に努めています。 *営業マンに質問しても、都合の良い返答しか得れないでしょうから  間違いない、売らんかなの話しかしません。私も乗り換えを検討したとき、脚の長さで諦めざるをえなかったのですが、営業マン曰く、「爪先が着けば大丈夫」 だから言ってあげた「重量車に乗った事がある人の言葉と思えないネ」 申し訳ないと平謝りでした。  経験することだと思いますので、試乗を心見て、楽しいバイクライフを得て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トレーラの重量に関して

    免許の要らないトレーラーの重量を調べているのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか。 書かれているHPによって (1)750Kg以下(未満) (2)重量750Kg以下(未満) (3)車両重量750Kg以下(未満) (4)総重量750Kg以下(未満) (5)総車両重量750Kg以下(未満) このように微妙に記載がことなります。 質問1 総重量、総車両重量と書かれると、トレーラーに積載した荷物の重量も含んでいるように思えるのですが、 この750Kgとは積載荷物を含むのでしょうか、それとも純粋にトレーラーのみの重量なのでしょうか? 質問2 以下と書いてあるところと未満と書いてあるところがあるのですが、 本当はどちらが正しいのでしょうか

  • 車両重量と車両総重量

    SUV車で300kg程の荷物を年に数回大人2人で運んできました。新しい車を買うにあたり不安になってのですが、車両総重量マイナス車両重量が、搭乗者の体重+積み荷とすると、自分の場合は460kgとなり、大概の車は160~185キロオーバーとなりますが(現在の車も)、どのくらいまで大丈夫な物なのでしょうか?平均体重80kgの大人5人だけでもオーバーとなってしまいますよね?勘違いしているのでしょうか?

  • どのくらいの重量までなら立ちゴケに耐えられますか?

    成人男性の平均的な体型という条件の元で 足つきベッタリの車両があったとします。 倒立状態からバランスを崩して、ある程度の角度に傾いた状態になった時、 どのくらいの重量までなら人間の足の力で支えて耐えるものでしょうか? 状況や車両の角度にもよると思うのですが、 一般的にちょっとした油断で立ちゴケしそうになりそうな状況でお願いします。 当方が乗った感覚では、 260kg以上:当然ですが、無理でした。 110kg以下:油断しても足で力強く支えられました。 単純にどのくらいの重量から厳しくなるのかが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • けん引可能重量と長さについて

    トラクタ、トレーラの積載についてお尋ねします。 トラクタは定員2名、最大積載量32550〔9000〕、車両重量6800、車両総重量〔15910〕 トレーラは最大積載量19400、車両重量6560、車両総重量25960とした場合、 トラクタのけん引可能重量は、32550kg-110kgー6800kg=25640kgと思うのですが、 トレーラの車両総重量が25960なので320kg程オーバーします。けん引可能でしょうか? 更に特殊車両の通行許可に関することを調べていたら、寸法限度がセミトレーラー連結車16.5m、フルトレーラ18.0mとなっているものもあればセミトレーラー17.0m、フルトレーラー19.0mとなっている場合もあります。何を理解すればよいのでしょうか?

  • バイクの発進するための起こし方

    バイクを運転するために、跨ってから スタンドを払い 発進するために バイクを真っ直ぐに直立させる(起こす) 簡単な 方法コツを教えてください。 シートに大きな荷物をつけている事 たちゴケ防止のため 跨ってから スタンドを払い 発進する習慣です。 1代目 スズキst250 2代目 ホンダvtr250 3代目 カワサキer650f 2代目がサイドスタンドをしても 直立に近かったため 跨って バイクを起こすのは、容易だった。駐車中に倒れるのでは、 不安感があったぐらい  3代目は、サイドスタンドが非常に斜めになる。 駐車の安定感はある。しかし 跨ってから 起こすのは、大変である。 先日 左下がりの道路に駐車した為 跨ってからでは、 起こせなかった。止むを得ず 平らな所まで移動して 改めて跨り 起こした。 バイクの運転の本なども 大分読みましたが 今一 コツが掴めません 安全かつ 楽な起こし方を 御教示下さい。 身長168cmで63kg 年齢60歳 バイク暦 4年余り er6fの足つきは、お尻をズラさない状態で左足裏が7割位着く  取り回しの楽な事を考えer6fを今年購入した。

  • ヨーロッパ線 荷物重量

    ヨーロッパ行きの飛行機で、エコノミーの場合、預けられる荷物は2個まで、重量は20kgまで、と聞いたのですが、 この20kg、というのは手荷物と機内に預ける荷物の合計の重さですよね?? 如何にして荷物を軽くするか、かなり頑張っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • シンガポール航空の荷物重量制限

    今度イギリスにシンガポール航空を利用していきます。 HPには、預ける荷物の重量制限が20kg(エコノミー)となっていますが、それは1つの荷物の重さがということでしょうか?もし2つ荷物を預ける場合、20kg×2のトータル40kg大丈夫という事ですか?

  • 重量税について教えてください。

    早朝から失礼します。 近々、ホンダのフィットを購入予定でいるのですが、1.3LのグレードWの場合、選択があり 15inchのアルミ/タイヤの場合は車両重量が1010kgとなり、 14inchでは1000kgとなります。 この場合はやはり重量税の区分が変わってくるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 航空便の荷物の重量制限について

    航空便で預けることのできる荷物の重量制限は航空会社によっても違うと思いますが、ひとつわからないことがあります。かりに荷物の重量制限が20kg以内の荷物を1個だとした場合、2人で旅行しても20kgずつを1個ずつってことですか?つまり2人で1つのスーツケースを利用する場合2人分で40kgまでOKってことにはならなくて、あくまでも1個の荷物は20kg以内でそれ以上になるならわけて持たなくてはいけないのでしょうか。

  • ミニバンの重量(重量税)

    昔は荷物を積むだけのミニバンがオシャレになり、ファミリーユースとして需要を拡大する中で、ほとんどの車両が重量税の変わるポイントである1500kgを少しだけ超えています。 重量税は1.0t超~1.5t以下 \37,800-、1.5t超~2.0t以下 \50,400-で変わってきます。 そこでご意見をお聞きしたいのですが、 1.税制で1.5tの枠は変えることが出来るのでしょうか? 2.各メーカー側は、設計の段階でこの1.5tを割り込んだ設計をしようとは考えないのでしょうか? また、何処をどの様に変えることで、減量が可能になるでしょうか? 3.多少でも維持費が軽減される事によって、販売台数の拡大は考えられるでしょうか? 色々な場面で、無駄な税金を取りすぎている日本ですから、せめて重量税の見直しくらいあっても良いと思い、質問を書かせていただきました。