• 締切済み

数字の関連?

言ってる意味がよくわからないかもしれませんが, 1は2か5 2なら4か6 3は2 4は7 5は5 6は4 7でも4 8なら3 9は6か7 という印象があります。 数字の印象です。 経験から身についたもののような気もしますが,一般的なものでしょうか?

  • aykyi
  • お礼率88% (45/51)

みんなの回答

回答No.1

人とは、違うと思いますが、みんな、何かしらそういう数字を持っているんじゃないでしょうか。 私の場合は整数だと、 6と9 7と8 4と25 5と12と13 小数だと、 90と1.57 2と0.707 8と0.125 こんな組み合わせが、ほぼ同時に思い浮かびます。

関連するQ&A

  • 2つの数字を繰り返す4桁の数字

    たわいもない会話に出てきた4桁の数字が思い出せません。 条件 ・同じ並びの2つの数字を繰り返す4桁の数字 ・意味のありそうな日本語読みが2通りでき、相反する意味になる。  たしか、一つが否定的な読みで、もう一つがそれを打ち消すような読み方でした。  読みは擬態語だった気がする。 例えば「1717」 いーな、いーな(良い意味) ←→ いないいない(悪い意味) くだらなくてもなんでも 思い当たる4桁の数字がありましたらいくつでも教えてください。

  • 10や100という数字は何故"丁度良い"と感じるの

    10や100という数字は何故"丁度良い"と感じるのでしょうか。 自分は10の倍数は86や3356などより丁度良い数字という印象を受けます。それは何故なのでしょうか。 お医者さんに「あなたの余命は11年でしょう。」と言われるより、「あなたの余命は10年でしょう」と言われた方がしっくりきますよね。 それは10の倍数を丁度良い数字だと認識しているからだと考えています。 お金もそうだと思います。 もしかしたら身近なお金に10の倍数が多用されているので、丁度良いと感じるのかもしれません。86円玉や3356円札があればそれを丁度良いと感じるのでしょうか。 10の倍数が丁度良いという理由でお金が作られていたら成立しませんが。 0が続くという事が"丁度良さ"を感じさせるのならば、1333や788を丁度良いと感じるはずですよね。 という事はこれは理由では無いか、「0」が続くということに意味があるのかもしれません。 こうは言いましたが、実はやはり十進法が関係するのかなと思っています。 自分はあまり頭が良く無いので、難しく考えてしまって、何かすごく単純なことを見落としているかも知れないと思い、質問させていただきました。

  • 数字のカンマについて

    数字のカンマの打ち方ですが、日頃から不思議に思うことがあります。「12,345,678」と打ちますよね。私は小学生のとき「1234,5678」と4桁毎に区切って教えてもらいました。その癖がどうにも抜けず、たまに仕事でこういう数字を目にするときも、ついつい4桁に区切って読んでしまいます。お恥ずかしい話、そうしないと10桁以上の数字は即座に理解できないのです。4桁の方が合理的でわかりやすいと思うのですが、3桁が一般的に普及しているということには、何か意味があるのでしょうか。

  • 漢数字の七の意味

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は太平洋戦争での特攻隊隊員の辞世の句をよく読むのですが、その中に数字の七がよく出てきます。例えば、『桜咲く日本に生まれし男なら 七度生まれて国に報いん』とか『身はたとへ煙とともに消ゆるとも 七たび生まれ君に尽さん』『吾もまた君に捧げん若桜 散りて後また七度仕えん』といった具合です。 そこで質問なのですが、なぜ七なのでしょうか?七という数字にはどのような意味があったのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 数字の意味ってなにかわかりますか?

    最近よく44という数字を見ます。 44ってどんな意味があるのかわかる方いらっしゃいませんか? なんだか気になって仕方なくて…

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 数字についてであります。

    宜しくお願いします。 私は日本の仏教門信徒であります。 数字の意味を知りたいです。1~10まで、それ以上の数字にも意味がありましたら教えて下さい。お願いします。 挑戦、東洋、西洋、アジアなどにより意味が違うのでしょうか?全て知りたいです。

  • 開口数 NAって どんな数字のことですか??

    レンズとかで 開口数 NAっていう数字を聞きますが、 (1)どんな意味なんでしょうか? (2)その数字が大きいとどうで、小さいとどうなんでしょう? (3)たとえば、一般的なものでは、どのくらいの数字が常識で どのくらいの数字だと 限界だとか、すごいレンズだってことになるんでしょうか? ------ 光学関係の本をちょっと見れば載っているのかもしれませんが、 不精ですいません。ここで質問させてください。 _

  • 「数字÷16」と「(数字+16)余り16」の違い

    下記の違いは何でしょうか? 特に下の方の意味が分かりません ・数字÷16 ・(数字+16)余り16