• ベストアンサー

マフラーの腐食対処方法

aoiaaiiの回答

  • ベストアンサー
  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.1

 >マフラーの4本部分  エンジンから出ているエキゾーストマニホールドの部分ということでよろしいでしょうか。この部分は非常に高温になりますので(たぶん800℃ぐらい)、普通の耐熱塗装では変質してしまいます(耐熱ブラックはせいぜい500℃ぐらいと見といた方がいいです)。なのでメーカーは塗装しないままのものが多いんです。その為どうしても錆びやすいです。  ご質問の件ですが、  >というかところどころに変な盛り上がりがある  現物を見ていないので断定はできませんが、その状態の場合、内部まで錆びている可能性が高いです。慎重に研磨しないとポッコリと穴があいってしまうかもしれません。もとより腐食している部分を研磨するのは、エキマニの耐久性が落ちて結局穴が空きやすくなるので、あまりおススメはできません。XJRのマフラーの材質はわかりませんが、もし、スチールだとしたら錆びは宿命ですね。穴があかない為の「補修」は可能ですが、見た目に同じようにするには寿命がきたら交換するしかありません。  別の観点での解決策として予算が許すならば、エキマニがステンレス等の社外マフラーにすることです。防錆性も耐熱性もスチールより上です。もっと優れているものが「チタン」です。私のバイクのエキマニはチタンですが、10年前のバイクにも関わらず錆び一つありません。

関連するQ&A

  • モンキーのダウンマフラーを磨いたら・・・・

    先日マフラーを購入して、さっそく傷が付いてしまい、気に入らずに耐水ペーパーで磨いたのですが、アルミホイルの輝いていない方の色に変わってしまいました。安く、自分で、少しでも輝く方法はないでしょうか?

  • アルミ脚のとりあえずな修繕方法は?

    アルミ脚のとりあえずな修繕方法は? アルミでできたOAチェアーの傷が気になったので耐水ペーパーの100番で磨いたら傷は取れたのですが、ざらざらとした摩擦跡が残り、表面のピカピカした部分も取れてしまいました。ここは放っておいたら錆びるのでしょうか? 対処法として素人の私が考えるに、 1.100番→400番→1000番と細かいペーパーで磨いていく。 2.コンパウンドの粗目から超細目までを使って磨いていく。 3.ホームセンターなどに売ってあるアルミクリーナーを使って磨き、つやを出して錆びも防ぐ。 の順でやろうと思うのですが、おかしい点はありますでしょうか? 錆びてボロボロにならなければ、鏡面仕上げにこだわるつもりはありません。

  • マフラーの赤錆を何とかしたい

    中古で XJR400 を購入したとき、マフラー(エンジン側の4本)が結構赤錆がついていました。 当時、紙ヤスリ(生地そのものはジーンズのような布生地)の100番から磨いて最後には600番である程度綺麗になったのですが、2年経過した最近、また同じような赤錆がついていました。 こういったマフラー(多分純正なので鉄?)の赤錆をつきにくくする方法は何かないでしょうか? マフラー外して塗装すればいいのでしょうけど・・・・塗装以外で対策方法がなにかあったらぜひ教えてください。 ちなみにネジ頭などの錆はサビチェンジャーで対策しています。

  • メッキアルミホイール 細かい傷 補修方法

    クロームメッキのアルミホイールですが、いい天気の時に細かい傷、(線みたい)のが目立ちます、どうすればきれいになりますか?2000番ぐらいの耐水ペーパーで磨けばいいでしょうか?ブルーマジックとかしても駄目でした、、。

  • バイク ピカピカ 磨く

    バイクの整備中なのですが 例えば錆びてるフロントフォークやマフラーなどの錆びを落とすともともとピカピカに輝いてたところが茶色くなったりしてしまいますよね 家庭でできるそしてホームセンターで買える道具で鏡のようにピカピカにする方法ってありますか?? 耐水ペーパーで磨いて塗装はしたくないので 方法がありましたらご回答よろしくお願いします!

  • バイクの塗装について

    バイクの塗装について バイクの全塗装を缶スプレーでやろうと思います。 たくさん質問があります。 経験談とかアドバイスよろしくお願いします。 【缶について】 まず、缶はソフト99・ホルツどちらがいいのでしょうか? 初心者はムラができにくいソフト99のほうがいいみたいなのですが・・・ あと臭いはすごいでしょうか? 【下準備】 まず、ヤスリをかけないといけないのですが、耐水ペーパ?普通のペーパ?あと何番くらいでやればいいのでしょうか? タンクは耐水でやると金属が出てきたときさびるので、普通のペーパでやったほうがいいと調べたときにあったのですが・・・ もちろんタンクのガソリンは抜いたほうがいいのでしょうか? 【手順】 ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→耐水ペーパ→ウレタンクリア→耐水ペーパ→コンパウンド? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→耐水ペーパ→ウレタンクリア→コンパウンド ? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→ウレタンクリア→耐水ペーパ→コンパウンド ? ヤスリ→プライマー→耐水ペーパ→本塗装→ウレタンクリア→コンパウンド ? どれがいいのでしょうか? 【塗装】 今回、白と赤の二色でやるつもりなんですが、全体に白を塗ったあとに赤ではなくて、 しっかりマスキングして白は白・赤は赤で塗ったほうがいいのでしょうか? 【ヤスリ】 ところどころヤスリを使わないといけないのですがどこで何番くらいを使えばいいのかを教えてください。

  • プラスチックバンパーのキズを修理した後に、耐水ペー

    プラスチックバンパーのキズを修理した後に、耐水ペーパー 1000番で仕上げましたが、修理回りにも耐水ペーパーを掛けた跡が残り、細かなキズで雲っているのですが、コンパウンドで磨けば、直るのでしょうか。また、プラスチックバンパーも、ボディーの金属部分と同じような下地、カラー、クリアの塗装で仕上がっているのでしょうか。ボディーはコンパウンドで磨くと簡単にキズが消えますが、バンパーはボディーのように簡単にキズが消えないので、塗装方法が異なっているのかと思いまして。教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • アルミホイールの塗装修復

    BBSのアルミホイールのちょっとした傷を落とそうと思って、耐水ペーパー 1000番でこすったら、下地?みたいな黒いの出てきちゃったけど、銀色に 戻すには方法がありますか? もっと削れば銀色になるのかな?

  • クリア塗装の剥がれを磨いてみましたが・・・

    ブラックボディでルーフのクリア剥がれ対策としてDIYで耐水ペーパーを 600番→1000番→2000番と細かくして磨いて白濁をとることにしました。 磨いているときはどんどん白いものが流れていき、また、塗装らしき黒い塗料もすこし水にまざり 流れ、どんどんクリアが削れてきれいになっていく印象でしたが、 乾かしてびっくり、無数に細かい傷でかなりルーフが白くなってしまいました。 このあとの工程としてはマスキングして2層混合のウレタンクリアを吹いて、ぼかしを入れようかと 思っていますが、スプレー式のクリア塗装でこの白くなったルーフは真っ黒によみがえってくれるのでしょうか? プロレベルはまったく要求しておりません。 また、別件ですがついでに完全に塗装まではげたリアスポに脱脂してブラックのスプレーを軽く 吹いてみたのですが白くなってしまうのはなぜですか?クリアではないのに?

  • ハイラックスサーフ アメリカンバージョン 材着メタリック フェンダー 

    215 ハイラックスサーフ アメリカンバージョンに乗っていますが、先日後部フェンダーをこすってしまいました。 アメリカンバージョンのフェンダーは材着メタリックで、あのグレーの色もその材質そのものの色だと聞いております。 しかし、耐水ペーパー(600-800番)で傷を落とそうと磨いているうちに、メタリックグレーの材質が白くなってきて余計に目立つようになってしまいました。 たとえサンダーで削っても色は変わらないと思っていたのですが、こういう風になり驚いております。 どなたか、材着メタリックのフェンダーについた傷を目立たなくする方法を教えていただけませんでしょうか? また耐水ペーパーで白くなった部分を元の色に戻すことは不可能でしょうか? よろしくお願いいたします。