• ベストアンサー

けい酸カルシウム水和物

5CaO・6SIO2・5H2O  上記の気体は吸い込んでも人体に害はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

粉末を吸い込み続けると「珪肺」になります。 防塵マスクをしましょう。

vert2010
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過酸化カルシウムが分解するときは?

    過酸化カルシウム(CaO2)が水中で分解(溶解)するときの反応はどうなっているのでしょうか? CaO2+H2O → CaO+H2O2 → CaO+H2O+1/2O2 このように過酸化水素になってから酸素を発生するのでしょうか? それとも、下式のように直接酸素を発生するのでしょうか? CaO2 → CaO+1/2O2

  • 酸化カルシウムについて

    酸化カルシウムの保存方法について、 少し疑問に思ったんで質問させて頂きます。 酸化カルシウムを放置しておくと、 CaO + H2O → Ca(OH)2 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O の反応によって、炭酸カルシウムに変化しますよね? では、もし水が全く(ほとんど)無い場所に保存すれば、 上記の反応は進行しないのでしょうか? それとも、 CaO + CO2 → CaCO3 のように、直接的な反応が起こるのでしょうか?

  • ケイ酸のゲル化について

    化学Iについてです。 参考書に、『水ガラスに希塩酸を加えるとケイ酸ナトリウムのSi-O(-)Na(+) がSi-OHになり、 さらにそれらの間からH2Oが一部取れて立体的な網目構造を持ったケイ酸SiO2・nH2Oができる。 これは水を多量に含んでいるため、ゲル状を呈する』 とあったんですが、、 ケイ酸SiO2・nH2Oというのは、Si-OHのOやHが水素結合をしているということなんでしょうか。(単純な考えですが) それと、水分を多く含むかどうかとゲル状になるというのはどういう関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故

    (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故 SiO2 + Na2CO3 → Na2SiO3 + CO2 (ソーダガラスの製法1) という反応が起こるのかわかりません。 SiO2 + 2NaOH → Na2SiO3 + H2O (ソーダガラスの製法2) の反応ならわかります。H2Oは極めて弱い酸ですから、弱酸の遊離が起こります。 でも1の反応は、強酸が遊離してませんか? 塩化ナトリウム(強酸塩)と二酸化炭素(弱酸になる)は何の反応も起こさないように、 炭酸ナトリウム(相対的強酸塩)と二酸化ケイ素(相対的弱酸になる)も反応しないのでは? (2)ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)に塩酸を加えると弱酸であるケイ酸が遊離するのに、 ケイ酸ナトリウム(ガラス)に塩酸を加えても弱酸の遊離が起きないのは何故ですか? 石灰石CaCO3(弱酸塩)に塩酸(強酸)を加えると弱酸の遊離は起こるから、電離していないことが理由じゃないですよね。

  • 炭酸カルシウム

    学校の実験で、大理石に塩酸を加えて溶かしました。 溶かして発生した気体が二酸化炭素で、 大理石の溶けた塩酸に火をつけて炎色反応を見たらカルシウムでした。 これの化学式を書かなければいけません。 (以後、後ろの数字は小さい数字と考えてください。前の数字は大きいままです) いろいろ調べてみて、 (1)CaCo3+2HCl→CO2+CaCl+H2O という式が出てきました。 (2)CO2+CaO→CaCO3 もありましたが、これは熱反応なので違いますよね? それで、(1)だった場合、 CO2はわかりますが、CaClのClの部分と、 H2Oがあったかというのはわかりませんよね。 ということは、この場合は違うのでしょうか。 先生に質問したところ、わたしが (3)CaCO3→Ca+CO2   Oが足りない!! と書いたメモを見て、 「炭酸カルシウムを一分子じゃなく考えてごらん」 と言われたのですが、わかりません。 どういう式になるのでしょうか?

  • CaCO3とCa(OH)2のどっちが反応する?

    CaOとCaCO3の混合物があり、今CaOの割合を知りたい為に うちの会社では下記のような簡易試験を昔から行っています。 <概要> 混合物を水に溶かし、塩酸で滴定して割合を求める。 <反応> CaO + H2O = Ca(OH)2 Ca(OH)2 + 2HCl = CaCl2 + 2H2O 上記反応を使って求めているのですが、 CaCO3も塩酸と反応すると思うのですが、 上記方法でCaOは簡易的にでも出せているのでしょうか? 会社でやっているので合ってるとは思うのですが 疑問です。

  • [高校化学]鉄の精錬。

    鉄の精錬時に石灰石を加えますが、この石灰石の役割は何なのでしょうか? 参考書により記述がまちまちです。 どの参考書も CaCO3→CaO+CO2までは載っていますが、その後、 CO2+C→2COだけが載っていたり、 CaO+SiO2→CaSiO3だけが載っていたりします。 結局、言葉足らずなだけで、どの参考書も正しいという事なんでしょうか? また、CaO+SiO2→CaSiO3の反応もよく分かりません。 反応式にいきなり出てくるSiO2というのは、鉄鉱石中の不純物ということですか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 酸化カルシウム

    炭酸カルシウムと酸化カルシウムが含まれている固体10.0gをとり、塩酸を加えて反応させたところ、標準状態で1.8Lの二酸化炭素が発生したとき、固体中の炭酸カルシウムの純度は何%かという問題についてです。 解答では炭酸カルシウムと塩酸が反応して塩化カルシウムと水と二酸化炭素ができることを利用して説明がされています。酸化カルシウムについては反応に無関係な不純物として扱われているようにみえました。 質問は次の2点です: (1)なぜCaO+2HCl→CaCl2+H2Oを同時に考えてはいけないのか? (2)塩酸は水に溶けて水溶液の状態なのだろうと思うのですが、水とCaOとが反応して水酸化カルシウムになる反応を考えなくてよいのはなぜなのか?

  • 化学組成と質量%

    ディオプサイドとアノーサイトの構造式はそれぞれ CaMgSi2O6と CaAl2Si2O8で表される。 ディオプサイドとアノーサイトの化学組成を重量%で表すと、それぞれ ・ディオプサイド CaO=25.7% MgO=18.5% SiO2=55.8% ・アノーサイト  CaO=20.15% Al2O3=36.65 SiO2=43.2& (分子量は、MgO=40.32 Al2O3=101.96 SiO2=60.09 CaO=56.08) である。 これを用いて、図の3.2のメルトn(アノーサイト 26%)と共融点におけるメルトE(アノーサイト 41%)の化学組成を重量%で計算せよ。

  • 水酸化カルシウムについて

    カルシウムを水に入れると気体を発生しながらとけ、水溶液は白濁してくる。反応式を答えよ。 という問題で、 答えはCa+2*H2O→Ca[OH]2+H2で、これはわかったのですが、 解説を見ると「Ca[OH]2は水にあまり溶けないので白濁する。」とあります。水酸化カルシウムは強塩基なので水にはよくとけるんじゃないかなと思ったのですが(電離度が大きいと強酸強塩基に分類されるのですよね?) 問題集が間違っているわけはないので、自分はどこを勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J727DWにおいて、イエローのインクのみを新品と交換しても感知されないという問題が発生しています。
  • コンセントを抜いて時間を置いても同じ状態が続いており、故障してしまった可能性があります。
  • OSはWindows10で接続は無線LAN、電話回線はIP電話を使用しています。
回答を見る