• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DiskCopy の暗号化について)

DiskCopyの暗号化の安全性について

nightowlの回答

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

こんばんは。DiskCopy の暗号化アルゴリズムは「AES-128」、 つまりアメリカの標準暗号化アルゴリズムとして長らく用いられてきた 「DES(Data Encryption Standard)」の後を襲う標準暗号化アルゴリズム規格 「AES(Advanced Encryption Standard)」を用い、 鍵の長さとして128ビットを採用したということのようです。 この AES に採用されたアルゴリズムは「Rijndael(ラインダール)」というもので、 世界一流の暗号専門家たちが考え抜いたアルゴリズム同士を戦わせて 最終的に勝ち残ったチャンピオンです。 従って、アルゴリズム自体は文句のつけようがありません。 問題があるとすれば実際にプログラムとして Rijndael アルゴリズムが ちゃんと実装できているか、またビット長が十分長いか、ということですが、 前者についてはわかりませんが、Apple が標準提供しているものですから 信用してもいいのはないでしょうか。 鍵長についてですが、128ビットは Rijndael の鍵長としては最も短いものです。 ですが、これでも従来の DES に比べれば強度は千倍以上になります。 総合的なセキュリティ対策としては、PC の物理的盗難や ソーシャルエンジニアリングに備えることの方が大事になってくると思われます。 http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/security/010316/j_s-rijn.html

参考URL:
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/chap3/macosxserver/function.html
kaeruchan
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。かなり安全な暗号のようですね。安心しました。重ねてお礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • ios8の暗号化について教えて下さい

    パスコード(4桁のじゃなくて複雑なもの)を設定した場合、 フルディスク暗号化(データすべての暗号化)が出来ると思っていたのですが、違うのでしょうか? バージョンはios8です。 下記のサイトでは、パスコードだけでは暗号化出来ないと言っているのですが、 これは古い情報でしょうか? パスコードだけでは足りない!スマートフォンの安全を守るための基礎知識 http://www.lifehacker.jp/2013/04/130412secure_passcode.html 「iOSにはデータ保護APIがあり、アプリごとにデータを暗号化できます」とも書いてます。 このデータ保護APIとは何ですか?アプリを暗号化出来る設定がiPhone機器に搭載されているということ? ・ios8でパスコードを設定した場合、アプリデータは暗号化されるのか?が知りたいです。   詳しい方宜しくお願いしますm(_ _)m

  • Excelの暗号化してデーターを開くためには・・・

     XPでExcelのデーダーを作成していたものがあります。XPのPCが電源の関係でクラッシュしたので、新しい7のPCに変えました。以前のXPのPCのハードディスクは異常はなかったので、現在そのまま外付けのハードディスクしてデーター保存用に使っています。(現状です)  ここからが質問したいことなのですが、XPの一部のExcelのデーダーが開けない状態です(暗号化してしまっています)見られたくないデーターでしたので、プロパティのところで暗号化してしまいました、ファイル名がグリーンになっていますし、プロパティの解除のところが、チエックを外せない状態です。また、パスワードは掛けていません、Dドライブのものでなく、すべて1Tの外付けハードディスクに保存していたものです。なおまた、前記の「外付けのハードディスクしてデーター保存用」のデーターから秘密キーをエクスポートして別のPCにインポートはできませんか。方法がわかりません。  XPの時は普通に使えたのですが、7になって開けない状態になり大変困っています。3週間ほどWebサイト等でフリーソフトや色々調べて実施しましたが開けません。そこで最終手段として以前のXPを今別にXPの古いPCがあるので、それにハードディスを入れ替えてやったらできるのではと思いました。しかし、1つ不安なので下記にあるように、再インストールということになるのではということがあり、実行をためらっています。再インストールしたら、秘密キーが書き換えられるようで、このようになると完全に開けないということが分かっています。このようなやり方で開けるようになるのか、お伺いします、お教え下さい。 WEbサイトの記事の抜粋です EFS 暗号化ファイルを暗号化解除せずに Windows を再インストールしてしまった... Windows XP の EFS (Encrypting File System) ファイル暗号化機能を使用する人が増えていますね。この EFS 暗号化機能、きわめて簡単に使用でき、操作性が煩雑になるようなこともない優れた機能であることからも、個人使用のノート PC などで使用されるケースを目にする機会が増えています。こういった機能を利用する個人ユーザーは、それなりにセキュリティ意識が高く、万一のノート PC の紛失などでも、機密性の高い重要なデータを流出することがないように暗号化するわけでしょうが、暗号化していたがために陥る落とし穴に落ちてしまうケースも結構頻繁に見かけます。 落とし穴の代表例として、  ・Windows を再インストールしたら暗号化ファイルが開けなくなった!? というもの。 例えばハードディスクドライブを 2 つのパーティションに分割し、C: ドライブに Windows システムを、D: ドライブに作成したデータを保存していて、D: ドライブには暗号化フォルダー(ファイル)があるような場合で、C: ドライブの Windows を再インストールしたら、暗号化していない D: ドライブのデータは以前同様に使用できるが、暗号化データが開けなくなるというもの。  C: ドライブの Windows を再インストールする前に暗号化を解除しておくか、解除に必要な秘密キーをエクスポートしておくといった操作を行う必要があるが、それを忘れて(知らずに?)再インストールしてしまった場合、暗号化していたデータの暗号化解除はできなくなり、結果的に「D: ドライブにデータはあるけれど使用できない」という、まさに「痒いところに手が届かない」状態に陥ってしまいます。 # あぁ、時すでに遅し...(合掌) う~ん、基本的にはやはり「あきらめる」ということになるのでしょうが、きわめて重要なデータであった場合には、あきらめる前に試してみることで、ひょっとしたら幸せになれるかもしれない方法を掲載している Web ページを発見。・・・・・・・・    最後に、PCに決して明るい方ではないので、その点もよろしくお願いします。

  • NTFSファイルの暗号化の安全性

    盗難、紛失対策としてノートブックPCの安全性を高めるためにNTFSのプロパティーから設定できる暗号化でディスク全体を暗号化をしました。 1.暗号化としてはこの方法はどのくらい安全でしょうか? 2.パホーマンスの低下は現在感じてませんが低下する場合があるでしょうか? パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードにもちろんWindowsのログオンパスワードは設定してます。

  • データの暗号化について

    次の二つはデータの暗号化について説明していますが 私の理解で合っているか教えていただけますか。 1送受信されるファイルは、「ユーザーとサーバーの間で暗号化」されており  「サーバー上でも同様である」 2ユーザーのコンピュータ上でもデータを暗号化している 私とサーバーの間で暗号化されるというのは 私が入力したデータはサーバーに到着すると同時に暗号化されるということ。 一方で、コンピューター上で暗号化されるというのは、 私のコンピューターにそういう機能がついていて、暗号化されたデータをサーバーに 送信しているとういこと。 1と2は下記のリンクから抜粋しました。 http://jp.techcrunch.com/2014/10/13/20141011edward-snowden-new-yorker-festival/ 現在は、1の方が主流でしょうか。 その場合、2の方が安全だと思いますが、2が主流にならない理由は何でしょうか。 ありがとうございます。

  • Winny問題における個人情報保護法についての質問

    現在、Winnyの機密漏えい問題についての レポートを書いているのですが、 従業員が暴露ウイルスが存在していることを 知っていたけど、ウイルスに引っかかって顧客情報を 流出させた場合、個人情報の保護に関する法律の二十条 の義務違反で法的に処分されるのでしょうか? また、ウイルスの存在を全く知らずに、Winnyを使用して 顧客情報を流出させた場合はどうなるのでしょうか?

  • データ暗号化の推奨ツールを教えてください

    モバイルPCの情報漏洩防止のため、フォルダ配下のファイルを暗号化するツールを探しております。 要件としては以下の通りです。 (1)鍵ファイルにより複合化する   以下のように利用したいと考えております。   ・事前作業として、鍵ファイルを別媒体にバックアップし、事務所に保管しておく。   ・モバイル時、鍵ファイル(コピー)と暗号データを持ち歩き、利用後は再度暗号化する   ・暗号データを安全に事務所へ持ち帰るため、鍵ファイルを削除する   ・保管用の鍵ファイルで複合化し、再度データを利用する (2)USBメモリ上のフォルダを、簡単に暗号化/複合化できる CIPHERON Initiative(無償版)で、自動フォルダ暗号化機能が 便利だと思ったのですが、(2)についてハードディスク上のフォルダしか指定できませんでした。 上記(1)(2)を満たす、お勧めツールはないでしょうか?

  • MACアドレス設定すれば暗号化は不要?

    マシンアドレスフィルタリングすればWPA等の暗号化を使わなくとも進入はできないと 思うのですが暗号化を使わない設定は危ないのでしょうか? 逆に現在のルーターはWPA-PSKのAESまで使えるのですがこちらだけ設定すれば マシンアドレスの設定はしなくとも安全性は変わりないのでしょうか? 両方設定するのが面倒くさいはよくない? 私はSSIDのスティルスは有効にしています。 近所には見えるSSIDが5件ほど見え何らかのキーは設定してあるようです。 また、WEP以外みたいです。

  • システム修復ディスクで外部HDのEFS暗号化ファイルを開ようにしたい

    XPProを再インストールしたら 外部ハードディスクに記録した暗号化データを開けなくなりました システム修復ディスクで 外部ハードディスクに記録した暗号化データを開けるるようにできないでしょうか? 私がした作業は、以下の様なことです 1. W2000 で システム修復ディスクを作成 2. しばらくして XPPro をW2000の入ったCドライブにインストール (ユーザーアカウントはW2000そのまま)つまり1つのパーティションにW2000&XPPro 3. XPPro で ファイルをEFS暗号化、外部ハードディスクへEFS暗号化ファイルを保存 4 W2000を削除するためXPPro を再インストール(フォーマットからやりなおし) 5 現在 外部ハードディスクのEFS暗号化ファイルが開けない W2000 のシステム修復ディスクで外部ハードディスクのEFS暗号化ファイルを開くようにできないでしようか?ユーザー情報が記録されていればなんとかできるような気がするのですが?

  • 暗号化された情報は安全ですか?

    閲覧ありがとうございます。 ITでは情報漏えいが常に騒がれていますが、最近ベネッセの社員が個人情報をいっぱい流しました。 あれは内部の人間がサーバーに保存されているデータを抜き取ったとされていますが、 情報漏えいのひとつに第三者が通信を盗み見ることがあると思います。 企業のクラウドサービス利用に関して、セキュリティは切っても切り離せない課題になっています。 「暗号化」や「○○bit通信」のようなものをよく見かけますが、 実態として通信中のデータの安全は確保されているのですか? この質問に直接回答いただければ有難いですが、暗号化の信頼性について勉強したいので参考URLや書籍の紹介をしていただければ、とても嬉しいです。 回答お待ちしています。

  • 写真を暗号化して配布したいのですが・・・

    独自の暗号アルゴリズムで画像を保護し、閲覧のみ可能なViewerはないでしょうか? サークルで写真を配布することになりました。 ボランティア活動中の写真なのでプライバシーの問題から外に流出することは困ります。 私が考えたのは 1.CPRM対応のDVD-Rでディスクのコピーを禁止 2.写真データを暗号化 での二つで保護することです。 しかし、通常の複合化ソフトではデータ自体をコピーできてしてしまうため あまり安全な方法ではないと思います。 そこで質問ですが、独自の暗号アルゴリズムで画像を保護し かつ閲覧のみ可能なViewerはないでしょうか? できればCPRMによる保護、スクリーンショット禁止などの機能があればうれしいです。 できれば、フリーソフトか、配布側だけに課金されるもが良いです。 サークルのモラルの問題だとは思うのですが、施設側から対応を求められています。 ご教授よろしくお願いいたします。 使用できるソフト Microsoft Office Adobe Creative Suite 3